感情労働とは何か,減らす方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「感情労働を減らしたい」です。
相談者
32歳 女性
お悩みの内容
私は現在、看護師として働いています。患者さんに安心してもらうために、いつも笑顔で接することを心がけています。だけど…実は仕事が辛い時に無理して笑うのはしんどくなってきています。同僚に相談したところ、「それって感情労働じゃない?」と言われました。感情労働の意味や減らす方法を知りたいです。よろしくお願いします。
いつも笑顔でいるという姿勢はプロフェッショナルですばらしいですが、過剰に意識をするとストレスが溜まると思います。当コラムでは感情労働とは何か、減らす方法を解説していきます。是非最後までご一読ください。
感情労働とは何か
歴史
1983年に社会学者のホックシールドは「管理される心 感情が商品になるとき」[1][2]という本の中で、「Emotional Labor」と言う言葉を使い、心理学や社会学に一石を投じました。それ以来、世界中で研究されるようになってきました。
意味
「Emotional Labor」は日本語としては感情労働と訳されることが多いです。意味は以下のようになります。
周りに適応するため実際の感情とは異なる表現をする精神的な管理
言い方を変えると、「本当の感情」と「実際に表現する感情」の間にある「がんばり」が感情労働になります。例えば、プライベートで辛いことがあった時に、「辛い顔を出してはいけない」「どんな時も笑顔になろう」と頑張ることなどが挙げられます。
表層演技,深層演技
ホックシールドは感情労働には「表層演技」「深層演技」の2つがあると主張しています。
表層演技
心が伴っていなくとも、表面上は笑顔や声の抑揚を使って望ましい感情を表現することです。
例えば、職場の上司に、もっと笑顔で接客しましょう。と言われた時にいつもよりも笑顔を多めに意識して接客するとします。これは表層演技にあたります。
深層演技
心そのものを変えようと努力することです。
例えば、職場の上司に、「お客様のありがとうをもらう意識を持とう!そうすれば仕事が楽しくなる」こんなことを言われたとします。これは心の深い部分を変えようとする意味で深層演技と言います。
ポジティブ型,ネガティブ型
さらに感情労働はポジティブ感情表出とネガティブ感情表出の2つに分けられます。それぞれ以下のような違いがあります。
ポジティブ感情表出
ネガティブな感情を持っているにも関わらず無理にポジティブにふるまうこと
例
疲れているのに無理に笑う
行きたくないのに行きたいと言う
ネガティブ感情表出
ポジティブな感情を持っているにも関わらず無理にネガティブにふるまうこと
例
好きな社員だが会社の都合で冷たく当たる
本当はやりたくないが生活のため借金の取り立てを行う
後述しますが、ポジティブ感情労働は比較的、メンタルヘルスを阻害することはなく、ネガティブ感情労働ははっきりと阻害する傾向があることがわかっています。
起こりやすい仕事
特に感情労働が起こりやすいのが、以下のお仕事です。
看護職 介護職 福祉職 公務員の窓口担当 接客業 クレーム担当 秘書業務 俳優業 集金業
特徴的なのが、対人コミュニケーションが重要な業務で、高度な接客態度が求められる職種に多い傾向があります。社風としても、感情労働が起こりやすいこともあります。
上司が表情や心構えを強制する
毎朝朝礼で心構えを絶叫させられる
従業員のメンタルヘルスに疎い会社
私のカウンセリングの経験上。これらにあてはまる会社は感情労働になりやすいと感じています。また仕事だけでなく、プライベートでも感情労働は起こります。
いつも笑顔でいろ!と教育されてきた
夫婦の会話がなく素直な感情を表現できない
女同士でいつも周りに合わせてしまう
このように日々の生活でも感情労働はみられます。あてはまる…と感じる方は注意が必要です。
感情労働と心への影響
私たちは仕事上、職場に適応しようと、表層演技、深層演技を少なからずしています。いつも無愛想では仕事にならないですからね。しかし、感情労働が過剰になり、長期化している方は注意が必要です。表層演技、深層演技には限界があるのです。
感情労働のデメリットについてはこれまで様々な研究がなされてきました。その一部を折りたたんで紹介します。興味があるものを展開してみてください。
荻野(2004)[3]は、231名の看護・介護職を対象に、感情労働がメンタルへルスに与える影響を調べています。結果の一部は下記となります。
「感情の不協和」は感情労働の1つの要素です。感情が自分にしっくり来ていない感覚で「不眠」になりやすいことがわかります。
荻野(2004)[3]の研究によると、感情の不協和と抑うつ感に正の相関があるとされています。
「感情の不協和」は感情労働の1つの要素で、抑うつの原因となることがわかります。自分の感情を抑え続けると落ち込みやすくなると言えます。
荻野(2004)[3]の研究を参考にすると、感情労働が続くと自分が自分でなくなるリスクがあると言えます。
上図のようになりました。「脱人格化」は、自分が自分でなくなる感覚、現実感がない感覚、心の芯が定まらない感覚を意味します。
つまり、感情労働が行き過ぎると、演技する自分と本当の自分の違いがわからなくなってしまう恐れがあるのです。
このようにネガティブ感情表出は脱人格化、すなわち自分らしくないという感覚を大きくしますが、ポジティブ感情表出は自分らしい感覚を維持しやすいということがわかりました。個人的達成感についてもポジティブ感情労働のみ関連があるという結果になっています。
ここからは筆者の推測となりますが、ポジティブ感情労働は比較的前向きな結果になることもありますが、ネガティブ感情労働はメンタルヘルスに悪影響になりやすいと言えます。
感情労働が多いと、適応障害に発展することも良くあります。適応障害とは以下の意味があります。
特定の状況が耐えられず、気分や行動に症状が現れる精神疾患
適応障害になりやすい環境としては、
・毎日笑顔を強要される
・罵倒された後も笑顔を作る
・精神的に疲労しているのに休めない
これらの特徴があります。長期化すると、限界が訪れ適応障害を発症してしまう可能性があるので注意が必要です。適応障害を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
感情労働を減らす6つの方法
それでは感情労働はどのように対策していけば良いのでしょうか。具体的な対策は以下の6つです。
①感情労働に気がつく
②自分の感情を大事に
③ギャップは2割まで
④辛い感情を伝える
⑤プライベートは素の自分で
⑥会社の制度を作る
ご自身でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。
①感情労働に気がつく
感情労働を続けると、自分の感情がわからなくなることがあります。特に深層演技をしている方は、自分の感情に蓋をしているような状況なので、意識して自分の感情に気づくことが大切です。
具体的には、自分の感情や価値観を一歩引いた視点で観察する、メタ認知を高める必要があります。メタ認知力が高まると、深層演技に気がつき、ストレスをためる前に対策を立てることができます。具体的には、
自分を俯瞰してどんな感情があるか確認する
自分の感情を記録する日記を書く
精神的な疲れている場合は裏側にある考えを探る
などが大事になってきます。自分の感情に蓋をしがち…と感じる方は、以下のコラムを参照ください。
②自分の感情を大切にする
感情労働をしている自分に気がついたら、自分の感情を大事にしているか?チェックしてみましょう。もし大事にできていないと感じたら、以下のような考え方を取り入れてみてください。
私は感情を素直に表現する権利がある
私には大事にすべき感情がある
私はロボットではなく感情をもった人間である
このように自分の感情を大事にする意識は、心理学のアサーションという分野で高めることができます。感情労働が過剰になっている方は、以下のコラムで自分を大事にする姿勢を向上させていきましょう。
③ギャップは2割まで
感情労働になっているな…と感じる場合、
本当の感情と演技する感情のギャップは2割程度に抑える
ことをおすすめします。例えば、心が疲れているけど、仕事では笑顔にならなくてはならない…という状況の時は、「笑顔は2割増しでよい」と自分に語り掛けてあげてください。満面の笑みではなく、微笑み程度に抑えるようにしましょう。
以下練習問題を作成しました。興味がある方は展開してみてください。
練習問題1
あなたは接客業です。先日、自分のミスでお客様に怒られてしまい、とても気落ちしています。今日も朝から憂鬱です。しかし、仕事は待ってくれません。この時どんな気持ちで接客に臨むと良いでしょうか?
解答例
接客業である以上、笑顔は大事だが、無理をして満面の笑みになると自分のストレスになる。今日はたまに微笑む程度で乗り切ろう
練習問題2
あなたはかなり苦手な上司と2人で飲みに行くことになりました。正直かなり心理的な負担になっています。どんな心構えで飲み会に望むと良いでしょうか?
解答例
会社員である以上、上司との関係は大事だ。失礼の内容にはすべきだが、無理に笑顔になるのではなく、上司が冗談を言った時だけ少し笑えればOk。結果的に少し評価が下がったとしても、自分の感情を大事にしよう。
④辛い感情を伝える
感情労働が辛い時は、話を聴いてくれそうな方に気持ちを打ち明けてみましょう。職場に一人でもあなたの心情の理解者がいるだけで、ずいぶん楽になるものです。
上司 同僚 部下 総務部の方 産業医
など、もっとも自分が打ち明けやすい人に、相談を持ち掛け、感情労働でストレスを溜めている旨を伝えると良いでしょう。伝え方としては、アイメッセージで
実は最近笑顔がしんどくなってきています…
落ち込んでいる時に無理に笑うと辛いです…
怒りたくない人に怒ると心が病んできます‥・
このように自分の気持ちを主語に伝えていくと良いでしょう。
可能であれば、感情労働についての理解を、周りにしてほしいものですが、一般的には浸透していない用語です。手前みそになりますが、当コラムを読んでもらうのも理解を促すうえで有効になるかもしれません。
⑤プライベートは素の自分で
仕事から離れたら、屈託のない自分でいられる場所を大事にしましょう。家族や友人の前では、気を使いすぎる必要はなく、あなたらしくいるように心がけてみてください。
もし、プライベートでも感情労働をしてしまっている…という場合には、素の自分でいられるコミュニティを探すようにしましょう。例えば、
趣味のサークル 大学の同級生 地元の仲間
などが挙げられます。コミュニティの探し方をより深く知りたい方は、下記をご覧ください。
⑥会社の制度を作る
最後は個人としてではなく、会社として取り組んで頂きたいことです。もしこのコラムを読んでいる方が、人事や経営者の方であれば、感情労働にならないような制度を作っていく意識を持ちましょう。例えば以下の施策が挙げられます。
産業カウンセリング制度 失恋休暇を作る ペットロス休暇を作る 感情労働勉強会 スマイルはゼロ電ではなく100円にする
などなど、会社ごとに感情労働についての知識を共有し、自分の会社にあった政策を是非作ってください。
仕上げの動画
感情労働について、動画も作成しました。仕上げとしてご活用ください。
まとめ
カウンセリングの現場では、日々感情労働をしてしまう方からの相談を頂きます。真面目で、協調性がある人ほど苦しんでいると感じます。、ご紹介した方法を活用して、ご自身のベストなバランスを保ってくださいね。皆さんが心身ともに健康に仕事をされることを願ってます。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師など専門家の元で心理学や人間関係を築く力を学習したい方は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・自己主張をする練習
・人間関係の心理学の学習
・傾聴力,発話力をつける
・プレゼン練習
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場を是非お待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック↓
2件のコメント
コメントを残す
自分は、表層演技と深層演技を常にしている状態ですね。
ポジティブ感情表現をすることが多いですね。
本心とは異なる感情表現をすることが多いです。
上手く演技が出来ているのか不安に思うこともあります。
笑顔を2割増しぐらいにして、演技はほどほどにして、自分の感情を大事にして出来るだけ本音で会話をしたいと思いました。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]Hochschild, Arlie Russell (1983). The managed heart: commercialization of human feeling. Berkeley: University of California Press.[2]A. R. ホックシールド(2000).石川准・室伏亜希(訳):管理される心―感情が商品になるとき―.世界思想社.[3]荻野ら(2004).対人援助職における感情労働がバーンアウトおよびストレスに与える影響 The Japanese Journal of Psychology , Vol. 75, No. 4, 371-377
私は辛い気持ちの時も、深層演技をしていることが多いです。プライベートでは、自分の感情を大切にしたいとおもいます。