逃げ癖を直す4つの方法,恋愛,仕事
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「逃げ癖を直す方法」についてご相談を頂きました。
相談者
33歳 男性 会社員
お悩みの内容
私は昔から、不安を感じやすい方で、逃げ続けてきた気がします。
以前、大型資格を取ろうか迷った時期があったのですが、勉強時間に躊躇して、結局チャレンジしませんでした。恋愛では、好きな人ができても、一度も告白したことはありません。
あのとき、こうしていたら…と後悔することが多いです。どうすれば逃げ癖を改善できるでしょうか?
お悩みから、もっと積極的な自分になりたい。というお気持ちが伝わってきました。当コラムでは逃げ癖の心理と改善策を解説していきます。是非参考にしてみてください。
逃げ癖のデメリット
まずはじめに、逃げ癖のデメリットから考えていきましょう。逃げ癖には3つの大きなデメリットがあります。
経験値を得られない
皆さんはドラゴンクエストというゲームをしたことはありますか?私は小学生の頃にこのゲームにはまっていました。ドラゴンクエストでは、敵と遭遇すると以下の選択コマンドが出てきます。
たたかう
にげる
子供の頃の私は、このコマンドを見ると、大変迷ったものでした。勇気を出して「たたかう」を選択すると経験値が増え、ストーリーも厚みを増していきます。
逆に「にげる」ばかりを選択すると、経験値を得られずレベルが一向にアップしません。いつまでもストーリーが前に進まず、行動範囲は狭いままです。ゲームとして全然面白くないのです。
現実の人生においても同じだと思います。仕事でも恋愛でも、逃げてばかりいると、経験値が上がらず、一向にレベルがアップしません。その結果、成果を出せず、嫌いになってしまうものです。
不安の増大
三田村・横田(2006)は、人間関係に逃げ癖がある方は、対人恐怖心症の傾向が強くなると主張しています。以下の図をご覧ください。
小さな不安が段々と大きくなって、対人恐怖になっています。心理学の研究では、不安を回避すると、その不安は大きくなり、ついには恐怖に発展していく可能性があることがわかっています。
回避は一時的には不安を小さくしますが、長期的にみると不安を大きくしている面もあるのです。
後悔しやすくなる
心理学の研究では、回避癖がある方は、後悔が多く、メンタルヘルスが悪い傾向にあることが分かっています。
あの時こうしておけばよかった…
あの時チャレンジしておけばよかった…
もし〇〇だったら…
と過去を悔やむ機会が増えてしまうのです。逆に行動をした人は、結果に関わらず後悔が少ないこともわかっています。
以下、回避についての研究を紹介しています。詳しく知りたい方は折り畳みを展開してみてください。
疋田ら(2017)は、
疋田ら(2017)の研究によると、回避行動とネガティブな反復的思考は正の相関関係にあることがわかりました。
回避行動を繰り返すほど、後悔や自責の念が強まり、その考えがさらに回避行動を促進すると予測されます。
上市ら(2004)は大学生70名に対して
「異性に対して告白したか、しなかったか」
について後悔の程度を調査しました。その結果が以下の図です。
このように、「告白しなかった」よりも「告白した」の方が短期、長期とも後悔の程度が低くくなっています。
逃げ癖を改善する4つの方法
ここからは逃げ癖を改善する4つの方法をお伝えします。ご自身に合いそうなアイデアがありましたら是非参考にしてみてください。
①失敗=経験値と考える
②スモールステップを徹底!
③マインドフルネス力をつける
④森田療法を学ぶ
⑤逃げてもOKの基準を作る
①失敗=経験値
逃げ癖がある方は、失敗することを恐れ、チャレンジをしない傾向があります。ここで私が好きな話を紹介したいと思います。
私たちの部屋を明るく照らす電球を作ったのは、エジソンです。エジソンは、学生時代、教師から、
too stupid to learn anything
と言われてたそうです。何を勉強させても愚かだ!という意味ですね。
さらにエジソンは、若いころ2つの仕事で解雇をされています。電球を発明し、インタビューを受けた際は、下記のように答えたそうです。
I didn’t fail 1,000 times!The light bulb was an invention with 1,000 steps!
私は1000回の失敗をしたのではない!1000のステップを踏んだのだ!皆さんいかがでしょうか。エジソンでさえ失敗しまくっているのです。
私たちがチャレンジして少々失敗したところでエジソンに言わせれば、1つの経験を積んでいると言えるかもしれません。
失敗が怖くなって逃げたくなったら、
失敗してもそれは経験になるのだから逃げずにチャレンジしてみよう
と心のなかで呟いてみてください。勇気が湧いてくると思います。
関連コラムとして、以下のコラムを提案させて頂きます。気になる方は、一通りコラムを読んだ後に参考にしてみてください。
②スモールステップの徹底
回避癖がある方の特徴として、目標を高く持ちすぎているという特徴があります。
フロー心理学という分野では、あまりにも大きな目標や、遠い未来を考えるとモチベションが保てないことが分かっています。
大きな目標を立てたとしても、それを達成するには、目の前のちいさな1作業でしかありません。逃げ癖を回避するには、あまり未来を考えすぎず、目の前の1つ1つの作業に目を向けることが大事です。
例えば、私は公認心理師試験の頃、スランプがあり、勉強のやる気がでませんでした。そこで、作業を細分化して1つ1つクリアしていくことにしました。
具体的には、とりあえず2行読むことからはじめました。2行とりあえず読んで、そのあとのことはその時考えようと「自分をだます?」のです。
そうして実際2行読んでみて、「もう2行読んでそしたらまた考えよう」と再び自分をだますのです。
これを繰返すと、いつの間にか勉強に没頭している自分がいました。
いきなり半日勉強しよう!と考えるのではなく、目の前の30秒の小さな課題から1つ1つ丁寧に片付ける。こんな意識を持つと回避癖も改善できると感じています。
この話が腑に落ちた方は、下記のコラムを後程読んでみてください。スモールステップの作り方を具体的に解説しています。
③マインドフルネス
・自動操縦とは何か
逃げ癖・回避癖がある方は、逃げたい…という感情にどっぷりつかってしまい、行動が制限されてしまう傾向があります。感情にどっぷりと浸かってしまう状態は、自動操縦状態と言います。
例えば、私は心理学を学習する前は、自分の感情と行動を一緒くたにしていました。大学に入学したての私は楽しい大学生活にしようと、新歓コンパにチャレンジしようと考えていました。
しかし、いざ集合場所に近づくと、極度の緊張に襲われていました。そうして「緊張」に行動が自動操縦され、私は直前になりドタキャンしてしまっていました。
私の大学生活は自動操縦されっぱなしで、まったくもって楽しくない暗黒時代を過ごすことになってしまいました。
・マインドフルネスで客観視
この自動操縦状態を改善する手法としては「マインドフルネス」という手法があります。マインドフルネスとは、自分の感情を客観的に眺め、今ここの自分に気が付くことを目指す心理療法です。
マインドフルネスができるようになると、逃げたい…という自分を客観的に眺め、本当にやるべきことを選択的に行動できるようになります。
特に逃げたい…と一度感じると、勝手に体が逃げ出す…こんな感覚がある方は下記のコラムがおススメです。後程読んでみてくださいね。
④森田療法
逃げ癖を改善する上で、森田療法はとってもオススメです。森田療法は100年ぐらい前に日本人が作った心理療法です。森田療法の哲学を要約する以下の2点になります。
あるがまま
感情は無理になくさなくともよい
目的本位
感情を受け入れ、目的を大事にして生きよ
逃げ癖がある方は、不安、恐怖があるとその感情をどうにかなくそうともがきますが、森田はこういったことはしないでOKと説くのです。
不安、恐怖は自然なことだから、それは自然なものとして受け入れ、その感情はそのままに、「目的」を大事に生きていこうという思想になります。詳しくはコラムで解説しました。森田療法の歴史や詳しい哲学をより深く学習したい方はこちらのコラムを参考にしてみてください。
⑤逃げてもOKな基準を決める
ここまで逃げ癖をなくす方法を解説してきました。基本的には行動しようか迷ったときは、逃げずにチャレンジすることをオススメします。一方で、
心が疲れ果てている
失敗する確率が90%以上
相手に迷惑が掛かる
このような事情がある場合は逃げるという選択肢も現実的になっています。心が悲鳴を上げているときはちゃんと休むことももちろん大丈夫です。
回避するリスクをきちんと理解した上で、前向きにチャレンジを辞めることもありという選択肢も持つようにしましょう♪
まとめ
今回は逃げ癖について解説してきました。人生は一度しかありません。一度しかない人生ですから、チャレンジを重ねて、失敗、成功に関わらず、後悔のない生き方を皆さんにしてほしいなと感じています。応援しています!
心理学講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・逃げ癖を改善する心理学
・スモールステップの作り方
・マインドフルネス療法の学習
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。興味がある方は下記お知らせをクリックして頂けると幸いです。お待ちしています(^^)
↓詳細は下記の看板をクリック♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
・疋田一起, 山本竜也, 首藤祐介, & 坂井誠. (2017). 回避行動とネガティブな反復的思考が抑うつと不安に及ぼす影響.中京大学心理学研究科・心理学部紀要= Chukyo University Bulletin of Psychology, 17(1), 47-52.
人が苦手で話すことがとても嫌いで怖いですまだ私は子供なのでよく発表のときほとんど言いませんそれでよく先生に怒られますなのでたまに死にたいとか思ったりしますこの性格を治したいです