説得力を高める,話し方
皆さんこんにちは。現役経営者,公認心理師の川島達史です。私は現在、コミュニケーション講座の講師として活動しています。
ビジネスで成功するためには説得力は必須となります。説得力がある人は、提供するサービスを魅力的に心を打つようにアピールすることができます。そこで当コラムでは、説得力を高める9の話し方を解説していきます。
①原則1分ルール
②マジックナンバー
③両面提示法
④フットインザドア法
⑤主語を絞る法
⑥気分一致効果法
⑦中心ルート,周辺ルート法
⑧専門性アピール法
⑨単純接触効果
初学者が抑えるべき説得理論を網羅しました。是非ご活用ください。
説得力を高める9の話し方
①原則1分ルール
最近のビジネスの傾向として、短くシンプルに話すことが求められています。特に、打ち合わせ、商談、会議などでは、基本的な受け答えは
発言は60秒以内でまとめる
質問をもらいながら進める
を心がけましょう。どんなにすばらしい話でも、話が長いだけで集中力がそがれ、頭に入っていきません。短くシンプルに話せる方はそれだけで好印象です。
不足してる部分は相手がちゃんと質問してくれます。一方的に話し続けるのではなく、会話をしながら説得していくイメージを持ちましょう。
②マジックナンバー3
会話場面では1分ルールが基本となりますが、正式なプレゼンなど、充分時間があるときは、3つの項目にまとめることを意識しましょう。心理学者のNelson Cowan(2001)は人間は「4+-1個」をひとまとまりとして記憶することを明らかにしました。
特に3という数字は「マジックナンバー」と呼ばれ、記憶に残りやすい、理解されやすいことがわかっています。3にまとめられている例としては
松、竹、梅
金、銀、銅
大、中、小
グー、チョキ、パー
安い、早い、うまい
などが挙げられます。しっかりプレゼンする際は、3つにまとめることをぜひ意識しましょう。
③両面提示法
説得力する時に、メリットだけを伝えようする方は多いです。しかし、提供するサービスの良い面しか言わないと、逆に怪しまれてしまうことが多々あります。
説明をする際は、勇気をもってデメリットを伝えることも大事です。これは心理学では「両面提示法」と呼ばれる手法です。
例えば、あなたが洗濯機を購入するとしましょう。この時、以下の2つだとどちらに信頼感がありますか。
メリットのみ
この洗濯機の一番の売りは、高速乾燥機能が付いています!これにより、洗濯にかかる時間が2倍以上短縮できます!
両面提示
この洗濯機の一番の売りは、高速乾燥機能が付いています!これにより、洗濯にかかる時間が2倍以上短縮できます!
ただ、注意点として、操作がちょっと複雑に感じるかもしれません。最初はインストラクターのフォローもしっかりついていますのでご安心ください。
1週間もすれば操作に慣れ、結果的に時間をしっかり短縮できると思います。
おそらく下の方が信頼感を感じる人が多いと思います。
メリットのみだけの方は、「なんとしても売りたい!」という感じが伝わってきます。しかし、両面提示は売上だけでなく、お客さんのことも考えている印象があります。
このように良い悪いの両方を伝えた方が信頼感は増すのです。両面提示法をより深く知りたい方は、下記をご覧ください。
④フットインザドア法
相手を説得する時は、まずは小さな説得をから始めることが大切です。承諾誘導で有名な手法に「フットインザドア法」というものがあります。フットインザドアとは、「小さなYESをもらい、だんだんと大きなYESをもらう」方法です。例えば、
保険無料相談があります
無料で試食ができます
このジムは体験割引期間があります
このようにまずは最初の敷居を低く設定します。特に世の中にまだ知られていない商品などは、フットインザドアでの説得が必須です。詳しくは以下のコラムを参照ください。
⑤主語を絞る法
皆さんは、以下の2つどちらに説得力を感じますでしょうか。
1.弊社の家電製品はどこよりも安いです!
2.弊社のドラム式洗濯機は、大手販売店〇〇の30%程度安くなっています。
おそらく、2.の方が説得力を感じる人が多いでしょう。なぜこうした違いが生まるのか、それは「対象が絞られている否か」がポイントになります。
1の例の主語は「家電製品」と広くなりすぎています。このように主語が大きいと、「ネットでもっと安い商品がある」と矛盾する証拠が出てきやすくなり、信頼性が下がります。
2の例に主語は「ドラム式洗濯機」と限定しているので、矛盾した証拠が出にくいのです。説得する際は、ついつい風呂敷を広げたくなりますが、主語は小さくして、正確な情報を伝えるように心がけましょう。
主語を絞るやり方は以下のコラムでも解説しました。参考にしてみてください。
⑥気分一致効果
説得力を高めるコツとして、相手の気分がいい時に説得をするという方法があります。これは「気分一致効果」と呼ばれるものです。気分一致効果とは、人は自分の気分に即して行動するという効果です。例えば以下のような環境やタイミングでは説得がうまくいきやすいです。
金曜日の午後
給料日の前日
ユーモアを入れた後
応接室にアロマを焚く
これらは気分が良くなりやすく、前向きな決断をしやすくなります。説得をするには土台となる気分を良くすることをおさえておきましょう。気分一致効果をより深く知りたい方は、下記をご覧ください。
⑦中心ルート,周辺ルート法
説得をする際は大きく分けて「中心ルート」「周辺ルート」があります。
中心ルート
性能 機能 材質 効果 重量 味 持続時間 速さ
周辺ルート
デザイン 雰囲気 売り手の印象 ブランド 人柄
基本的には中心ルートをベースに説得をしますが、場合によっては周辺ルートを組み合せながら説明をしていくと効果的です。両者の使い分けについては、以下を参考にしてみてください。
⑧専門性アピール
説得力を高めたい場合には専門性アピールをしていくことが大切です。例えば、あなたが百貨店の青果売場にいった時、ネームプレートに以下のように書かれていたとします。
果物コーナー 販売員
川島達史
果物選定検定1級
川島達史
おそらく、後者の方を信頼する方が多いでしょう。社会心理学の研究では専門性をアピールすると、2倍程度説得力が向上するという研究もあります。説明をする際は、あなたの専門性をしっかりアピールすることを心がけましょう。
⑨単純接触効果
説得力を高めるには、相手との接触回数を増やすことが大切です。心理学では「単純接触効果」と呼ばれるものがあります。単純接触効果とは、簡単に言うと、
よく接するものほど、好感を持つ、安心する、信頼する
という効果です。そこで、サービスを提供する際は
SNSで毎日ツイート
動画を3日に1回更新する
メルマガを月1で発行する
など地道に、お客さまの目に触れる機会を増やす必要があります。繰り返しになりますが、説得力を高めたい場合には、接触回数を増やす!という鉄則を意識してみてください。
単純接触効果をより深く知りたい方は下記をご覧ください。
まとめ
説得力は社会人にとって生命線です。就職活動、営業、昇進、販売、プロジェクトリーダー、日々の業務のやりとり、さまざまな場面で説得力は必要になります。
説得力をつけると、ビジネスシーンのあらゆる状況が進めやすくなります。ぜひ、ご紹介した方法を活用して、説得力を高めてください。皆さんがビジネスマンとして一皮むけることを切に願っています。
講座のお知らせ
現役経営者、公認心理師の元で実践的に説得力を高めたい方は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・あがり症の改善
・説得理論の基礎
・プレゼン練習
・交渉スキル
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆様のご来場を是非お待ちしています(^^)。↓詳しくは下記をクリック♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出展・引用文献
Behavioral and Brain Sciences, The magical number 4 in short-term memory: a reconsideration of mental storage capacity”. 2001 N Cowan – Behavioral and brain sciences