束縛する彼氏,夫の心理と対処法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「束縛する彼氏,夫への対処法」です。
相談者
28歳女性
お悩みの内容
彼氏の束縛が激しくて困っています。友達と遊びにいく時にあらかじめ言わないと、ひどく怒ります。同窓会に出席したときは、ラインが10件も来ていました。束縛する彼氏への対処法があったら教えてください。
束縛が激しいといつも監視されている感じがして、落ち着かないですね。当コラムでは束縛への対処法を解説していきます。ぜひ最後までご一読ください。
束縛する人の心理とは
束縛の問題については、する側、される側どちらにも心理的な原因があります。以下それぞれの特徴を折りたたんで解説をしました。気になるタイトルを展開して理解を深めてください。
束縛する側の心理
私はこれまでたくさんの方のカウンセリングをしてきましたが、束縛が辛い…という悩みを抱える人は女性がほとんどでした。
以下の図は月間のキーワード検索数[1]を表示してくれるツールの結果をグラフ化したものです。
図のように「束縛 彼氏」での検索回数は月に6600回あります。「束縛 彼女」での検索回数は月に1000回になります。数字だけを見ると、束縛で悩む女性は、男性の6倍も多いと推測されます。
束縛が激しい彼氏は「見捨てられ不安」が強い可能性があります。見捨てられ不安とは以下の意味があります。
親しい人が、いつかいなくなってしまう、いつか自分を嫌いになってしまう、誰かに奪われてしまう、という不安
見捨てられ不安がある方は、相手が自分から離れないようになりふり構わない努力をすることになります。
過度に相手を束縛する
相手の交友関係に疑心暗鬼になる
もう別れる!など試し行為をする
彼氏や旦那にこれらの傾向がある場合は、以下のコラムを参照ください。
束縛する方は、自己肯定感が低い可能性ケースがあります。自己肯定感が低い方は、以下のような心理状態にあります。
自分のことを好きになってくれるのは今の彼女だけ…と考える
自分を好きになってくれる、唯一の彼女を取られたくない
彼女の愛情を他人にとられるのが心配で仕方がない
お腹がすいている時は、ご飯を誰かにとられまいと焦ります。同じように、自己肯定感が低い方は、心に余裕がなく、彼女の愛情を誰にも取られたくないと考えるのです。
束縛する彼氏は、自己愛が過剰になっている可能性があります。過剰な自己愛とは
自分自身は優れた存在でなければならないという思い込み
を意味します。自己愛が強い方は、常に自分が主導権を握っていないと気が済まないため、束縛しやすくなります。
自分が一番でないと気が済まない
ちょっとでも否定すると膨れる
ナルシスとなところがある
これらの傾向が彼氏に見られる場合は、念のため、以下のコラムを参照ください
束縛されやすい女性心理
益子(2013)[2]は大学生429名を対象に、過剰に相手に合わせてしまう人の心理を調査を行いました。その結果が以下の図です。
このように、受容・共感と服従の間にプラスの相関が示されました。共感性が強い女性は、相手の気持ちを理解しすぎて、いつの間にか相手に、合わせすぎてしまうと推測できます。
心理学者の石津ら(2008)[3]は中学生650名を対象に研究を行いました。その結果の一部が以下の図です。
このように、自己不全と自己抑制はプラスの相関があることが分かります。つまり、自分の自信がない人ほど、自己主張せず相手に服従してしまうことを意味しています。
風間(2015)[4]は大学生260名を対象に「自己抑制」について調査を行いました。その結果が以下の図です。
この図から読み取れるのは抑うつ傾向があると、自己抑制をしやすくなるという事です。心理的に元気がない人は、自分の意見を言う気力がなくなり、相手の意見を受け入れやすくなってしまうと考えられます。
束縛への6つの対処法
ここからは、束縛への対処法を6つ提案させて頂きます。
①自分を大事にする決意
②アイメッセージで伝える
③限界設定をする
④底つき感を覚悟
⑤助けを求める
⑥共依存の知識を学ぶ
ご自身の状況に合いそうなものを、組み合わせご活用ください。
①自分を大事にする決意
まず初めにすることは、自分を大事にする決意をしっかり固めることです。束縛に耐えてしまう方の多くは
こんな自分を好きになってくれるんだから我慢しなくては…
という心理状況の方が多いです。しかし、あなたは一度しかない人生で、あなた自身の人生を大事にしなくてはなりません。まずは自分を守るんだ!という決意を固めてください。
自分を大事にできない…という感覚が強い方は以下のコラムを参照ください。
②アイメッセージで伝える
束縛が比較的緩い場合は、最初の段階でアイメッセージを使ってあなたの気持ちを伝えましょう。アイメッセージとは、「私は…」を主語にしたメッセージを使っていく方法です。例えば、以下のような表現がよく使われます。
(私は)もう少し自由にしたい
(私は)息がつまりそうになる時がある
(私は)自分の時間を大事にしたい
このように主語を「私」にすると、相手のテリトリーを守りつつ、柔らかい表現ができるようになります。詳しくは以下のコラムを参照ください。
③限界設定をする
アイメッセージは比較的穏やかな方法です。これでも改善できない場合は、限界設定をしっかりして、主張すべき点をしっかり主張しましょう。
限界設定とは「ここまではOK、これ以上はNG」という基準の部分になります。例えば、以下のように線引きを明確にしましょう。
スマートフォンを盗み見しない
11時以降は連絡をしても電話にはでない
いまどこ?とラインをしても答えない
このように、NGなラインをハッキリさせておくことが大事です。同人もし、このラインを越えたら、1か月会わない、1週間一切連絡をしない、などを宣言しておくことも大事です。
束縛が激しい方には限界をしっかり設定しましょう。詳しくは以下のコラムを参照ください。
④底つき感を覚悟
束縛されていた彼氏、旦那に限界を設定すると、相手は大概の場合パニックになります。場合によっては自暴自棄な言動があるかもしれません。
しかし、情けをかけて元通りに関係を続けると、自分にとっても相手にとってもマイナスの結果になってしまいます。
人間は大概の場合、底をつくと精神的に立ち直っていくものです。ダメなものはダメ!という強い意識をもって、パートナーの辛い気持ちが底をつくまでじっと待つようにしましょう。
⑤助けを求める
束縛をされているときは、相手は関係性を閉鎖的にしようと努力をしてきます。しかし、2人だけの関係はとても危険です。
自分以外の第三者を登場させることで、あなたの身の危険もぐっと確保されやすくなります。積極的にソーシャルサポートをもらうようにしましょう。
⑥共依存の心理を学ぶ
もしあなたが束縛に過剰に応じてしまうと、彼と「共依存関係」になる可能性があります。念のため共依存関係についても学んでおきましょう。共依存関係とは・・・
特定の人間関係に過度に依存し、閉鎖的な関係の中でお互いの問題を大きくしてしまう関係
を意味します。
閉鎖的な交際関係
非現実的な要求をされる
どうにかそれに応じようとする
反発して怒られるのが怖い
こんな状態にある方は、共依存の疑いがあるので注意が必要です。あてはまるかも…と感じる方は下記をご覧ください。
まとめ
束縛されることは非常に辛いものです。そのまま相手の従順するのもストレスが溜まりますし、かといって主張すれば関係が悪化するかもしれません。
そこで、当コラムでご紹介した対処法を活用して相手との折り合いをつけていきましょう。きっとお互いに心地の良い恋愛ができるようになりますよ。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学や人間関係のスキルを学びたい方は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・人間関係の問題への対処法
・主張訓練
・傾聴トレーニング
・発話トレーニング
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。ぜひお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連