気遣いができる人になる方法,言葉
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「気遣いができる人になりたい」です。やりがない,持つ方法を知りたい」
相談者
32歳 男性 独身
お悩みの内容
最近彼女にフラれてしまいました。理由を聞くと、気遣いができない、自分勝手と言われました。
実は会社でも気が利かないと言われることがあり、上司から指摘を受けています。
私自身、もう少し気遣いができる成熟した男性になりたいと考えてます。何か対策はありますか?
大切な人から気遣いができないといわれると、辛い気持ちになりますね。そこで本コラムでは7つの対策を提案させて頂きます。
① 援助的な気遣いを増やす
② 抑制的な気遣いはたまに
③ 声の変化を読み取る
④ しぐさから読みよる
⑤ 道徳力をつける
⑥ 時には自分の得も考える
⑦ 過度の気遣いに注意
ご自身に活かせそうな項目がありましたら、ぜひご活用ください。
気遣いができる人になる7つの方法
①援助的な気遣いを増やす
気遣いは大きく2つに分けられます。1つ目は援助的気遣いです。援助的気遣いは
困っていないか声をかける
道路側を異性に歩かせない
食事に誘う時は嫌いな食べ物を聞いておく
お年寄りや妊婦に席を譲る
寒そうにしている人がいたら室温を上げる
など実際に表に出していく気遣いを意味します。援助的気遣いは、目に見える気遣いで、最も基本的なものです。
満野 ・今城 (2013)[1]が、大学生255人を対象にした研究によると、援助的気遣いは、親密さを向上させ、友人満足度を向上させる効果があることがかりました。
私たちは気遣いをされると、気遣いを返したくなります。これは返報性の原理と言います。そうしたお互いを大事にする姿勢が、親密度を向上させ、結果的に友人同士の絆を深めていくのです。
目に見える援助は恥ずかしい面もありますが、是非積極的にしていきましょう。
②抑制的気遣いはたまに
2つ目の気遣いは、抑制的気遣いです。抑制的気遣いは
落ち込んでいる相手をそっとしておく
失恋している人の前で恋愛の話題を避ける
食事中に汚いものの話題を避ける
電車の中では小さな声で会話をする
など、相手の都合が悪かったら、「あえて何もしない」ことを意味します。特に相手が精神的なショックを受けている時は、時間をおくのも1つの立派な気遣いになります。
ただし抑制的気遣いを癖にするのはあまりおすすめしません。満野 ・今城 (2013)[1]の研究によると、抑制的気遣いは、孤立につながりやすく、友人満足を低下させるという結果になっています。
抑制的気遣いは、短期的にはOKですが、いつまでも気を使い過ぎて、関わることを避けると、お互い腹をわった会話ができなくなります。その結果、お互い孤立した感覚が芽生え、友人満足度が下がっていきます。
原則は、目に見える援助的気遣いを基本として、抑制的気遣いはたまに使う程度で考えるとちょうどよさそうです。
③声の抑揚を読みとる
本音は言葉そのものよりも声の抑揚に出やすい特徴があります。なぜなら、声の抑揚は操作が難しく、言葉よりも素直に感情が出てしまうからです。
そのため気遣いができる方は、言葉だけでなく、声の調子、上がり下がり、明るい、暗いをしっかりと読み取っていきます。
例えば
ラーメンを食べにいこうよ♪
と誘ったとして、相手が
う、うん・・・いこう↓
と声のトーンを低く解答したとします。気遣いができない人は相手の言葉を間に受けて、「ラッキー!ラーメンに行こう」と本当にラーメンを食べに行ってしまいます。
声の抑揚を読み取ると、「ラーメンに行きたくない」と言っているのは明らかです。気遣いができる人は、「あれ?ラーメン嫌なのかな…では別の食事を提案しよう」と考えるでしょう。声の抑揚の読み取りは気遣いの基本です。実際の会話でも注意して聞くようにしましょう。
④しぐさを読み取る
気遣いができる方は、しぐさから真意を読み取っていきます。ここで私が遭遇した例をお伝えします。
コロナウイルスが流行っている時期に、うっかりしてマスクを忘れたことがありました。電車のホームで、カバンをガサガサしながらマスクを探しましたがありません。すると驚いたことに近くにいた、年配の男性が「お兄さんマスクあげるよ!」と言ってマスクを1つ下さったのです。
おそらくその方は、私の狼狽っぷりから、心理を推測し気遣いをして下さったのです。
このように気遣い力をつけるには、ちょっとしたしぐさから真意を見抜く力があるのです。代表的なしぐさとしては以下が挙げられます。
腕組み → 警戒 困惑
頭を抱える → 驚き 混乱
髪をいじる → 退屈 あきた
目をそらす+暗い表情 → 拒否 警戒
目をそらす+微笑 → 照れる 好意
目を見てくる → 注目 集中している
貧乏ゆすり → ストレスがある
時計を見る → 時間への焦り
顔を仰ぐしぐさ → 暑がっている
服を着る → 寒い
このようなしぐさから相手の真意を読み取り、解決するような行動がとれると気遣い力がアップしていきます。
例えば、食事中に相手が時計を見るしぐさをしていたら、「お時間大丈夫ですか?」「そろそろ切り上げましょうか」と声をかけるといいでしょう。
相手のしぐさにはあらゆる意味が含まれていることを意識しておきましょう。
⑤道徳力をつける
原田(1990)[2]は、援助行動型とその動機についての研究をしました。その結果、「援助の規範意識」がある方は「気遣い,いたわり」をする傾向のあることがわかりました。
援助の規範意識とは
相手が困っているから助ける
困ったときはお互い様
といった道徳観、倫理感を意味します。例えば、論語を読んでみたり、仲間と助け合うスポーツ系の漫画を読むのもいいかもしれません。個人的には、スラムダンク、キャプテン、ヒーローズなどがおススメの漫画です。
⑥時には自分の得も考える
原田(1990)[2]は大学生83名を対象に、援助行動について研究を行いました。その結果の一部が下図となります。
上図は、合理的援助効用の予期と気遣いが正の相関であることを示しています。合理的援助効用の予期とは、
人助けをすると気持ちがいいから
人の役に立ちたいから
といった、自分自身のモチベーションと言っていいでしょう。すなわち、自分がうれしいから周りに気遣いをするという感覚になります。
心理学の研究では、人に協力をしたり、助けたりすると、メンタルヘルスが良くなることがわかっています。自分もうれしいから、気遣いをする!という気持ちも立派なモチベーションになるとおさえておきましょう。
⑦過度の気遣いに注意
最後に、気遣いの注意事項です。心理学の世界では、過剰適応という言葉を使うことがあります。過剰適応とは、
必要以上に相手に合わせたり、環境に合わせたりすることで、ストレスを抱え込むこと
を意味します。気遣いはあくまで自分ができる範囲内でOKです。限界をきちんと設定して、無理のない範囲内で行うようにしましょう。
もしあなたが過剰に気遣いをしてしまう傾向がある場合は、以下のコラムも参考にしてみてください。
まとめ
相手への気遣いは、健康的な範囲内であれば、自分にとっても相手にとってもプラスの効果があります。あなたが気遣いをして、相手が笑顔になってくれた時、自分と相手の心に花が咲くのです。
ぜひ、花咲かじいさんのように、気遣いの花を咲かせていきましょう♪
人間関係講座のお知らせ
気遣いの力を公認心理師の元でしっかりつけていきたい方は、私たちが開催している人間関係講座をオススメしています。講座では
・気遣い力をUPさせる傾聴コラム
・しぐさを読み取る練習
・相手を肯定する力をつける
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆様の御来場をぜひお待ちしています(^^) ↓詳しくは下記の看板をクリック♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]満野史子,今城周造(2013).大学生の友人に対する気遣いとストレス・友人満足感の関連 日本教育心理学会総会 第55回総会発表論文集[2]原田 純治(1990).援助行動と動機 ・性格との関連 実験社会心理学研究 30(2), 109-121,
記事がためになりました、ありがとうございます