相槌を打つ8つの方法,種類や心理
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「相槌を打つのがうまくなる方法」です。
相談者
23歳 女性 受付窓口
お悩みの内容
最近友人から、早口で相手の話を聴かないと言われてしまいました。特に「はいはいはい」と連続して言ってしまうのが気に障るようです。確かに、相槌が単調で自分でもあまりよくないと思います。
あと私は現在、金融系の会社に勤めています。来月からお客様と直接接する窓口業務になりました。仕事上でも相槌を打つ機会が多くなりそうです。うまくなる方法を知りたいです。
相槌に自信がないと会話をするときに躊躇してしまいますよね。相槌は会話の基本で、人生で何十万回と使うスキルです。当コラムでは基本的なやり方をお伝えします。日々の会話にぜひ活かしてくださいね。
相槌とは何か?
相槌の定義
そもそも相槌にはどのような意味があるのでしょうか。大辞林によると相槌の意味は以下のように掲載されています。
相手の話に調子を合わせてする応答
相手の話に何かリアクションをすること全般を相槌と捉えてよさそうですね。相槌の語源は、刀鍛冶で、師匠が槌を打つ合間に、弟子が槌を打つさまから来ていると言われています。
相槌の効果
相槌をしっかり打つとお互いの信頼感が向上します。言語学者の大塚(2011)は相槌の心理的な効果を分析しました。
初対面の学生3名を2グループ作る
グループごとに約30分間の共通のテーマで会話する
参加者のあいづちの種類と使用数をチェック
その結果が下図の図です。
そして、グループでの会話について
・うまくできたか
・会話は楽しかったか
・相手に好感が持てたか
のについてアンケート調査を行いました。すると次のような違いが出たのです。
グループ1
・相槌が多かった
・3人のうち1人が聞き役になっている
・最終的に信頼関係が構築できた
グループ2
・相槌が少なかった
・聞き役がいなかった
・最終的に信頼関係が構築できなかった
お互いしっかり相槌を打つことが、ラポールを形成する大きな要素になると言えます。
相槌を打つのがうまくなる10の方法
ここからは実践的に相槌がうまくなる10の方法を解説していきます。
①はいの使いかた
②ええの使い方
③うんの使い方
④速度を合わせる
⑤表情を合わせる
⑥首の振り方
⑦体の向き
⑧バリエーションを増やす
⑨相槌+言い換え
⑩相槌+肯定
上から順に初心者向けで、下に行くにつれて上級者向けとなります。ご自身のレベルに合わせて、活用してください。
①はいの使い方
私たち心理職は、「はい、ええ、うん」をまずは徹底的に練習していきます。まずは「はい」から解説していきます。
「はい」丁寧な場面、目上の人に使う相槌です。
このまえさあ~
はい…
実はね…
はい…
先日札幌に出張に行ってね。ラーメンがおいしかったなあ
はい~!ラーメンおいしいですよね~
こんなイメージです。あまり多用すると印象が悪くなることがあるので連発は避けましょう。
②ええの使い方
ええは万能な相槌です。ええは相手の会話の邪魔にならないので、いつでも使えます。
実はね…
ええ…
昨日奮発してウナギを食べました~
ええ⤴ウナギ!
あなたはどう思いますか?
ええ…私もそう思います
こんなイメージですね。やや上下関係がありそうな場合に使うと良いでしょう。
③うんの使い方
うんも万能な相槌です。ええと同じく相手の会話の邪魔にならないので、いつでも使えます。
ラーメンの中でも味噌ラーメンが大好きでして…
う~ん⤴みそかあ
あなたはどう思いますか?
う~ん!実は私もそう思っていました。
最近、仕事がうまく行かなくて悩んでいます。
うんうん…そうかあ…いま大変な時期なんだね…
こんなイメージですね。うんは言い方1つで様々なバリエーションがあるのが特徴です。筆者の川島はうんが一番多いですね。比較的フラットな関係でよく使います。ただし、「うん」は上下関係に厳しい人は馴れ馴れしく感じ方もいるので注意が必要です。
ここまで紹介した、はい、ええ、うんは相槌の基本です。相苦手な方はまずはこの3つから練習してきましょう。
④速度を合わせる
相槌を打つ際は速度にも気をつけましょう。目安は相手の発言と大体同じぐらいにするといいでしょう。例えば相手が、早口で話すタイプの場合は、相槌も早めでOKです。
逆に相手がゆったり話す方の場合は、相槌の数は少なめにして穏やかに返していくと安心感が出てきます。
⑤感情を合わせる
相槌を打つ際は、表情や声の抑揚も重要です。無表情でたんたんと返してしまうとすごく嘘くさい相槌になってしまいます。
楽しい会話の時は楽しい表情で返す、悩を相談された時は神妙な面持ちで返すなど、相手の感情に合わせて返すのが基本になります。感情表現が苦手…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
⑥首の振り方
会話をしていると首を一切動かさずに相槌を打っている方がいます。これは印象が非常に悪いです。会話の相手がきちんとこちらを見て、穏やかな表情をしながら、うなずいてくれるだけで私たちは暖かい気持ちになります。しっかりと首をふって相槌を打つように心がけましょう。
⑦体の向き
言葉や表情で相槌がうまい方でも、身体があさってを向いている方がいます。体は相手の向けて、正対して話を聴くように心がけましょう。
⑧バリエーションを増やす
はい、ええ、うん、は相槌の基本ですが、それ以外にも相槌はたくさんの種類があります。
さすが 知らなかった すごい やるじゃん そうなんだ やばいじゃん 面白そう 興味あります 楽しそう わかります なるほど へ~ ほ~ なんと! ほんとに?! マジで? おお~っ! ああ~!
引き出しが多いほど豊かな会話になります。是非たくさんの相槌でにぎやかな会話を目指しましょう♪。
⑨相槌+言い変え
相槌には、言い換えの言葉を添えるとより効果的です。具体的には、相手の発言を少し言変えて返すと会話が弾みやすくなります。
ラーメンでも食べにいくか?
う~ん⤴いいですね!麺類食べたいです♪
最近、仕事がうまく行かなくて悩んでいます。
ええ…?問題を抱えているんだね…
このように、相槌だけでなく、相手の発言を少し言い換えて返すと、きちんと受け止めてくれているイメージになります。
⑩相槌+肯定
明るい会話の場合は、相手の発言に肯定的なメッセージを加えると好印象です。
実家は鳥取県です。自然が豊かです。
おお~鳥取ですか!自然が豊かだと心もいやされますね
最近、思い切って伊勢丹で傘を買いました。
ええ!興味あります。雨の日が楽しみになりますね。
相手の発言を返すときは、最後をプラスで終えるとすごく印象が良くなります。相槌に加えることを是非意識してみてください。
まとめ
相槌はコミュニケーションの土台です。会話が苦手な人はかなりの確率で相槌が苦手です。練習すると改善しやすいスキルなので、是非日常生活でもしっかり相槌を打つ意識を持ちましょう。
皆さんは温かい人間関係を築かれることを願っています。
人間関係講座のお知らせ
相槌を公認心理師のもとで、しっかり練習したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・相槌の打ち方の練習
・言い換えのオウム返し練習
・共感的に話しを傾聴する練習
・印象UPトレーニング
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
2件のコメント
コメントを残す コメントをキャンセル
- direct-comm
- 2022年5月20日 9:06 AM
返信する- 相槌嫌い
- 2022年5月15日 11:38 PM
おっしゃっている全てのリアクションは、私がこれまで不快に感じてきた全てにあてはまります。特に「うんうんうんうん」と相槌の声と、激しく首を縦に振る動作が苛立たしくてたまりません。紹介されているリアクションの取り方は、本当に効果があるのですか?
返信するコラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・引用文献.
・大塚容子. (2011). 初対面の 3 人会話におけるあいづち-ラポール構築の観点から. 岐阜聖徳学園大学紀要. 外国語学部編, 50, 85-95.

- 心理学コラム
アイデンティティを確立する方法
- 2022-04-06アイデンティティを確立する方法‐公認心理師監修,ダイコミュ相談室
- 2022-04-06アイデンティティを確立する方法,ライフチャート法
- 2021-07-19アイデンティティを確立する,メンタライゼーション法
- 2022-04-06アイデンティティを確立するには周りの価値観も大事に
曖昧さ耐性を高める
- 2022-04-08曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修
アイメッセージの使い方
あがり症を克服する方法
- 2022-04-08あがり症を克服したい,治し方を知りたい-公認心理師監修,ダイコミュ相談室
- 2022-04-13あがり症を克服する,私的自己意識を高める方法
アダルトチルドレンを克服する方法
- 2022-04-08アダルトチルドレン,機能不全家族を克服する方法‐ダイコミュ相談室
あおり運転の原因と対策
大人の愛着障害を克服する方法
- 2022-04-09大人の愛着障害を心理師視点から克服する方法,治療法‐ダイコミュお悩み相談
子どもの愛着障害と治療法
- 2022-04-08子どもが愛着障害かもしれない,診断基準や症状,治療法‐ダイコミュ相談室
「今ここ」を生きる力をつける
- 2022-05-20「今ここを生きる力」をつける方法‐公認心理師が解説,ダイコミュ心理相談
HSPの特徴と向き合う方法
- 2022-04-08HSPの特徴と向き合う方法,簡易診断,適職-公認心理師監修
悲しい気持ちを乗り越える方法
- 2022-04-08悲しい気持ちを乗り越える方法,4つのプロセス‐ダイコミュ相談室
空の巣症候群を克服する方法
- 2022-04-10空の巣症候群を克服する方法,母子家庭,父親の方へ-ダイコミュ相談室
考えすぎる性格を治す方法
- 2022-04-10考えすぎる性格を治す方法,やめる方法‐ダイコミュ相談室
完璧主義をやめる方法
- 2022-04-10完璧主義をやめる3つの方法,やめたい方へ‐ダイコミュ相談室
感受性が強すぎる,4つの対策
- 2022-04-10感受性が強すぎる,豊かな人,4つの対策‐ダイコミュ心理相談
感情のコントロール方法
- 2022-04-13感情のコントロールができない,7つのトレーニング方法を解説-ダイコミュ人間関係
気分が落ち込む時の対処法
- 2022-04-10気分が落ち込む時の対処法,過ごし方‐ダイコミュ心理相談室
基本的信頼感を回復する方法
- 2022-04-10基本的信頼感の意味と回復する方法を公認心理師が解説
恐怖心を克服する方法
- 2022-04-10恐怖心を克服する方法,なくす6の手法‐ダイコミュ相談室
虚無感を解消する方法
- 2022-04-10虚無感を解消する方法,うつ病に注意する‐ダイコミュ相談室
緊張しない方法,ほぐす方法
- 2022-04-10緊張しない方法,ほぐす方法を知りたい,面接,試験,人前での対策‐ダイコミュ相談室
- 2022-04-13緊張を和らげる方法,ほぐす方法‐認知療法で認知の歪みを見直す
苦しい,辛い時期の乗り越え方
- 2022-04-10苦しい・辛い時期の乗り越え方,助けてと感じたら‐ダイコミュ相談室
限界設定のやり方
- 2022-04-10限界設定の意味とは?やり方,具体例-公認心理師解説
元気が出ない時の対処法
- 2022-04-10元気が出ないときの原因と対処法-ダイコミュ相談室
現実検討能力をつける方法
- 2022-04-10現実検討能力をつける方法,向上させる方法-公認心理師が解説
後悔しない生き方
- 2022-04-10後悔しない生き方をする方法-ダイコミュ相談室
- 2022-04-13後悔しない生き方・迷わない方法-損得勘定実行法
好奇心旺盛になる方法
- 2022-04-10好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ相談室
- 2022-04-13好奇心旺盛なる,むずむずツリーで興味関心を刺激する
- 2022-04-13好奇心旺盛になる!感情ベース行動法
心を整理する方法
- 2022-04-10心を整理する5つのプロセス,諦める勇気を持つ‐ダイコミュ相談室
孤独感が強い人の対処法
- 2022-04-10孤独感が強い,うつな気持ちへの対処法,解消法-ダイコミュ相談室
コンプレックスを克服,解消する方法
- 2022-04-10コンプレックスを克服,解消する方法,学歴や容姿で悩む方へ‐ダイコミュ心理相談室
- 2022-04-13コンプレックスを克服する本棚セラピー
罪悪感が強い解消する方法を知りたい
- 2022-04-10罪悪感を消す方法,手放す5つの方法を解説‐ダイコミュ心理相談
挫折経験を乗り越える方法
- 2022-04-11挫折経験から立ち直る,乗り越える方法を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
寂しい,さみしい時の過ごし方
- 2022-04-11寂しい時の過ごし方,6つの対処法を公認心理師解説‐ダイコミュ心理相談室
幸せになる方法
- 2022-04-11厳選!幸せになる7つの方法,言葉の使い方‐ダイコミュ心理相談
自我を育てる方法
- 2022-04-11自我を育てる,鍛える5つの方法-公認心理師が解説
自己否定をやめる方法
- 2022-04-11自己否定をやめる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
情緒不安定の治し方
- 2022-04-11情緒不安定の治し方,6つの対処法‐公認心理師が解説
思考停止法,中断法
- 2022-04-11思考停止法,中断法でネガティブ反芻を改善‐公認心理師監修
深呼吸のやり方
- 2022-04-11深呼吸の効果とやり方,何秒が適切?公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自意識過剰を治したい
- 2022-04-11自意識過剰を治す方法,原因や特徴を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自己肯定感を高める方法
- 2022-04-11自己肯定感が低い方へ,高める4つの方法‐公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自己効力感を高める方法
自己嫌悪に陥る,やめる方法
- 2022-04-11自己嫌悪に陥る方へ,やめる方法を6つ解説‐ダイコミュ心理相談
自責の念に駆られる時の対処法
- 2022-04-11自責の念に駆られる時の対処法,克服方法-ダイコミュ心理相談
自尊心を高める方法
- 2022-04-11自尊心が低い方へ,高める方法,回復の仕方を解説‐ダイコミュ心理相談
自分が嫌いを改善する方法
- 2022-04-11自分が嫌いでたまらない方へ,改善する6つの方法を解説-ダイコミュ心理相談
自分らしく生きるコツ
- 2022-04-11自分らしく生きるコツ,7つの方法を解説-ダイコミュ心理相談
自己受容する方法,やり方
- 2022-04-11自己受容する方法,やり方を心理学の見地から解説‐ダイコミュ心理相談
焦燥感への対処法
- 2022-04-11焦燥感が辛い時の原因と対処法,なくす方法‐ダイコミュ心理相談
- 2022-04-13焦燥感の対処法「時間感覚キッチリレベル」を下げる
承認欲求が強い人,なくす方法
- 2022-04-11承認欲求が強い人の特徴となくす方法を解説‐ダイコミュ心理相談
ジョハリの窓ゲームのやり方
- 2022-04-11ジョハリの窓ゲームのやり方や診断法,指導案を解説,公認心理師監修
神経質を治す方法
- 2022-04-13神経質な性格を治す方法,6つの治し方を解説‐ダイコミュ心理相談
心配性の治し方
- 2022-04-13心配性と5つの治し方,長所と短所,病気の種類を解説‐ダイコミュ心理相談
ストレス症状の種類と治し方
- 2022-04-13ストレス症状の種類と5つの対策,治し方-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
ストレス発散,解消法
ストレンジシュチエーション法
- 2022-04-13ストレンジ・シチュエーション法とは?意味や定義
ストロークの心理的効果,使い方
- 2022-04-13ストロークの心理学的な意味や種類,使い方を解説,公認心理師監修
絶望感への対処法
- 2022-04-13絶望感への対処法,脱出する6つの方法‐公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
セルフ・ハンディキャッピング
ソーシャルサポートを増やす方法
- 2022-04-13ソーシャルサポートの4種類とは?心理学の論文も紹介,公認心理師が解説
対人恐怖症の治し方,治療法
脱フュージョンのやり方
- 2022-04-13脱フュージョンのやり方,エクササイズを解説-公認心理師監修,ダイコミュ相談
楽しく生きる方法
- 2022-04-15楽しく生きる,過ごす5つの方法‐公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
デイリーハッスルの対処法
- 2022-04-13デイリーハッスルとは?意味や対処法を解説-公認心理師監修
内向的を長所にする方法
- 2022-04-15内向的な性格を長所や強みに変える5つの方法-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
逃げ癖を直す方法
認知の歪みを治す方法,対処法
- 2022-04-20認知の歪み10の原因と治す方法,対処法を解説-公認心理師監修
ネガティブ思考を改善する方法
- 2022-04-13ネガティブ思考をやめたい方へ,改善する5つの方法-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
- 2022-04-13ネガティブ思考を問題解決力として活用する方法
妬み,嫉みをやめたい方へ,なくす方法
- 2022-04-13妬み,嫉みをなくす6の方法,やめたい方へ‐ダイコミュ心理相談
- 2022-04-13妬みや嫉みを良いモチベーションに変える
ノイローゼの治し方,解消法
- 2022-04-13ノイローゼの治し方とは?3つの解消法を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
悲観的を直す方法
- 2022-04-13悲観的で疲れる方へ,性格を直す5つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
人が怖い心理の克服法
- 2022-04-13人が怖い心理を克服する8つの方法,公認心理師が専門解説
フラストレーションを発散する方法
ポジティブシンキングになる方法
- 2022-04-15ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果‐ダイコミュ心理学相談
マイナス思考を治す,改善する
- 2022-04-15マイナス思考の原因と治す方法,6つの改善法を公認心理師が解説-ダイコミュ
マズローの欲求5段階説
- 2022-04-15マズローの欲求5段階説の意味とは?わかりやすく解説
見捨てられ不安の克服方法
- 2022-04-15見捨てられ不安の原因と治療法,6つの克服法-公認心理師が解説
無気力の対処法,治し方
- 2022-04-15無気力の3つの原因と対処法,治し方を公認心理師が解説-ダイコミュ
虚しい時の対処法
- 2022-04-15虚しい時の4つの対処法を公認心理師が解説,人生を豊かに‐ダイコミュ心理相談
メタ認知力のトレーニング法
- 2022-04-15メタ認知の意味とトレーニング方法,具体例を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
メンタルが弱い人の克服方法
- 2022-04-15メンタルが弱い人の特徴と10の克服方法を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
モラトリアム期間を抜け出す方法
- 2022-04-15モラトリアム期間の意味と抜け出す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
ヤーキーズ・ドットソンの法則
勇気が出ない,勇気を出す方法
憂鬱な気分を晴らす方法
優柔不断の治し方
- 2022-04-15優柔不断の治し方,改善法を公認心理師が解説ダイコミュ心理学相談
- 2022-04-15優柔不断の改善‐決断に納期をつける!②
- 2022-04-15優柔不断の改善‐ベストよりベターで決めよう③
抑うつ
リフレーミングの練習法,ワーク
- 2022-04-15リフレーミングの9種類とは,一覧を紹介,練習法やワークを公認心理師が解説,
劣等感の克服方法
- 2022-04-15劣等感が強い人へ,克服する9の方法を公認心理師が解説,ダイコミュ心理相談
- 人間関係
アイコンタクトを取る方法,コツ
- 2022-04-06アイコンタクトの心理学的な意味と効果,8つのコツを公認心理師が解説,ダイコミュ人間関係
- 2021-08-17アイコンタクトが苦手な原因と視線への過剰なこだわりを公認心理師が解説
愛情表現の仕方,言葉
- 2022-04-06愛情表現が苦手を改善する15の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
相槌を打つのがうまくなる方法
相手の気持ちを知る方法,恋愛,片思い
安心感のある人になる方法
- 2021-08-18安心感を与える人,男性,女性になる方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
イライラしない方法,解消法
- 2021-08-18家族,職場でイライラしない方法,解消法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
嘘つきの嘘を見抜く方法
- 2021-09-09嘘つきの嘘を見抜く9の方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
恨みが消えない,晴らす方法
- 2021-08-19恨みが消えない方へ,7つの晴らす方法を解説-ダイコミュ人間関係相談
笑顔の作り方,スマイルトレーニング
- 2021-08-20笑顔の作り方とスマイル練習トレーニング法,効果-公認心理師が解説
- 2021-08-19ウイウイ,ウワウワ笑顔体操のやり方,スマイルを増やそう‐公認心理師監修,ダイコミュ人間関係
SNS疲れの症状と対策
- 2021-08-20SNS疲れの症状と7つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
思いやりを持つ方法
- 2021-08-20思いやりを持つ方法,育てる8つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
会話が続かない
- 2021-09-07会話が続かない悩みを解消!ウイキペディア展開法
会話力のトレーニング方法
- 2021-09-06会話力のトレーニング方法,上げる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
過剰適応の特徴と対策
感謝の気持を持つ,伝える方法
- 2021-08-21感謝の気持ちを持つ,伝える5つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
感情移入
寛容な人になる方法
- 2021-10-13寛容な人になる方法,対応のやり方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
感情表現のトレーニング方法
- 2022-03-18感情表現のトレーニング法,豊かにする方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
気遣いができる人になる方法
気まずい関係を改善する方法
- 2021-08-23気まずい関係を改善する5つの方法,恋愛,友人関係を修復-ダイコミュ人間関係
共感力を高めるトレーニング方法
- 2021-09-20共感力を高めるトレーニング方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2021-09-09共感力トレーニング,感情の明確化の心理的効果,具体例-ダイコミュ人間関係
- 2021-08-24共感力トレーニング,表情,声の抑揚を読み取る方法を公認心理師が解説
共依存関係を克服したい,夫婦,恋愛
- 2021-09-07共依存関係の7つの克服方法,治療方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
協調性がない人への対処法
興味が湧く,持つ方法を知りたい…
拒絶された時の対処法
- 2021-08-25拒絶された時の心理的対処法,関係を回復する6つの方法を公認心理師が解説
凝視された時の対処法
- 2021-12-26凝視する男性の心理とされた時の対処法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
空気が読めない,原因と治し方
- 2021-10-27空気が読めない・KYな人の原因と治す方法,発達障害,病気を公認心理師が解説
傾聴力を高めるトレーニング法
- 2021-08-26傾聴力を高める①トレーニング法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2021-09-07傾聴力を高める②「事実のオウム返し」で丁寧に受け止める
- 2021-09-07傾聴力を高める③「感情のオウム返し」
- 2021-09-07傾聴力を高める④「言い換えのオウム返し」
- 2021-09-07傾聴力を高める⑤「自己開示」を適度に入れよう
- 2021-09-07傾聴力を高める⑥「肯定返し」で温かい会話に
- 2021-09-09傾聴力を高める⑦質問のやり方「5W質問」
- 2021-09-09傾聴力を高める⑧質問の基礎「感情質問」
- 2021-09-09傾聴力を高める⑨間の取り方
断り方が上手になる方法
- 2021-09-13断り方が上手になる方法,うまくなるコツを公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2021-08-27断り方②告白を断る,男性編・女性編,メールや例文紹介‐ダイコミュ人間関係
- 2021-08-27断り方③ビジネスの断り方,上司,営業への対処,例文‐ダイコミュ人間関係
- 2021-08-27断り方④友達の誘いを断る方法,飲み会・年賀状・結婚式,例文‐ダイコミュ人間関係
コミュニティを探す方法
コミュ力を上げる方法,鍛え方
- 2021-09-03コミュ力を上げる,鍛える方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
誘い方(夜の営み)
- 2021-08-28夜の営みの誘い方,女性から声をかける方法-公認心理師が解説
誘い方(デート)
- 2021-08-28デートの誘い方がうまくなるコツを公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
雑談力を上げるトレーニング方法
- 2021-08-28雑談力を上げるトレーニング法,話し方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
叱り方のコツ(部下,大人向け)
- 2021-08-29部下の叱り方,8つのコツを公認心理師が解説,大人向け‐ダイコミュ人間関係
自己開示のトレーニング法
- 2021-09-09自己開示が苦手を克服する8のトレーニング法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
自己紹介-婚活中の女性編
- 2021-09-16女性向け,お見合い,婚活パーティの自己紹介と8つのコツ-ダイコミュ人間関係
自己紹介-婚活中の男性編
- 2021-09-16男性向け,お見合い,婚活パーティの自己紹介と7つのコツ-ダイコミュ人間関係
嫉妬しない方法
- 2021-08-30恋愛や片想いで嫉妬しない方法を7つ紹介,公認心理師監修-ダイコミュ人間関係
失恋から立ち直る方法
- 2021-08-30失恋から立ち直る7つの方法,過ごし方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
シャイな男性の脈ありを見抜く方法
- 2021-12-09シャイな男性の脈あり,好意を見抜く方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
集団の会話に入れない,対処法
情緒不安定な人,男女への対応策を知りたい
職場の人間関係に疲れた
- 2021-10-08職場の人間関係に疲れた時の対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
親近感がわく人になる方法
- 2021-09-01親近感がわく人になる6つの方法,特徴を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
信頼関係を構築する方法
- 2021-09-01信頼関係を構築する,築く方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
親友がいない,作る方法
- 2021-09-01親友がいない男女の原因と作る方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
好き避けする男子への対策
- 2021-09-09好き避けする,男子,男性の心理と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
誠実な人の見分け方
- 2021-09-02誠実な人,男性の見分け方,特徴を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
生理的に無理になった時の対処法
- 2021-09-02生理的に無理な男性,旦那への対処法,結婚を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
束縛する彼氏,夫への対処法
- 2021-09-02束縛する彼氏,夫の心理と6つの対処法-公認心理師が解説
疎外感を克服する方法
- 2021-09-03疎外感がつらい, 克服する5つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
単純接触効果を恋愛,片思いで活かす方法
- 2021-09-03単純接触効果を恋愛,片思いで活かす方法‐ダイコミュ人間関係
第一印象を良くする方法
- 2021-09-12第一印象を良くする7つの方法,トレーニングを公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
- 2021-09-12第一印象が良くなる!立ち姿,姿勢,座り方のコツを公認心理師が解説
情けないを好きになる心理と対策
デマに惑わされない方法
デリカシーがない人,男性への対策
- 2021-09-04デリカシーがない人,男性,彼氏への対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
友達がいない方向け,作る方法
毒親育ちの特徴と対処法
- 2021-09-12毒親育ちの特徴と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
仲直りする方法
- 2021-09-06仲直りする方法,うまく伝えるやり方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
慰める方法や言葉のかけ方
- 2021-09-06慰める方法,言葉のかけ方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人間関係リセット症候群
- 2021-12-17人間関係リセット症候群の心理と対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人の好き嫌いが激しい心理の対策
- 2021-09-07人の好き嫌いが激しい人の心理と対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
飲み会が嫌い,楽しむ方法
- 2021-09-08飲み会嫌いの方向け,6つの楽しむ方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
- 2021-10-04下戸,お酒が飲めない方でも飲み会を楽しむ方法
- 2021-10-04飲み会嫌い,飲み会の誘いの4つの断り方
配慮に欠ける行動を改善する方法
- 2021-09-11配慮に欠ける行動を改善する8の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
励ます言葉,励まし方
- 2021-09-30励ます言葉,励まし方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
話し方のトレーニング法
- 2021-09-27話し方のトレーニング法①1問1答を改善する‐公認心理師監修,ダイコミュ人間関係
- 2021-09-28話し方のトレーニング法②「5W発話法」
- 2021-09-28話し方のトレーニング法③「自分へ感情質問法」
- 2021-09-28話し方のトレーニング法④「具体例活用法」
- 2021-10-28話し方のトレーニング法⑤「繰り返し表現」
- 2021-10-28話し方のトレーニング法⑥「~ぐらい法」
- 2021-09-28話し方のトレーニング法⑦「強調言葉くっつけ法」
腹黒い人の特徴と対策
- 2021-09-09腹黒い人,男女の特徴と6つの対策を公認心理師解説‐ダイコミュ人間関係
早とちりを直す方法
- 2021-09-09早とちりを直す方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
反抗期の対処法,接し方
- 2021-09-10反抗期の2つの時期ごとの対処法,接し方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
- 2021-09-10第一次反抗期,幼少期の子どもへの対処法を公認心理師が解説
- 2021-01-15第二次反抗期の時期と対応・接し方「小学生・中学生編」③ダイコミュ人間関係
- 2021-09-10反抗期がない原因,大人になったときの影響-ダイコミュ人間関係
引っ込み思案な性格を直す方法
- 2021-09-10引っ込み思案な性格の長所,直す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人が嫌いな原因と対策
- 2021-09-13人が嫌いな原因と7つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人の気持ちが分からない,治し方
- 2021-09-13人の気持ちが分からない治し方,原因,病気を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人の目が気になる時の対策
- 2021-09-27人の目が気になる時の対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人と比べる癖を直す,やめる方法
- 2021-09-14人と比べるのをやめる,なおす方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
人見知り原因と治す方法
- 2021-09-15人見知りの原因と克服する,治す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
ネットで誹謗中傷する人への対策
- 2021-09-13ネットで誹謗中傷する人への対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
夫婦喧嘩から仲直りする方法
- 2021-09-14夫婦喧嘩から仲直りする9の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
夫婦の会話がない,増やす方法
- 2021-10-05夫婦の会話がない,増やす6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
復縁する方法,冷却期間の目安
- 2021-10-06復縁する方法,冷却期間の目安を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
不信感を持つ時の対処法
- 2021-09-14不信感を持つ時の対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
振られた,辛い気持ちを整理する方法
- 2021-09-14振られた後の辛い気持ちを整理する方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
ぼっちで辛い,改善する方法
- 2021-09-15ぼっちで辛い,改善する6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
褒め上手になる方法
- 2021-12-22褒め上手になる7の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
本音を見抜く方法
- 2021-09-26本音を見抜く7つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
真面目過ぎる,改善する方法
- 2021-09-16真面目過ぎる性格を改善する方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
ムカつく人への対処法
- 2021-09-23ムカつく人への対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
無視される時の対処法
- 2021-09-17無視される時の8つの対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
目を見て話す効果を活かす方法
- 2021-09-23目を見て話す心理と効果を上げる7つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ相談室
メンタライゼーションのトレーニング法
モテる人の共通点,特徴
- 2021-09-22モテる人の8つの共通点と特徴を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
やきもちを妬かない方法
- 2021-09-21やきもちを妬かない方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
優しい人になる方法
- 2021-09-19優しい人になる7つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
欲求不満の対処法,解消法
- 2021-09-20欲求不満を改善する,解消する方法,女性,男性の性欲の問題-ダイコミュ人間関係
ユマニチュードケアのやり方
- 2021-09-20ユマニチュードケア入門,意味や歴史,やり方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
ラポールを形成する方法
- 2021-09-20入門ラポールを形成する7つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
類似性,似た者同士を活かす方法
- 2021-12-31類似性,似た者同士の効果や心理を活かす方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
別れる方法,タイミング
- 2021-09-21別れる方法,タイミングを公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
よく笑う人になる方法
- 2021-09-22よく笑う人になる7つの方法,笑う効果を公認心理師が解説,ダイコミュ人間関係
- ビジネスコラム
印象操作に騙されない方法
- 2022-04-06印象操作する人に騙されない方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネス
行動力を高める方法
- 2022-04-19行動力を高める7つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
エンパワーメント力を高める方法
感情労働を減らす方法
- 2022-04-06感情労働とは何か,減らす6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
クレーム対応のやり方
- 2021-09-25初学者向けクレーム対応入門,7つのやり方を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
- 2021-10-19クレーム対応の基本-直接謝罪する場合②
- 2021-10-19クレーム対応の基本-メールで謝罪する場合③
- 2021-10-20クレーム対応の基本-電話で謝罪する場合④
決断力をつける方法
- 2021-09-25決断力をつける7つの方法を公認心理師兼,現役経営者が解説-ダイコミュコミュ力
行動力がない原因と対策
- 2021-09-27行動力がない4つの原因と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
先延ばし癖の治し方
- 2021-10-28先延ばし癖の意味とは?心理的な対策,公認心理師が解説
資格商法を見抜く方法
- 2021-10-20資格商法を見抜く方法を現役経営者が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
ジェスチャーのトレーニング方法
仕事が辛い時の過ごし方,対処法
- 2021-09-29仕事が辛い時の過ごし方,対処法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
仕事でやる気がでない原因と治し方
仕事に行きたくない時の対処法
- 2021-09-28仕事に行きたくない時の8つの対処法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
仕事のプレッシャーに打ち勝つ方法
- 2021-09-28仕事のプレッシャーに打ち勝つ9の対策を公認心理師が解説-ダイコミュビジネス相談
失敗が怖い,克服する方法
- 2021-09-29失敗が怖い心理を克服する6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
謝罪の仕方,方法
- 2021-10-05初学者向け,謝罪の仕方,8つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
自己紹介-会社,職場,サークル編
自己紹介,面接就職活動に強くなる
- 2021-10-05自己紹介,面接や就職活動に強くなる方法,現役経営者が解説‐ダイコミュビジネス
常連客・リピーターを増やす方法
- 2021-10-02常連客・リピーターを増やす10の方法を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネス
ストレングスモデルを活かす方法
- 2021-09-30ストレングスモデルの意味や活用法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
スピーチの構成の仕方,例文
スピーチがうまくなる方法
- 2021-11-02スピーチがうまくなる7つのコツを現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
セクハラ被害への対処法
- 2021-10-14セクハラされた時の対応の仕方を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
責任感がない原因,持つ方法
- 2021-11-06責任感がない,持つための7つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
説得力を高める話し方
- 2021-10-03説得力を高める9の話し方を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
専門性をアピールする方法
- 2021-11-14専門性をアピールする6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
尊敬する人はいますか?答え方
探求心を持つ,高める方法
- 2021-11-11探求心を持つ,高める6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
単純接触効果,広告,CM,ビジネスでの活用法
- 2021-10-27単純接触効果とビジネスの活用法,広告,CM‐ダイコミュビジネス
チームワーク力を高める方法
- 2021-11-11チームワーク力を高める方法を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
ディスカッション,議論が苦手
- 2021-11-03一夜漬け!ディスカッション入門,議論が苦手から強くなるコツ①‐ダイコミュビジネス
- 2021-11-03ディスカッション対策-事前準備のやり方②
怠け者,サボり癖の治し方
話し方教室の選び方
- 2021-10-12話し方教室の評判,種類を現役講師が詳しく解説-公認心理師監修①
- 2021-10-13話し方教室の選び方,講師の質を見抜く10の方法-公認心理師監修②
- 2021-10-12話し方教室は効果があるのか-公認心理師監修③
- 2021-10-12話し方教室で騙された話-公認心理師監修④
パワハラ上司への対策
- 2021-10-21パワハラ上司への8つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
判断力を鍛える方法
PDSAサイクルの使い方
フットインザドア法の使い方
プレゼンテーションのコツ,話し方
やりたいことがない,見つけ方
- 2021-12-11やりたいことがない,7つの見つけ方を公認心理師が解説ーダイコミュビジネスコミュ力
リーダーシップ理論,発揮の仕方
- 2021-10-17リーダーシップ理論入門①-種類,歴史,発揮の仕方を現役経営者が解説①ダイコミュビジネスコミュ力
- 2021-10-17リーダーシップ入門②6つの心理学をおさえよう
- 2021-10-17リーダーシップ入門③必要な6つのコミュニケーションスキル
両面提示法の使い方
- 2021-10-08両面提示法の意味とは?使い方,効果を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
冷静沈着になる方法
- 2021-10-07冷静沈着になる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
ロジカルシンキングの鍛え方
- 2021-11-09入門ロジカルシンキングの鍛え方,トレーニング法-ダイコミュビジネスコミュ力
論破する人から身を守る方法,テクニック
論理的思考を鍛える,トレーニング
- 2021-11-21論理的思考を鍛えるトレーニング方法の基礎,ダイコミュビジネスコミュ力
論理と直感を使い分けるコツ
- 総合コラム
コミュニケーション能力
- 2020-12-02初学者向け‐コミュニケーション能力の意味とは?高い人,低い人の原理となぞ解き
●通信講座で心理学や人間関係
話し方教室、大阪、東京、新宿、横浜「ダイレクトコミュニケーション」 © Direct Communication, Inc.
All Rights Reserved.
図1. (DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアルより、一部改変)
緊張しやすさ診断
それではここで実際に今の状況を知るために、「緊張しやすさ診断」をしてみましょう。

*長所
あなたはかなり緊張しやすいタイプです。緊張しやすさが高い方は、気を抜かないように心身ともに張りつめ、集中力を持続できる傾向にあります。気を抜けないおかげで注意深く物事に取り組み、ケアレスミスなども少なく、周囲の人には頼りにされる存在として受け入れられていることが多いと考えられます。
*注意点
緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。緊張については「完璧主義傾向」が関連していると言われています。完璧主義が強すぎると自分ひとりで物事を抱え込み、心身ともに疲弊してしまう傾向があります。周囲へ助けを求めることを忘れず自分ひとりで抱え込みすぎないように気を付けましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。また異常な緊張が長期的に続いている方は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。
*長所
あなたは緊張しやすいタイプです。緊張しやすさがやや高い方は、とても良く回りを見ている傾向にあります。周りを良く見ているからこそやや緊張しやすいといえます。周囲の人からは、縁の下の力持ちやよく気が利くと言われ、信頼されている方が多いでしょう。
*注意点
緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。緊張緊張しやすさがやや高い人の中に「人の視線を気にしすぎてしまう」傾向を持つ方が一定数いることが分かっています。過剰な緊張がある場合は人の目を気にしすぎていないか?確認してみましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。
*長所
あなたはやや緊張しやすいタイプですが健康的なレベルです。適度に緊張しやすさい方は、とても良く回りを見ている傾向にあります。周りを良く見ているからこそやや緊張しやすいといえます。周囲の人からは、縁の下の力持ちやよく気が利くと言われ、信頼されている方が多いでしょう。
*注意点
現在は健康的なレベルですが、今後もし緊張が長期的に続くき、不眠やストレスを感じることがある場合は注意が必要です。張しやすさがやや高い人の中に「人の視線を気にしすぎてしまう」傾向を持つ方が一定数いることが分かっています。過剰な緊張がある場合は人の目を気にしすぎていないか?確認してみましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。
*長所
20~23点の方
やや緊張しにくいタイプです。物事に取り組むときに気を張りすぎず、抜きすぎず適度な緊張感で物事に取り組む方が多いでしょう。適度な緊張しやすさを持つ方は、集中して物事に取り組むことができます。
19点以下の方
緊張しやすさは低い傾向にあります。長所として、いつも肩の力を抜いて周囲の人と関わったり、物事に取り組むことができます。物事に動じず頼りがいのある方が多いでしょう。また警戒心が低く、社交的な方が多いと言えます。
*注意点
20~23点の方
現段階では問題があるレベルではないですが、緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。予防として緊張への対処法を学習することをお勧めします。
19点以下の方
緊張しやすさが低い方は、ケアレスミスをする可能性があります。少し注意深く物事に取り組む必要があるかもしれません。集中するために時間を決めて物事に取り組む、ミスを防ぐために一度にたくさんの物事に取り掛からないように注意するなど気を付けましょう。
緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
点数が高いほど緊張しやすいことを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい
・24~28 やや緊張しやすい
・8~23 緊張しない~あまりしない
24点以上の方は注意が必要です。男女比はほとんどなく、緊張は性別問わず共通した悩みであるようです。(解説;精神保健福祉士 川島達史)
緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年代ごとの差はほとんどないですが、比較的年を取るごとに緊張する傾向が低くなるようです。
あなたが所属する群
↓
以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい
総合
順位 都道府県 平均値 回答数 1 滋賀県 32.2 64 2 熊本県 32.17 72 3 広島県 31.92 126 4 長野県 31.77 93 5 徳島県 31.54 28 6 島根県 31.48 27 7 山口県 31.32 68 8 鹿児島県 31.25 80 9 福島県 31.23 95 10 長崎県 31.23 53 11 埼玉県 31.16 351 12 香川県 31.15 41 13 岩手県 30.98 62 14 沖縄県 30.97 105 15 千葉県 30.94 332 16 高知県 30.94 33 17 東京都 30.91 898 18 群馬県 30.89 87 19 秋田県 30.86 77 20 静岡県 30.79 193 21 山形県 30.76 59 22 北海道 30.74 384 23 大分県 30.73 44 24 青森県 30.6 70 25 愛知県 30.59 383 26 新潟県 30.54 103 27 奈良県 30.5 72 28 茨城県 30.5 147 29 兵庫県 30.44 263 30 福岡県 30.36 246 31 大阪府 30.35 441 32 京都府 30.33 141 33 佐賀県 30.23 40 34 神奈川県 30.2 525 35 岡山県 30.2 87 36 宮崎県 30.15 53 37 宮城県 30.14 136 38 栃木県 30.1 78 39 鳥取県 30 36 40 三重県 29.95 88 41 和歌山県 29.91 53 42 山梨県 29.88 41 43 石川県 29.83 95 44 岐阜県 29.69 104 45 富山県 29.47 57 46 福井県 29.39 36 47 愛媛県 29.04 45 男性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 長野県 33.23 30 2 徳島県 33.2 10 3 山口県 32.65 23 4 滋賀県 32.39 31 5 福島県 32.21 38 6 熊本県 32.18 34 7 沖縄県 31.71 34 8 宮崎県 31.36 22 9 山形県 31.27 26 10 島根県 31.22 9 11 福岡県 31.13 92 12 宮城県 31.08 63 13 東京都 31.07 334 14 奈良県 31.06 34 15 鹿児島県 31.04 27 16 長崎県 31 14 17 広島県 30.96 47 18 埼玉県 30.9 147 19 北海道 30.88 152 20 秋田県 30.78 32 21 大阪府 30.71 167 22 栃木県 30.66 35 23 佐賀県 30.63 19 24 静岡県 30.54 76 25 兵庫県 30.51 108 26 千葉県 30.45 137 27 京都府 30.42 53 28 岡山県 30.41 37 29 神奈川県 30.33 207 30 愛知県 30.29 175 31 群馬県 30.27 33 32 青森県 30.21 28 33 香川県 30.17 29 34 高知県 30.15 13 35 大分県 30.1 20 36 三重県 29.95 43 37 茨城県 29.9 63 38 岩手県 29.85 26 39 石川県 29.74 38 40 和歌山県 29.68 28 41 山梨県 29.56 9 42 愛媛県 29.5 16 43 新潟県 29.19 47 44 福井県 29.06 16 45 富山県 28.71 28 46 岐阜県 28.09 35 47 鳥取県 27.18 11 女性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 香川県 33.5 12 2 広島県 32.53 78 3 滋賀県 32.19 32 4 熊本県 32.16 38 5 新潟県 31.82 55 6 岩手県 31.63 35 7 島根県 31.61 18 8 鹿児島県 31.55 51 9 大分県 31.45 22 10 高知県 31.45 20 11 長崎県 31.31 39 12 千葉県 31.31 193 13 埼玉県 31.3 201 14 鳥取県 31.24 25 15 長野県 31.11 62 16 群馬県 31.06 50 17 秋田県 30.98 44 18 静岡県 30.96 113 19 青森県 30.95 41 20 茨城県 30.94 84 21 愛知県 30.86 207 22 東京都 30.81 556 23 沖縄県 30.65 69 24 北海道 30.62 230 25 徳島県 30.61 18 26 山口県 30.59 44 27 岐阜県 30.51 69 28 福島県 30.5 56 29 岡山県 30.46 46 30 兵庫県 30.4 155 31 山形県 30.28 32 32 大阪府 30.26 265 33 富山県 30.21 29 33 京都府 30.21 87 35 和歌山県 30.16 25 36 神奈川県 30.1 314 37 奈良県 30 38 38 山梨県 29.97 32 39 三重県 29.96 45 40 福岡県 29.9 154 41 石川県 29.89 57 42 佐賀県 29.86 21 43 栃木県 29.62 42 44 福井県 29.47 19 45 宮崎県 29.29 31 46 宮城県 29.09 70 47 愛媛県 28.79 29
2018年6月に公開しました。現在集計中です。
この診断を友達に伝える
以下の図は「意図性」の結果です。こちらも不適切な養育 高群の方が、高いことが分かります。
つまり、子育ての困難場面で「わざと私を困らせる」といった意図を、不適切な養育 高群の方が抱きやすいといえます。
男性であっても情緒不安定な人のほうが他人を明るいと捉えていることが明らかになりました。情緒不安定な人のほうがい他人を好意的に見る傾向がありそうです。
次におおらかさはどうでしょうか。下図のように情緒不安定な人のほうが他人をおおらかであると捉えていることが示されました。やはり情緒不安定な人は他人のプラス面を見る傾向が強そうです。
誤答率の測定する研究では、参加者たちに「4+9+2」のような3つの数字を足すという課題を与えました。不安感と同じように以下の2つの条件を比較しました。
条件1:不快な音を鳴らす
条件2:30秒に時間短縮
その結果が以下の図です。
上記の図でわかるように、30秒の制限時間ありの群よりも、オレンジの大きなエラーがなる群の方が圧倒的に誤答率が低いことが分かります。つまり、焦燥感が高いほどミスも多くなってしまうと考えられます。
境界性パーソナリティ障害の診断を下すには,以下の5つ以上により示される,不安定な人間関係,自己像,感情(すなわち,感情の調節不全)および顕著な衝動性の持続的パターンが認められる必要がある。
・見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する
・不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く
・不安定な自己像または自己感覚
・自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)
・反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為
・気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)
・持続的な空虚感
・不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題
・ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状
1.私が悪い行動したとき、あくまでも「悪い行動」をしただけであって「悪い人」ではありません。
2.うまく行動し、物事を成し遂げるとき、私は「良い人」ではありません。私は「うまく行動」した人です。
3.勝ち負け、引き分けにかかわらず、自分を受け入れることができます。
4.私は自分自身を証明しようとせずに自分自身になることができます。
5.私には多くの欠点があり、それらの修正に取り組むことができます 自分を責めたり、非難したり、傷つけたりすることなく。
6.私は自分が良い人でも悪い人でもないことを証明できない人。私ができる最も賢いことは、単に受け入れることです。
8.弱点、不利な点、および それらによって自分自身を判断したり定義することはありません。
9.自尊心を求めることは、自己判断につながり、最終的には自責の念につながります。自己を受け入れ、これらの自己評価を回避します。
10.私は何にも、または誰にも見られてない自分を受け入れます。
患者は少なくとも数週、通常は数か月、連続してほとんど毎日、不安の一次症状を示さなければならない、それらの症状は通常、以下の要素を含んでいなければならない。
(a)心配(将来の不幸に関する気がかり、「いらいら感」,集中困難など).
(b)運動性緊張(そわそわした落着きのなさ、筋緊張性頭痛、振戦、身震い、くつろげないこと).
(c)自律神経性過活動(頭のふらつき、発汗、頻脈あるいは呼吸促拍、心窩部不快、めまい、口渇など).
相槌嫌いさん こんにちは。相槌については、やり方次第では確かに不快になってしまうと思います。
「うんうんうんうん」
激しく首を縦に振る
これは専門家のカウンセリングでもNGです。
一方で相手の発言の邪魔にならないように
穏やかにうなずいたり、
首をゆったり動かすのは安心感を与えます。