モテる人の8つの共通点と特徴
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「モテる人の共通点を知りたい」です。
相談者
30歳 男性 独身
お悩みの内容
お見合いパーティーに3回参加したのですが、一度もカップリングができず、へこんでいます。私は、元々男子校出身で、職場も理系で男ばかりなので、異性関係がすごく苦手です。モテ人の共通点や特徴を知りたいです。よろしくお願いします。
お見合いパーティーで3回連続うまく行かないとくじけそうになってしまいますね。。そこで当コラムでは、モテる人の共通点を8つ解説します。
①顎を引いて,胸を張っている
②声に♡マークがある
③服装が整っている
④穏やかな笑顔がある
⑤前向きな会話になっている
⑥傾聴と発話のバランスが良い
⑦異性と継続して接する場がある
⑧自信の源がある
男性でも女性でも活用できるので、ご自身の状況に合いそうなものがありましたら、是非ご自身の恋愛でも参考にしてみてください。
モテる人の8つの共通点
①顎を引いて,胸を張っている
1つ目の共通点は以下の2点です。
顎を引いている
胸を張っている
モテる人は、この2つがしっかりできています。姿勢が良く、顎を少し引くだけで、凛とした印象になるのです。これはシンプルですがむちゃくちゃ効果があります。
最近はスマフォやPCを作業することが多く、総じて姿勢が悪く、非常にもったいないです。もう一度言います!モテたければ
顎を引く!
胸を張る!
を徹底してみてください♪この2つを実践するだけで、少し自信がついたような気持ちにもなります。絶対損はしないですよ。是非、今日この瞬間から、実践してみてください。
②声に♡マークをつける
2つ目の共通点は
語尾に💛マークがある
です。モテる人はとにかく楽しそうに話すのが特徴的です。試しに以下の言葉を話してみてください。
こんにちは💛
ありがとう💛
国分寺に住んでいます💛
またお会いしましょう💛
いかがでしょうか。かなり印象がよくなりますよね。💛マークをつけるだけで、顔も声も2ランクぐらい印象がよくなります。姿勢と合わせるだけですぐに印象がよくなるのでおすすめです。
是非異性と会話をするときは💛マークを意識しましょう。
③服装を整っている
3つ目の共通点は、以下の通りです。
服装が整っている
ファッションに敏感
清潔感のある髪型
モテる方は身だしなみに気を遣っており、清潔感を保っている人が多いです。一方で、長年ファッションに疎かった人が、今から勉強しても大体のケースでは失敗してしまいます。。
ファッションについては、ずばりプロにお願いしてしまうのが最大の近道です。具体的にはいつもよりも多めの予算を確保して、清潔感のあるセレクトショップに行くことをオススメします。
現在恋活中です。予算は〇万円なのです。ファッションが苦手なのでコーディネートをお願いします
このように堂々と告げてください。店員さんは、もてファッションを3パターンぐらい用意してくれます。その中から気に入ったものを選びましょう。服装がパリっとするだけで自信がUPしますよ。
④穏やかな笑顔
4つ目の共通点は、
笑顔を大事にしている
というポイントです。モテる方は穏やかな笑顔があり、異性に安心感を与えます。
顎を引く、姿勢を正す、服装を整えれば、きっとあなたはパリッとした印象になっていると思います。さらに、穏やかな笑顔がプラスされれば、よりモテるようになります。
一方で、笑顔が苦手な方の中には、難易度が高い方もいると思います。そこで笑顔に抵抗がある方は、
いつもより20%ぐらい増やす
と考えてみてください。少し微笑むだけでも随分印象が変わってきます。無表情で相手と接するのだけは控えるようにしましょう。
以下のコラムでは笑顔のトレーニング法を紹介しています。表情が堅い方は参考にしてみてください。
⑤前向きな会話を心がける
5つ目の共通点は、
前向きな表現を心がける
です。これは意外とできていない方が多いです。例えば、社会人の恋愛では、「どの辺に住んでいますか?」と質問されます。この時、「東村山です。なんもないんですよね~」と言ってしまい方がいます。
こうした後向きな回答すると、マイナスな印象を与え、会話が広がらなくなってしまいます。そこで、
東村山です。自然が豊かな場所で、トトロのモデルになった地域でもあります。ゆったりできるので気に入っています。
⑥傾聴と発話のバランスをとる
6つ目の共通点は、
傾聴と発話のバランスをよくすること
です。最近は聞き上手系の本がたくさん売られていますが、傾聴に頼る癖がつくと、優しいとおもわれる一方で、いつも受け身な印象になってしまいます。実際、聞いてばかりな方は、自信がなさそうに見えるという心理学の研究もあります。
会話の場面では、
適度に自己開示をする
話し過ぎていたら質問する
聞き役に回りすぎていたら発話する
という感じで傾聴と発話のバランスをとるようにしましょう。なお会話の基礎スキルについては以下のコラムで解説しています。
会話に自信がない方は基礎力を磨いていきましょう。
⑦異性と継続して接する場を作る
7つ目の共通点は、
異性と接する環境を作る
ことです。もしあなたが異性と全く接しない環境だとしたら、恋愛はやはり不利になってきます。異性の考えを理解するには、やはり異性とたくさん接していくことが近道です。
男性におすすめ
・料理教室
・歌のサークル
・英会話
女性におすすめ
・スポーツサークル
・社会人飲み会サークル
・健康麻雀
などが挙げられます。男性であれば、語学や音楽は女性が7割ぐらいのところが多くおすすめです。また女性であれば、麻雀は95%男性なのでモテモテです(笑)
⑧自信の源を作る
最後の共通点は、
自分に自信を持てる分野を持つ
ことです。何か1つでも良いので、自信の拠り所があれば、その雰囲気は異性に伝わります。
仕事で資格を取った
副業で3万円稼げるようになった
体脂肪率が15%を切った
なんらかの賞を取った
料理は一通りできるようになった
習い事が1年続いた
このように自分自身に自信をつける方法はたくさんあります。大事なことは、チャレンジをして、問題を解決して、小さくてもOKなので、成功体験を積み重ねていくことなのです。
以下のコラムでは、自信をつける方法を心理学的な見地から解説しています。自分に自信がない…と感じる方は参考にしてみてください。
まとめ
コラムを執筆した川島も、過去の恋愛を振り返ると、元々ファッションセンスはゼロで、コミュ障だったので、まったくもってモテない男でした。しかし、私は恋がしたかった!!楽しそうにデートをしている人の笑顔がうらやましかった!!
そこでまずは洋服を新調したり、姿勢を正したりして努力をしてきました。少しずつ実績を積み重ね、資格を取ったり、業績を安定させていくことで、20代の終わりの頃には、自信がついてきたと実感していました。
当コラムは恋愛で自信を持つ、ほんの一部となりますが、何か活用できそうなものがあったら取り入れてみてください。
是非素敵な恋人をゲットしてくださいね。応援しています!
人間関係講座のお知らせ
最後にお知らせがあります。モテる会話のやり方を公認心理師など専門家の元でしっかり練習したい方は、私たちが開催している人間関係講座をオススメしています。講座では
・聴き上手になる練習
・話上手になる練習
・自信をつける,長所発見ワーク
・温かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。筆者の川島も講師をしています(^^)皆さんの御来場を是非お待ちしています。↓詳しくは下記のお知らせをクリック↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・浦上 昌則,学生の進路選択に対する自己効力に関する研究,名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科,1995,42,115-126
・藤本 学,大坊 郁夫コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み,パーソナル研究,2007,15,3,347-361
・Emily K. Lindsay,J. David Creswell,Helping the self help others: self-affirmation increases self-compassion and pro-social behaviors,ORIGINAL RESEARCH ARTICLE, 2014
・佐藤 祐基,自己効力感と性格特性との関連,人間福祉研究,2009,12,153 – 161
・横山 里沙,久保田 瑞,古田 真司,中学生における感動体験と自己肯定感の関連についての検討 ―学校適応と家族機能の影響に着目して―,東海学校保健研究,2011, 35,1,17-24
・伊藤 崇達,学業達成場面における自己効力感, 原因帰属, 学習方略の関係,教育心理学研究,1996,44,3, 340-349
・樋口 善之,松浦 賢長,大学生における自己肯定感と生活習慣との関連に関する研究,福岡県立大学看護学部紀要,2003,1,1,65-70
・細田 絢, 田嶌 誠一, 中学生におけるソーシャルサポートと自他への肯定感に関する研究,心理学研究2009, 57,3, 309-323
・Yoo Suk An, MD, Seong-Hoon Jeong, MD, PhD, Ji Ae Nam, Jeong-Eun Kim, MA, Dong-Dae Seo, MD,1 Chang Hwa Lee, MD, PhD, and Kyeong-Sook Choi, MD, PhD,The Effects of Social Anxiety, Self-Esteem, and Depression on Suicidal Ideation in Korean Adolescents,J Korean Neuropsychiatr Assoc. 2016 Nov;55(4):450-457.
・José Martín-Albo, Juan L. Núñez, José G. Navarro and Fernando Grijalvo,The Rosenberg Self-Esteem Scale: Translation and Validation in University Students,Volume 10, Issue 2November 2007 , 458-467
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典,3