勇気が出ない,仕事や恋愛で勇気を出す方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「勇気が出ない,勇気を出す方法」についてご相談を頂きました。
相談者
32歳 男性 会社員
お悩みの内容
私は元々、勇気が出ない方で、何かと怖がりでした。嫌なことがあっても主張することを避け、リスクがあったら安全なほうばかりを選んできた気がします。今2つのことで勇気が出ません。
1つ目は、好きな人に告白する
2つ目は、大型資格にチャレンジする
どちらも、失敗したり、合格できなかったことを考えると逃げ出したくなります。こんなビビりやすい性格なのですが克服したいと考えています。こんな自分を変えたいです。
何かに挑戦しようと考えると、どうしても恐怖心が出てきていまいますよね。「自分を変えたい」という言葉に強い意志を感じました。劣等コンプレックスの改善で有名な、アルフレッドアドラーは以下の言葉を残しています。
「勇気を持って人生の課題を処理して行くことで幸福が生まれる」
好きな人への告白、スポーツの勝負所、起業への挑戦…私たちは人生の様々な場面で勇気が試されます。もし勇気が足りなければ、私たちは次のステージに進むことができず、変わらない日常を過ごす事になります。
少しでも前向きな一歩を踏み出せるよう、勇気に関する心理学の知識をお伝えしたいと思います。
勇気の意味とは
勇気とは何か?
心理学の研究では、“勇気”に関して様々な研究が行われています。たとえば、堀合 (2011) [1]は次のように定義しています。
困難や悪い結果が予想されていたとしても
行動を起こすに十分な動機付け
この定義によると、勇気には3つの条件があることがわかります。
困難
先行する条件として「困難」があります。例えば、告白であれば、フラれるかもしれない、緊張して恥ずかしい思いをするかもしれないといった状況が挙げられます。
動機付け
そして、困難に打ち勝つ「動機付け」が大事になります。例えば、結果はどうあれちゃんと気持ちを伝えよう!もしかしたらお付き合いできるかもしれない!と動機付けを行います。
行動力
困難に打ち勝つ動機付けができたとしても、実際に行動できない人は勇気があると言えません。気持ちを整理して、実際に行動に移すことができて初めて勇気を出すと言えるのです。
勇気を出すメリット
勇気を出すと3つのメリットがあります。
経験値を得られる
勇気を出さず、逃げるという事は、経験できるチャンスを放棄しているということになります。例えば、失敗するのが怖いから、試験勉強から逃げたとします。確かに一時的には楽になれるのですが、チャレンジをしないことで、知識が身に付きません。
試験にチャレンジすれば、失敗したとしても、勉強したこと自体は残りますし、また次はその失敗を活かして勉強の仕方を工夫することができるのです。行動する人は、たくさん失敗をして失敗の中から経験値を積み重ね、自信をつけていくのです。
後悔が減る
上市ら(2004)[2]は大学生70名に対して、「第一志望の受験状況」と「後悔の程度」を調査しました。その結果が以下の図です。
第一志望を受験しなかった人は後悔が大きくなったのに対して、受験した人は結果に関わりなく、後悔の度合いが小さくなっていることがわかります。
難易度が高いことに勇気を出してチャレンジすると、結果を問わず後悔が少なくなるのです。
不安が減る
疋田ら(2017)[3]は、
上記の図は正の相関を意味していて2つの意味があります。
・回避するほど不安が強くなる
・行動をすると不安が減る
勇気をもって行動していけば、だんだんと自信がついてきて、不安も減っていくと考えられます。
勇気を出す3つの方法
ここからは勇気が出ない原因と、具体的な解決策について考えていきましょう。
①困難への心構え
②動機づけをする
③行動力をつける
の3つの視点から解説していきます。
①困難への心構え
勇気を出す状況には、先行する条件として「困難」があります。困難に直面したら2つの心構えを持つことをオススメします。
現実的に考える
私たちは困難に直面すると、悲観的な未来を予測しがちです。
もしかしたら…
万が一…
失敗したら…
というフレーズを使って、リスクを過度に見積もり、行動できない理由を作っていきます。大事なことは現実的に困難のリスクを見積ることです。
もし上記の特徴にあてはまると感じたら下記のコラムを参考にしてみてください。
現実検討力UPコラム
困難を小さくする
困難を小さくするコツとして、困難を細かくしていくと効果的です。例えば、キャベツのみじん切りを思い浮かべてください。キャベツは野菜として大きいですが、ザクザク切っていくと、線のように細くなっていきますよね。
困難もみじん切りにして、細かくしてしまえば、取るに足らないと感じられるようになります。困難はできる限りスモールステップにして、1つ1つ丁寧にチャレンジしていきましょう。
詳しくは下記のコラムを参照ください。
②動機付け
困難を現実的に考え、スモールステップで小さくしたら、次に動機づけが必要となります。
成功をイメージする
心理学の世界では、失敗をイメージすると、行動できない、行動したとしても失敗しやすくなることが分かっています。リスクばかりに目を向けるのではなく、うまく行った後の未来を積極的にイメージしていきましょう。
失敗ばかりイメージしてしまう…という方は、下記のコラムを参照ください。
失敗が怖いを改善コラム
好奇心を高める
困難が怖い状態を打破するのに役立つのが絶え間のない好奇心です。知らない世界を知りたい!という気持ちを自分の中で盛り上げていくことで、今までなかった世界に飛び込む勇気が湧いてきます。
特に、食わず嫌いをしてしまう方は、ぜひ好奇心を高める練習をしてみてください。詳しくは下記のコラムを参照ください。
好奇心を持つ方法
目的論を参考に
アドラーは目的論をベースに行動を考えることを推奨しています。目的論とは、目標や未来へのイメージを考え、逆算して今の行動を考えて行くことを意味します。
この意味で、目的をしっかり立てると、不安や恐怖心があっても、乗り越える勇気が湧いてきます。
アドラーは目的を考える際は、劣等感をエネルギー源として、自分のためではなく、他人の役に立つような目標を立てると、健康的に行動できると主張してます。
もし劣等感が強く、消極的になっていると感じたら、以下のコラムも参考にしてみてください。
③行動力をつける
困難を細分化して、動機づけを高めたら、いよいよ行動あるのみです!しかし私たちは人間です、恐怖心が行動することを躊躇させるかもしれません。そこで勇気が出ない心を克服する以下の2点のやり方をオススメすます。
マインドフルネス力をつける
マインドフルネスとは自分の状態を客観的に分析をして、今ここの自分の状態を認識する力を意味します。恐怖に駆られている状態は、自分が自分でなくなり、感情の赴くまま回避をしてしまいます。
例えば私であれば、昔対人恐怖症だったことに、せっかく参加しようと思った歌の教室の直前で、恐怖に支配され、逃げ出してしまったことがあります。こんな時にマインドフルネス力があると、
今自分は怖いんだな
不安なんだな
恐怖心があるな
といったん冷静に自分を分析し、
でも今日は行くと決めたよな
やるべきことをやろう
と恐怖とうまく付き合えるようになっていきます。感情に支配されるとなかなか抜け出せない…という方は下記のコラムを参照ください。
恐怖突入をしよう
最後に紹介するのは恐怖突入です。これは森田療法という心理療法で大事にされている考え方です。恐怖の対象は、実際チャレンジしてみると、意外とどうということはないから、えいやでチャレンジしなさい!というむちゃぶりな理論です(汗)
私はコミュニケーション講座を運営していて、その中で人前でスピーチをする課題をしてもらうことがあります。生徒さんは、直前はドキドキしていますが、実際、恐怖に突入して、スピーチをすると、大概の場合は、活き活きと話されています。
やや、極端な手法ですが、恐怖突入に興味がある方は、下記のコラムを参照ください。
まとめ
勇気が出ない、逃げたい、不安だ、という気持ちは誰でもあるものです。しかし、人生は一度しかありません。毎回自分の恐怖心に付き合い、回避を続けると、やりたいことができなかった、チャレンジできない人生になってしまいます。
皆さんが、勇気に打ち勝ち、前向きなチャレンジを続け、時に盛大に失敗し、時に成功を手にしながら、様々な経験を積まれていくことを切に願っています。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・失敗が怖い自分との付き合い方
・ビビる気持ちの改善法
・スモールステップ計画表の作成
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連