妬み,嫉みの心理となくす方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「妬み,嫉みがをやめたい」というご相談を頂きました。
相談者
31歳 女性
お悩みの内容
私は地方出身のOLで、現在は都内で働いています。私は昔から容姿には自信がなく、仕事も恋愛もうまく行かないことが多かったです。
一方で、友人のSNSを見ると、仕事が充実していて、かつ恋愛もキラキラしています。表面的には肯定的な書き込みをしていますが、本音を言うと妬みを持っている自分がいます。
このような嫉みの感情を持つ自分が嫌ですが、止められません。どうすればいいでしょうか。
現代社会は、妬みや嫉妬が発生しやすい社会です。フェイスブックでは豪華な食事が日々アップされ、インスタでは着飾った楽しそうにしている人であふれています。
このような社会の仕組みでは妬みが刺激されやすく、うまく処理できない方が非常に多いです。当コラムでは妬みが起こる心理とやめる方法を解説していきます。
妬みの機能,種類
原始的な機能
進化心理学の立場では妬みにはどんな意味があるのかについて研究されてきました。例えば、生命の危機を回避するために妬みが機能してきた(坪田,2011)[1]という主張があります。
私たちの祖先が暮らした、資源が乏しい時代では、他人に資源を取られると生命の危機につながっていました。
自分だけ、ご飯が少ない
自分だけ、病気になっても助けてもらえない
自分だけ、危険な場所に住まわされている
このような状態を放置しておくと死が身近になってしまうので、「自分を守るための感情」として必要だったということです。妬むことは自分の状況が不公平であることをお知らせしてくれる、黄色信号としての機能があるのです。
ポジテイブな側面
心理学者のShengold(1994)[2]は妬みは2つの種類があると主張しています。1つ目は前向きな行動に結びつく妬み(benign envy)です。妬みはうまく活かすと、積極的な行動や自分を磨くポジティブな変化に結び付けることができます。
勉強をして見返す!私も負けないように仕事を頑張る!私も綺麗になるためジムに通う!こういった活力に繋がるものは前向きな妬みと言えるでしょう。
ネガテイブな側面
2つ目は悪性の妬み(malignant envy)です。悪性の妬みは攻撃性や消極的な行動に結び付く妬みです。例えば、相手に対して悪口をいったり、こけ下すような行動に繋がっていたら要注意です。
妬みと自己評価維持モデル
私たちははどのような時に妬むのでしょうか。Tesser(1984)[3]は妬みを持つメカニズムを分析した「自己評価維持モデル」を提唱しました。このモデルによると、以下の3つの要素があるときに、自己評価が変化しやすいとされています。
自分と似ている
自分と他人の客観的なIDが近い傾向があるほど妬みやすくなります。
例 同じ30代同士 性別が同じ 出身地が同じ 同じ会社
領域が自分と被る
自分が努力している領域と他人が努力している領域が関係すると妬みやすくなります。
例 学校の成績 同じ営業職 同じサッカー選手 婚活仲間が先に恋人を見つける
領域について、学生の妬みの種類を研究した論文があります。学生は領域が被る「成績」で妬みやすいことがわかっています。
原(2013)[4]は大学生160名に対して、妬みを持った時の対象について調査を行いました。結果の一部が下図となります。
図のように妬みについては成績が上位を占め、財産や外見は下位になっています。この研究は学生向けですが、成人になってもある程度この傾向は受け継いでいると推測されます。
例えば、同僚の方が出世が早い、営業成績がよい、上司から評価を受けている、婚活がうまく行っている・・・などが挙げられそうです。
他人の方が優れている
さらに他人が自分よりも優れていると感じると妬みやすくなります。
例 同じ営業だが自分の方が成績悪い
同じサッカー選手だが、レギュラーと補欠
同じ婚活中だが、相手が先に恋人ができた
妬み,嫉みの危険性
妬み感情は人間である以上、いくばくか持つのは仕方がありません。しかし、過剰になっている場合は、様々な問題につながります。
妬みは自尊心を下げる
澤田(2008)[5]は大学生201名を対象にして妬み感情について調べました。その結果の一部が下図となります。まずは男性をみてみましょう。
表を見ると負の相関になっています。これは嫉みが強い方は自尊心が下がりやすいことをいみしています。また、自尊心が低い人は妬みを持ちやすいとも言えます。続いて、女性を見ていきましょう。
こちらも負の相関がありました。女性も妬みが大きいほど、自尊心が低下しやすいと推測できます。
こけおろしにつながる
シャーデンフロイデとは、他者の不幸を喜ぶという感情経験です。
いい気味 ざまみろ メシウマ 人の不幸は蜜の味
といった言葉で表現されることが多いです。語源はドイツ語で
シャデン → ダメージ
フロイト → 喜び
からきています。人は嫉妬を覚えると、邪魔をしたくなってきます。そして時に、こけおろす、人の不幸を喜ぶ、噂話を広げる、などの行動をとってしまうことがあります。
このような行動をすると、周りからの信頼を失うことになります。また、近年では、有名人がSNSなどで攻撃され、自殺に結びつくなどの問題発展することがあるので注意が必要です。
妬みや嫉みの解決策
ここからは過剰な妬みの改善策を6つ提案させて頂きます。
①悪玉から善玉に変える
②相手が努力した部分に注目
③勝ち負けで測らない
④絶対的な価値観を持つ
⑤自尊心を高める
⑥アンガーマネジメント
ご自身の生活に取り入れられそうなものがあるものとを組み合わせご活用ください。
①悪玉から善玉に変える
コラムの前半でも解説したように、妬みは悪玉にも善玉にもなる感情です。妬みはよくも悪くも強い感情なので、身を亡ぼす感情であると共に、健康的にうまくコントロールできれば強いモチベーションに変えることができます。
妬みを自分を苦しめる感情にするのではなく、味方につけるようにしましょう。具体的には、以下の4つがキーポイントになります。
①他人の優れた点を認める
②自分の優れた点も認める
③学び取れる部分を見つける
詳しくは以下のコラムで解説をしました。妬みをポジティブに活かしたい・・・という方は下記のコラムを参考にしてみてください。
②相手が努力した部分に注目
心理学では、成果を得た原因が、運や環境であるとすることを外的帰属と言います。そして外的帰属をしやすい人は、「運がいいだけ」「ずるい」と妬みを持ちやすくなります。
これに対して、成果を得た原因が、本人の努力とすることを内的帰属と言います。「成功の影には人知れない努力があったに違いない」と考えると、妬む気持ちが少なくなります。
妬みやすい方は、本人の努力や頑張りを見つけ、相手から学び取ろうとする姿勢を持つことも大事にしましょう。内的帰属、外的帰属の理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
③勝ち負けで計らない
勝ち負け思考とは、なんでも勝負にしてしまい、勝った、負けたと上下に人間関係を考える心の癖です。
勝ち負け思考はスポーツなどでは強く持つ必要がある場面もありますが、日常的な人間関係に持ち込むと妬みや嫉妬などマイナスの影響が大きくなります。
勝負事が好きで、人間関係に上下関係を作りたがる方は気をつけましょう。
④絶対的な価値を探す
判断の仕方には以下の2つの種類があります。
相対的価値判断
相対は周りと比べて価値があるかどうかを判断するやり方です。例えば「太郎くんは、次郎くんよりもイケメンだ!」
絶対的価値判断
それぞれの良さを比較せずにそのまま探していくやり方です。例えば「太郎くんは活発でおしゃれ。次郎くんは温厚で清潔感がある」
このように、自分と他人を相対的にみるのではなく、それぞれの価値を比較することなく、絶対的に考えていくようにしましょう。
⑤自尊心を向上させる
前半の研究紹介でもお伝えしたように、嫉妬しやすい方は、自尊心が低い傾向があります。自分に自信がない…誇れるものがない…という方は、他人の成功に妬みを持ちやすくなります。
自尊心が低いかも…と感じる方は、下記のコラムをぜひ読んでみてください。
⑥アンガーマネジメント
妬みがあるとき、下手をすると暴言を吐いてしまったり、SNSで悪口書き込んでしまいます。妬みは衝動に結びつきやすい感情なので、冷静に自分がどんな状況なのかを把握する必要があります。
イライラや怒りをコントロールするには、アンガーマネジメントを学ぶと効果的です。感情的になりやすく、ネガティブな行動を起こしてしまう方は、下記のコラムを参照ください。
まとめ
当コラムでは妬みをなくす方法を紹介していきました。紹介させて頂いた、6つの方法はほんの一部ですが、心に響くものがありましたら、日常生活で取り組んでみてください。
妬みはそのまま出すとマイナスが大きいですが、うまく付き合っていくと自分自身を成長させてくれると思います。皆さんが、妬みを健康的な感情として活かして、活発に行動されることを心から応援しています。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり妬みへの対処法を学習したい方は、私たちが開催している心理学講座をオススメしています。講座では
・比較癖を直す方法
・自尊心を回復する練習
・感情のコントロール法を学ぶ
・暖かい人間関係を築くコツ
を行っていきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳細は下記の看板をクリック↓
3件のコメント
コメントを残す
はてなブログでオセロ症候群の事をテーマに書いている者です。
心理学的に分かりやすく分析してあり大変参考になりました。
ブログでも引用させていただきます。まだ勇気はないですが、実名を出して、将来的に私がして来た経験をみなさんにお伝えし、同じ思いをしている女性に希望を与えられたらと思っています。一緒にお仕事できたら嬉しいです。ありがとうございました。
興味深く読ませていただきました、楽しかったですよ、ありがとうございました。
診断では9です、5番が2でした。でも、友人はいません、ほとんどヒキコモリです。
友人と思っても、その人の妬みやっかみ、怒り、上から目線、いろんなものを持っており、それをを見たくはないからです、それだけでもないのですが・・・。善玉の妬みの下りですが、妬みに善玉はないのでは・・
妬むってそこに憎しみがわずかでもあれば、善であろうはずはないですよね。
勉強や仕事でがんばっても、その人を超えた瞬間に今度は優越感に変わったります。日本って人口密度が高すぎるのかもしれませんね・・・
ヒキコモリは饒舌です、ここらで失礼・・ではコラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]坪田 雄二(2002)自尊感情と嫉妬の関連性 広島県立大学論集 6(1), 1-10, 2002-08[2]Shengold, L. (1994). Envy and malignant envy . Psychoanalytic Quarterly 63(4):615-40. PMID: 7846184.[3]Tesser, A.& K. Yarkin (Eds.)(1984). Self-evaluation maintenance processes Implications for relationships and development.Boundary areas ofpsychology: Social and development. New York, Academic Press[4]原奈津子(2013).妬みの対処方略と個人内要因との関連について 就実論叢編集委員会 編 (43), 127-138, 2013[5]澤田匡人(2008).シャーデンフロイデの喚起に及ぼす妬み感情と特性要因の影響-罪悪感、自尊感情、自己愛に着目して- 感情心理学研究第16巻第1号
私の姉は何だかんだと男のことや容姿について自信があり私を見下してきます。
二人の男性にすかれ揺れ動いたことがあったことなども妄想扱いするんです。何年もです。そして、容姿についていつも非難してきます。しかし仕事や性格については非難しません!
若い頃、はなだちょうだとちやほやされたことがプライドを高めてしまいました。