優柔不断を直したい,改善したい,簡易診断
皆さんこんにちは。
公認心理師、精神保健福祉士の川島達史です。私は現在こちらの、コミュニケーション講座で講師をしています。
今回のお悩み相談
「優柔不断を直したい」
相談者
30歳 女性 独身 福祉関係
お悩みの内容
私は昔から優柔不断で何を決めるのも遅い方でした。日常的には、食べ物を決めるのに時間がかかってしまいます。恋愛では、告白しようか迷っているうちに、自然消滅してしまうことが多々あります。
実は数年前からチャレンジしようか迷っている資格があるのですが、迷っているうちに30歳を超えてしまいました。そろそろ優柔不断を直したいと思っています。
心理学で使える知識がありましたら教えてください。
日常生活、恋愛、仕事で決断力がなく、もやもやしているのですね。優先順位のつけ方、行動力をつけるやり方を提案させて頂きます。参考にしてみてください。
優柔不断と4つのタイプ
まず初めに優柔不断な方の特徴を理解していきましょう。斎藤・緑川(2015)の研究によると優柔不断には4つのタイプがあることがわかりました。
・熟慮タイプ
何かを選ぶ時、些細な事が気になる、些細な事の判断にも、時間がかかる
・先延ばしタイプ
決断を先送りにしてしまいがち、重要な問題は、直前まで決定を延ばす
・不安タイプ
決断した後、決断に後悔する事が多い、決断をする時、自信を持って選べない
・他者参照タイプ
他者がどうするか何を選ぶか気になる、自分の選択が他者と違うと不安になる
同じ優柔不断でも心の中では様々なプロセスがあることがわかります。皆さんはどの傾向が強いと感じますか?
決められない-長所
優柔不断には長所と短所があります。長所については以下の3つが挙げられます。
・正確な判断に役立つ
・曖昧さ耐性がある
・相手の主体性を高める
正確な判断に役立つ
優柔不断であるという事は決断するときによく考えると言い換えることができます。メリット・デメリットを精査した上で、決断するので間違いが少なくなります。
曖昧さ耐性がある
心理学の世界では曖昧さ耐性という言葉を使うことがあります。曖昧さ耐性とは、白黒つけないグレーな状態をキープできる心の強さを意味します。
曖昧さ耐性がある方は、人間関係が長続きしやすく、我慢強いことがわかっています(*曖昧さ耐性コラム)。
相手の主体性を高める
優柔不断な方は決断を相手にゆだねることが多くなります。これは言い換えると、相手のリーダーシップ力を鍛えるとも言えます。
例えば、優柔不断な方同士がお付き合いすると、1年ぐらい経つと、どちらか一方のリーダーシップ力があがっていきます。これは片方が決断しないと前に進んでいかないので、自然と主体性が身について行くのです。
逆になんでも決めすぎてしまう方は相手の主体性を奪っているとも言えます。その意味で優柔不断な方は、リーダーを育てることに向いていると言えるかもしれません。
決められない-短所
次に優柔不断の短所を解説します。具体的には以下の3つが挙げられます。
・生活の質が下がる傾向
・後悔しやすい
・決めごとが心の負担になる
生活の質が下がる傾向
原田等(2007)は女性看護師227名を対象にQOL(クオリティオブライフ)についての調査を行いました。その結果、優柔不断な若者にQOLが低い傾向があることがことがわかりました。
若い世代は、恋愛、就職、転職、結婚など様々な場面で決断を求められます。その際に優柔不断な傾向があると、先延ばしすることが増え、経験を得られず生活の質が下がる場面が増えると考えられます。
下図を見て頂けるように特に20代、30代にとって優柔不断な傾向が高い方は人生の充実感がマイナスな傾向があります。
原田の研究によると、40代、50代になるにつれて優柔不断な傾向がQOLに影響しないことも示唆されています。
*上記の研究は母集団が少なく、有意差は20代のみ確認されています。あくまで参考値として考えてください
後悔しやすい
上市ら(2004)の研究では行動選択が「後悔」にどのような影響を及ぼすかを調べています。その結果、希望があったにも関わらず、行動をしなかった人は、後悔しやすいことがわかりました。
優柔不断な方は、リスクを先に考えてしまうので、行動に移すことが苦手です。その結果、時すでに遅しになることがあり、後悔しやすくなると考えられます。
実験では、大学生70名に対して、「異性に対して告白したか、しなかったか」「受験で第一志望に応募したか」について後悔の程度を調査しました。その結果が以下の図です。
告白から見ていきましょう。図のように「告白しなかった」よりも「告白した」の方が短気的にも長期的にも後悔の程度が低い傾向にあること分かります。フラれるリスクがあっても勇気を出して「決断する」ことで結果として後悔が少なくなるのです。
では、受験についての後悔を見てみましょう。こらら短期が同じ位置にあるので差がハッキリしていますね。行動しなかった人は後悔が大きくなったのに対して、行動した人は極限まで後悔が小さくなっていることがわかります。
後悔について詳しく知りたい方は下記のコラムを参照ください。
買い物を楽しめない
田中ら(2013)は中高生259名を対象に「意思決定スタイルが購買行動にどのような影響を与えるか」を調査しました。
その結果、優柔不断な方ほど、買い物の場面で充実感がなく、認知的負担が大きいこと言う結果になっていました。
すなわち何かを決めなくてはならないことが連続する場面で考えすぎるが故、楽しむことができないと推測されます。
図のように買い物の充実感は低くく、認知的負担は大きい、そして他人の決定に流されやすくなるのですね。優柔不断は時間をかけて熟考しながら、ベストな買い物を選ぼうとするのですが、結果的に後悔してしまうことが多いのです。
住宅や車など、高額なものを購入する場合は別ですが、普段の何気ない買い物においては失敗してもOK!と考えてサクッと決断するように心がけたいですね。
優柔不断-簡易診断
ここから先は優柔不断な傾向を改善するやり方をお伝えします。成果を把握するために定期的な診断をお勧めします。
優柔不断の解決策
診断はいかがでしたか?ここからは特に優柔不断が強すぎる方向けに5つの改善策をお伝えします。
・決断納期法
・ベストよりベター法
・成功イメージを増やす
・自分基準で決める
・マインドフルネス
ご自身にフィットしそうなものがありましたら参考にしてみてください。
①決断納期法
優柔不断な人は、決断する事へのリスクやマイナス面ばかりを第1に考え、失敗や間違えを恐れ、決断ができない傾向があります。
そこで大事なことが、決断するまでの時間制限を最初に決めることが有効です。例えばお昼時だったら、
「よし!30秒以内に決めるぞ」
と心の中で制限時間を最初に決めてしまってからじっくり吟味します。そして実際時間が来てしまったら、
「えいや!」
で選択してしまうのです。迷う…という事は、メリット・デメリットが均衡している状態なので、どちらの選択肢を選んでもそこまで大差はないのです。
いつも不安で決断できない…という方は、決断納期法で練習問題にもチャレンジしてみてくださいね。
②ベストよりベター法
物事を決める時、100%正しい選択、リスクがない決断というのは現実的には存在しません。また、その時はベストな判断だったとしても状況の変化で「あれ、違った…」という事もあります。
不確実なべストを求めるばかりに優柔不断になってしまうのであれば、ベターだと思える判断や決断をして行動した方が最良の結果につながります。
何事もベストな決断をしなければ…と思ってしまう方は、ベストよりベター法の解説と練習問題に取り組んでみてください。
③成功イメージを増やす
優柔不断になりやすい方は、メリットよりもリスクを大きく見積もってしまいます。失敗するイメージばかりが先行してしまって自分自身で恐怖心を煽ってしまうのです。
大事なことは成功するイメージを増やすことです。うまく行った場合に得られるもの、楽しい感情、成長している自分を想像してみましょう。きっと行動する勇気が湧いてくると思いますよ。
詳しくは下記のコラムを参照ください。
④自分基準で決める
優柔不断な方の傾向として、自分の判断に自信がなく、周りの目や周りの情報を元に決めていく傾向があります。しかし、これでは他人に人生の選択をゆだねることになってしまいます。
他人の意見に流されたり、人の判断を優先するような態度を改めて、全てを自分で決断する癖をつけます。自分の知識だけでは分からない事や参考として意見を聞くことはOKです。
しかし最終的なジャッジは自分ですることが重要です。「私(自分)はどうしたいんだ?」「何をやりたいんだ?」と、常に自分に質問をしてジャッジする癖をつけましょう。
あくまでも「自分の答え」「自分の人生」なのです。「人と違っても良し!」とする勇気を持ちましょう。
⑤マインドフルネス力をつける
何かを決断するとき、恐怖心が芽生えない方はいません。しかし、この恐怖心に取り込まれていると、私たちは行動に移すことができません。
恐怖心に取り込まれやすい方は心理療法の1つであるマインドフルネス療法の学習をオススメします。マインドフルネス療法では、
・感情を客観的に眺める
・冷静に自分を見つめる
・恐怖心に支配されないようにする
これらの練習をしていきます。感情の起伏が激しく特に不安になりやすい方は下記のコラムを参照ください。
まとめとお知らせ
まとめ
最後は私の話を少しさせて頂きます。私自身は「迷う」ということは、メリットデメリットが均衡している証拠と考えています。明らかにNG、明らかにOKであれば、わざわざ迷わないですからね。
迷うということは、結局はどちらを選択しても大差ないという心のサインと考えています。そのため、迷った場合はとりあえず決断してしまって、結果は受け入れるようにしてみます。
人生やってみないとわからないことだらけですからね。
当コラムが皆さんの人生に役立つことを切に願っています。
おしらせ
私たち公認心理師・精神保健福祉士は、行動力をつける心理学、メンタルヘルス向上の軽減を目指し、心理学講座を開催しています。
執筆者も講師をしています(^^)
・積極的な行動をする心理学
・フロー心理学と後悔
・性格分析
・暖かい人間関係を築く練習
詳しくは下記の看板をクリックしてみてください。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
上市ら(2004)後悔の時間的変化と対処方法 74 巻 6 号 p. 487-495
田中ら(2013)中高年者の意思決定スタイルが購買行動に与える影響に関する検討
杉浦義典・杉浦知子・丹野義彦(2007)「日本版不決断傾向尺度の信頼性と妥当性の検討」人文科学論集・人間情報学科編斎藤聖子(2017)「優柔不断な人の心理特性と意思決定プロセスに関する研究」
斎藤聖子・緑川晶(2016)「優柔不断尺度の作成と信頼性および妥当性の検討」中央大学人文科学研究所斎藤聖子・緑川晶(2015)
「優柔不断さを測定する尺度作成のための予備的研究」中央大学人文科学研究所福田一朗(2003)
「意思決定理論における心理学的なアプローチ」経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 10(2), 65-90, 和田秀樹(2011)
女性看護職の強迫傾向が主観的QOLに及ぼす影響 原田 貴史, 中村 明美, 友竹 正人, 大森 哲郎 47 巻 (2007) 1 号 p. 33-40
「大切なところで迷わない『1分間決断力』」新講社シーナ・アイエンガー(2010)
「選択の科学」文藝春秋刊Frost, R. O., & Shows, D. L. (1993)「 The nature and measurement of compulsive indecisiveness. Behaviour Research and Therapy.」
女性看護職の強迫傾向が主観的QOLに及ぼす影響 原田 貴史, 中村 明美, 友竹 正人, 大森 哲郎 47 巻 (2007) 1 号 p. 33-40