相槌を打つ8つの方法,種類や心理的な意味
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向け人間関係講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「うまく相槌を打つ方法を知りたい」
相談者
23歳 女性 受付窓口
お悩みの内容
最近友人から、早口で相手の話を聴かないと言われてしまいました。特に「はいはいはい」と連続して言ってしまうのが気に障るようです。確かに、相槌が単調で自分でもあまりよくないと思います。
あと私は現在、金融系の会社に勤めています。来月からお客様と直接接する窓口業務になりました。仕事上でも相槌を打つ機会が多くなりそうです。うまくなる方法を知りたいです。
相槌に自信がないと会話をするときに躊躇してしまいますよね。相槌は会話の基本で、人生で何十万回と使うスキルです。当コラムでは基本的なやり方をお伝えします。日々の会話にぜひ活かしてくださいね。
相槌とは何か?
相槌の定義
そもそも相槌にはどのような意味があるのでしょうか。三省堂 大辞林 第三版によると相槌の意味は以下のように掲載されています。
相手の話に調子を合わせてする応答
相手の話に何かリアクションをすること全般を相槌と捉えてよさそうですね。相槌の語源は、鍛冶が刀を鍛えるときに師匠が槌を打つ合間に、弟子が槌を打つさまから来ていると言われています。
相槌の目的
あいづちをしっかりうつとお互いの信頼感が向上します。
ここで、相槌を中心に会話の分析をした研究をご紹介します。言語学者の大塚(2011)は相槌の心理的な効果を分析しました。
・初対面の大学院生3名1組のグループ1,グループ2を作る
・グループごとに約30分間共通のテーマについて会話する
・参加者のあいづちの種類と使用数をチェック
その結果、グループ1の相槌数は多く、グループ2の相槌数は少ないという結果になりました。
そして、グループでの会話について
・うまくできたか
・会話は楽しかったか
・相手に好感が持てたか
のについてアンケート調査を行いました。すると次のような違いが出たのです。
グループ1
・非言語的あいづちが多かった
・3人のうち1人が聞き役になっている
・最終的に信頼関係が構築できた
グループ2
・聞き手がいなかった
・自身の経験や感想を述べる事が多かった
・最終的に信頼関係が構築できなかった
としています。お互いしっかり相槌を打つことが、ラポールを形成する大きな要素になると言えます。
相槌を打つのがうまくなる8つの方法
ここからは実践的に相槌がうまくなる8つの方法を解説していきます。
・はい、ええ、うんが基本
・少し言い換えて返す
・前向きな言葉を追加する
・速度を合わせる
・表情を合わせる
・首の振り方
・体の向き
・バリエーションを増やす
苦手と思う個所ほど伸びしろがある証拠です。組み合わせて活用してみてくださいね。
①はい,ええ,うんが基本
私たち心理職は、カウンセリングの基礎として、以下の3つを徹底的に練習していきます。
・はい
「はい」丁寧な場面、目上の人に使う相槌です。
ラーメンでも食べにいくか?
はい!ぜひぜひ!
あなたはどう思いますか?
はい…私もそう思います
こんなイメージです。あまり多用すると印象が悪くなることがあるので連発は避けましょう。
・ええ
ええは万能な相槌です。ええは相手の会話の邪魔にならないので、いつでも使えます。
ラーメンでも食べにいくか?
ええ!ラーメン!ぜひぜひ!
あなたはどう思いますか?
ええ…私もそう思います
こんなイメージですね。
・うん
うんも万能な相槌です。筆者の川島はうんが一番多いですね。ええと同じく相手の会話の邪魔にならないので、いつでも使えます。
ラーメンでも食べにいくか?
う~ん⤴ラーメン!食べたいです♪
あなたはどう思いますか?
う~ん!実は私もそう思っていました。
最近、仕事がうまく行かなくて悩んでいます。
う~ん…そうかあ…いま大変な時期なんだね…
こんなイメージですね。うんは言い方1つで様々なバリエーションがあるのが特徴です。
②少し言い換えて返す
相手の発言を少し言変えて返すと会話が弾みやすくなります。
ラーメンでも食べにいくか?
う~ん⤴麺類食べたいです♪
最近、仕事がうまく行かなくて悩んでいます。
ええ…?問題を抱えているんだね…
こんな感じで相手の発言を少し言い換えて返すと、きちんと受け止めてくれているイメージになります。
③前向きな言葉を加える
明るい会話の場合は、相手の発言に肯定的なメッセージも加えると好印象です。
ラーメンでも食べにいくか?
ええ?!ラーメン!めっちゃ食べに行きたいです!
先月久々に京都に行きました。
う~ん⤴京都かあ!うらやましなあ
相手の発言を返すときは、最後をプラスで終えるとすごく印象が良くなります。私は面白そう、楽しそう、充実していそうといったフレーズもよく使います。
④速度を合わせる
相槌を打つ際は速度にも気をつけましょう。基本的には相手の発言と大体同じぐらいにするといいでしょう。例えば相手が、早口で話すタイプの場合は、相槌も早めでOKです。
逆に相手がゆったり話す方の場合は、相槌の数は少なめにして穏やかに返していくと安心感が出てきます。
⑤表情を合わせる
相槌を打つ際は、表情も重要です。無表情でたんたんと返してしまうとすごく嘘くさい相槌になってしまいます。楽しい会話の時は楽しい表情、悩み相談などは神妙な面持ちで返すのが基本になります。
⑥首の振り方
相槌を打つ際、よく見るのが首を一切動かさない方です。これは印象が非常に悪いです。会話の相手がきちんとこちらを見て、穏やかな表情をしながら、うなずいてくれるだけで私たちは暖かい気持ちになります。
しっかりと首をふって相槌を打つように心がけましょう。
⑦体の向き
言葉や表情で相槌がうまい方でも、身体があさってを向いている方がいます。体は相手の向けて、正対して話を聴くように心がけましょう。
⑧バリエーションを増やす
はい、ええ、うん、は相槌の基本ですが、それ以外にも相槌はたくさんの種類があります。
さすが 知らなかった すごい やるじゃん そうなんだ やばいじゃん 面白そう 興味あります 楽しそう わかります なるほど へ~ ほ~ なんと! ほんとに?! マジで? おお~っ! ああ~!
引き出しが多いほど豊かな会話になります。是非たくさんの相槌でにぎやかな会話を目指しましょう♪。
発展コラムとお知らせ
ここからは、相槌コラムの発展編として参考になるコラムをご紹介していきます。ご自身が気になる項目のリンクをクリックしてみてください。
傾聴コラム
相槌の技術を語る上で、傾聴スキルは切っても切り離せません。相手の話に耳を傾けたり、相手の感情に共感を示したりなど、より高度な相槌のテクニックを学ぶことができます。傾聴トレーニングをより深く知りたい方は下記をご覧ください。
非言語コミュニケーションコラム
コラム内で非言語的あいづちについて解説しました。ただ、非言語が与える印象は自覚しづらいため、どうしても疎かになりがちです。そこで、非言語が印象形成に与える影響を把握しておくことお勧めします。
非言語コミュニケーションをより深く知りたい方は下記をご覧ください。
お知らせ
最後にお知らせがあります。 私たち公認心理師・精神保健福祉士は、暖かい人間関係を築く力を向上させる講座を開催しています。
・共感力をつける方法
・暖かい笑顔の練習
・聴き上手,話し上手になる方法
・印象UP人間関係UP
などたくさん練習していきます。詳しくは下記看板をクリックください♪皆さんのご参加をぜひぜひお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・引用文献.
・大塚容子. (2011). 初対面の 3 人会話におけるあいづち-ラポール構築の観点から. 岐阜聖徳学園大学紀要. 外国語学部編, 50, 85-95.