ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
束縛する彼氏,夫の心理と対処法

日付:

束縛する彼氏,夫の心理と対処法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「束縛する彼氏,夫への対処法」です。

相談者
28歳女性

お悩みの内容
彼氏の束縛が激しくて困っています。友達と遊びにいく時にあらかじめ言わないと、ひどく怒ります。同窓会に出席したときは、ラインが10件も来ていました。束縛する彼氏への対処法があったら教えてください。

束縛が激しいといつも監視されている感じがして、落ち着かないですね。束縛を放置すると、共依存関係になり、場合によってはデートDVや家庭内暴力に発展することもあります。そこで当コラムでは束縛する男性の心理と対処法を解説していきます。目次は以下の通りです。

①束縛の放置と危険性
②束縛する人の心理
③束縛される人の心理
④束縛への対処法

ぜひ最後までご一読ください。

①束縛の放置と危険性

まずはじめに束縛を放置する危険性から確認していきましょう。

共依存関係

もしあなたが束縛に過剰に応じてしまうと、彼と「共依存関係」になる可能性があります。共依存関係とは

共依存は、閉鎖的な関係の中で、相手の承認や愛情に過剰に依存し、これにより両者の成長や幸福が阻害されること

を意味します。束縛に応じていると、エスカレートして、共依存関係に発展し、束縛をする男性は「束縛をすることでそれに応じる女性の愛情の深さを知る」、女性側は「束縛に応じることで彼の愛を独占できる」という歪んだ心理状態になります。

結果的に、健全な話し合いができなくなり、支配・被支配という構図になり、デートDVや家庭内暴力の発生につながることもあります。共依存の疑いがあてはまるかも…と感じる方は下記をご覧ください。

共依存関係の理解,克服方法

無力感が増す

束縛が続くと、学習性無力感が生じる可能性があります。学習性無力感とは、繰り返し制約や失敗を経験することで、自分の行動が結果に影響しないと感じる状態です。束縛により自由な選択や行動が制限されると、個人は自分の意志や努力が無意味だと感じ、積極的に行動しなくなります。

これにより、自信や自己効力感が低下し、無気力や抑うつ状態になることがあります。長期的には、個人の成長や幸福が阻害され、健康にも悪影響を与えることがあります。

DVに発展することも

それが放置されると、状況はさらに悪化し、最終的にはドメスティックバイオレンス(DV)に発展する可能性があります。最初は相手の行動を制限する束縛が、時間とともにエスカレートし、言葉や行動での虐待に変わることがあります。DVについては、毎年8000件前後の相談が寄せられています[1]

 

相談件数の推移のグラフ

放置されることで、支配的な行動が強まり、相手の自尊心や自由が完全に奪われます。DVは深刻な心身のダメージを引き起こし、長期的なトラウマや精神的な問題を引き起こすことがあります。このため、束縛の兆候が見られた場合は、早期に対応することが重要です。

束縛する人の心理とは

束縛の問題については、する側、される側どちらにも心理的な原因があります。まずは束縛する側の心理から確認してきましょう。

男性は女性の6倍束縛する

束縛をするのは、男性が多いのでしょうか?女性が多いのでしょうか?以下の図は月間のキーワード検索数[2]を表示してくれるツールの結果をグラフ化したものです。

束縛 彼氏

図のように「束縛 彼氏」での検索回数は月に6600回あります。「束縛 彼女」での検索回数は月に1000回になります。数字だけを見ると、束縛で悩む女性は、男性の6倍も多いと推測されています。私のカウンセリングの経験でも、束縛が辛い…という悩みを抱える人は女性がほとんどでした。

20~40代が多い

束縛をする男性の年齢ですが、DV加害者の統計から推測することができます。下図を見ると、30代が男性がピークであることがわかります(*下図は女性の行為者も20%含まれています)[1]

DV,束縛,若い男性に多い,

精神的に未熟な状況で付き合いや結婚をすることで、過度の束縛に発展し、コントロールを失っていると推測されます。逆に年齢を重ねると、自制が効くようになり、束縛は収まっていく傾向があるようです。

見捨てられ不安がある

束縛が激しい彼氏は「見捨てられ不安」が強い可能性があります。見捨てられ不安とは以下の意味があります。

親しい人が、いつかいなくなってしまう、いつか自分を嫌いになってしまう、誰かに奪われてしまう、という不安

見捨てられ不安がある方は、相手が自分から離れないようになりふり構わない努力をすることになります。

過度に相手を束縛する
相手の交友関係に疑心暗鬼になる
もう別れる!など試し行為をする

彼氏や旦那にこれらの傾向がある場合は、以下のコラムを参照ください。

見捨てられ不安とは何か?

自己肯定感が低い

束縛する方は、自己肯定感が低い可能性ケースがあります。自己肯定感が低い方は、以下のような心理状態にあります。

自分のことを好きになってくれるのは今の彼女だけ…と考える
自分を好きになってくれる、唯一の彼女を取られたくない
彼女の愛情を他人にとられるのが心配で仕方がない

お腹がすいている時は、ご飯を誰かにとられまいと焦ります。同じように、自己肯定感が低い方は、心に余裕がなく、彼女の愛情を誰にも取られたくないと考えるのです。

自己愛が過剰

束縛する彼氏は、自己愛が過剰になっている可能性があります。過剰な自己愛とは

自分自身は優れた存在でなければならないという思い込み

を意味します。自己愛は一般的にはあまり使わない用語ですが、直観的には「ナルシスト」のイメージで、自分に酔っているような状態になります。自己愛が強い方は、常に自分が主導権を握っていないと気が済まないため、束縛しやすくなります。

自分が一番でないと気が済まない
ちょっとでも否定すると膨れる
ナルシストなところがある

これらの傾向が彼氏に見られる場合は、念のため、以下のコラムを参照ください

自己愛の意味とは?強い人の特徴

束縛してくる男性,shiro_3様作成

束縛されやすい女性心理

束縛は、する側、される側、2つの側面でより強くなります。次に束縛されやすい女性心理について理解を深めていきましょう。

20~40代の女性が多い

束縛をされる女性の年齢ですが、DVの相談者の統計から推測することができます。下図を見ると、30代が女性がピークであることがわかります(*下図は男性の被害者も20%含まれています)[1]

DV,束縛をされる女性,年齢

20代から30代に恋愛をしても、相手が成熟しているわけではありません。経験が浅い男性、心理的に問題を抱える男性と一緒になるとDVに発展することがあるのです。

共感性が高い

益子(2013)[3]は大学生429名を対象に、過剰に相手に合わせてしまう人の心理を調査を行いました。その結果が以下の図です。

束縛と受容・共感

このように、受容・共感と服従の間にプラスの相関が示されました。共感性が強い女性は、相手の気持ちを理解しすぎて、いつの間にか相手に、合わせすぎてしまうと推測できます。

自分に自信がない

心理学者の石津ら(2008)[4]は中学生650名を対象に研究を行いました。その結果の一部が以下の図です。

束縛と自己不全

このように、自己不全と自己抑制はプラスの相関があることが分かります。つまり、自分の自信がない人ほど、自己主張せず相手に服従してしまうことを意味しています。

抑うつ感が強い

風間(2015)[5]は大学生260名を対象に「自己抑制」について調査を行いました。その結果が以下の図です。

束縛と自己抑制

この図から読み取れるのは抑うつ傾向があると、自己抑制をしやすくなるという事です。心理的に元気がない人は、自分の意見を言う気力がなくなり、相手の意見を受け入れやすくなってしまうと考えられます。

束縛される,対処法

束縛への6つの対処法

ここからは、束縛への対処法を6つ提案させて頂きます。

①自分を大事にする決意
②アイメッセージで伝える
③限界設定をする
④底つき感を覚悟
⑤助けを求める
⑥専門機関に相談する

ご自身の状況に合いそうなものを、組み合わせご活用ください。

①自分を大事にする決意

まず初めにすることは、自分を大事にする決意をしっかり固めることです。束縛に耐えてしまう方の多くは

こんな自分を好きになってくれるんだから我慢しなくては…
彼は寂しい人だから束縛してしまうのも無理はない…
私には主張するだけの価値がない…言うことを聞かないと…

という心理状況の方が多いです。しかし、あなたは一度しかない人生で、あなた自身の人生を大事にしなくてはなりません。心理学のアサーティブコミュニケーションという分野では、以下の姿勢を大切にしています。

私たちは誰でも尊重してもらう権利がある
私たちは誰でも自分の考えを主張する権利がある
私たちは誰でも自分の権利を守ることができる

もしこれらの感覚が不足している方は、少しずつ、自分を大事にする精神をはぐくんでいきましょう。自分を大事にできない…という感覚が強い方は以下のコラムを参照ください。

アサーティブコミュニケーションコラム

②アイメッセージで伝える

束縛は比較的緩い段階で早めに対処していくことがたいセルです。1つのやり方としてはアイメッセージ法があります。アイメッセージ法とは、「私は…」を主語にしたメッセージを使っていく方法です。例えば、以下のような表現がよく使われます。

(私は)もう少し自由にしたい
(私は)息がつまりそうになる時がある
(私は)自分の時間を大事にしたい
(私は)スマフォを見られると辛い

このように主語を「私」にすると、相手のテリトリーを守りつつ、柔らかい表現ができるようになります。比較的穏やかなやり方ですが、分別ができる男性であれば効果を発揮します。まずはアイメッセージから試してみましょう。

詳しくは以下のコラムを参照ください。

アイメッセージの使い方

③限界設定をする

アイメッセージは比較的穏やかな方法です。これでも改善できない場合は、主張を強くしていく必要が出てきます。具体的には、「限界設定法」がおすすめです。限界設定とは「ここまではOK、これ以上はNG、約束を破った場合に対処を明確にする」という主張方法です。例えば、以下のように主張していきます。

スマートフォンを盗み見された
⇒次にスマフォを見た場合は(限界設定)
⇒お別れすることになる(対処)

男性としゃべっていることに対して感情的に怒鳴られた
⇒次に怒鳴った場合は(限界設定)
⇒ご両親に伝える(対処)

どこに出かけたか報告させようとする
⇒1日でかけるときは報告するがそれ以外は報告しない(限界設定)
⇒それに対して不快に思う場合はお別れする(対処)

このように、NGなラインをハッキリさせておくことが大事です。もし、このラインを越えたら、1か月会わない、1週間一切連絡をしない、お別れする、などを宣言しておくことも大切です。束縛が激しい方には限界をしっかり設定しましょう。

限界設定のやり方をもっと詳しく知りたい方は以下のコラムを参照ください。

限界設定をする

 

④底つき感を覚悟

束縛されていた彼氏、旦那に限界を設定すると、相手は大概の場合パニックになります。場合によっては自暴自棄な言動があるかもしれません。

ふざけるな、なんでお前にそんなことを言う権利があるんだ
お前は俺の言うことだけ聞いて入ればいいんだ
好きな人なんだから知りたいと思うのは当然だろ?
やましいことがあるから見せたくなんだろ?

このような形であれやこれやと理由をつけて、もとの束縛の関係に戻ろうとしてきます。しかし、情けをかけて元通りに関係を続けると、自分にとっても相手にとってもマイナスの結果になってしまいます。ここで大切なことは、徹底的に落ち込んでもらい、底を打ってもらうことです。

ダメなものはダメ!と繰り返し伝えると、最後は辛い気持ちが底をつき、段々とその状況を受け入れてれるようになります。ここは我慢のしどころです。中途半端に情けをかけると結果的にはまたもとのように辛い関係に戻ってしまいます。

強い意志を持って、底つき感をじっと待つようにしましょう。

⑤周りに助けを求める

束縛をされているときは、相手は関係性を閉鎖的にしようと努力をしてきます。しかし、2人だけの関係はとても危険です。自分以外の第三者を登場させることで、あなたの身の危険もぐっと確保されやすくなります。積極的にソーシャルサポートをもらうようにしましょう。

ソーシャルサポートの受け方としては、まず信頼できる友人や家族に状況を打ち明けることから始めましょう。仲間のサポートや客観的な視点が、状況を改善する大きな力となります。また、地域のコミュニティグループや支援団体に参加することも効果的です。

重要なのは、孤立を避け、多くの人々とつながりを持つことです。これにより、状況が外部から見える機会が増え、危険な状況に陥るリスクを軽減できます。

ソーシャルサポートが少ない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ソーシャルサポートの受け方とは

⑥専門機関に相談する

DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する相談は、専門機関に相談することが大変重要です。日本にはDV被害者を支援するための専門機関がいくつか存在します。以下に代表的な相談先を紹介します。

・DV相談プラス
DV相談プラスは、内閣府が運営する全国共通の相談窓口です。24時間365日対応しており、電話やメール、チャットでの相談が可能です。外国語にも対応しており、匿名での相談も受け付けています。
DV相談プラス

・DV相談ナビ
DV相談ナビは、配偶者からの暴力に悩んでいる方のために、全国共通の電話番号(#8008)から最寄りの相談機関を案内するサービスです。発信地等の情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接相談できます。
DV相談ナビ

・地域のDV相談窓口
地域ごとのDV相談窓口も利用できます。市町村や区役所に設置されている相談窓口では、地域特有の支援策やシェルターの案内などを行っています。詳細はお住まいの地域の役所のホームページで確認してください。

これらの専門機関は、DV被害者が安心して相談できる環境を提供しています。自分一人で悩まず、まずは専門家に相談することで、適切な支援を受けることができます。勇気を持って一歩を踏み出してください。

 

束縛,相談

 

まとめ

束縛されることは非常に辛いものです。そのまま相手の従順するのもストレスが溜まりますし、かといって主張すれば関係が悪化するかもしれません。

そこで、当コラムでご紹介した対処法を活用して相手との折り合いをつけていきましょう。きっとお互いに心地の良い恋愛ができるようになりますよ。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・束縛から身を守る,アサーションを学ぶ
・束縛への対処,アイメッセージ主張訓練
・自分を守る,限界設定のやり方
・健康的な人間関係を築く心理学

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

束縛する彼氏,夫の心理と対処法,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]警視庁(2024).配偶者からの暴力事案の概況 警視庁ホームページ
 
[2]Ubersuggest検索結果 束縛 彼氏,束縛 彼女 月間検索数 2020年3月時点
 
[3]益子 洋人(2013).大学生における統合的葛藤解決スキルと過剰適応 教育心理学研究 2013,61,133ー145
 
[4]石津 憲一郎,安保 英勇(2008).中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響 教育心理学研究,2008,56,23ー31
 
[5]風間惇希(2015).大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38