PDSAサイクルの意味とは,PDCAとの違い
みなさんこんにちは!現役経営者,公認心理師の川島達史です。私はこちらのコミュニケーション講座で講師をしています。当コラムのテーマは「PDSAサイクル」です。
PDSAサイクルは、あらゆる仕事で共通する重要な指針です。PDSAを知りたい!導入したい!と考えている方は、ぜひ最後までご一読ください。
PDSAサイクルとは?
皆さんはPDSAサイクルという言葉を聞いたことはありますか?もしかすると「え、PDCAじゃないの?」と思われた方がいるかもしれません。それぞれ以下のような違いがあります。
PDSAサイクル
PDSAサイクルは、生産技術における品質管理などを継続的に改善していく手法の1つです。エドワード・デミング(1950)[1]によって初めて提唱されました。別名デミング・サイクルとも呼ばれます。
PDSAサイクルは具体的には以下の4ステップで行います。
①Plan (計画)
②Do (実施)
③Study (研究)
④Act (改善)
提唱された当初は4工程に、上記のような名称はつけられていませんでした。詳しくは後述しますが、1994年に初めて「Plan」「Do」「Study」「Act」の4つが当てられ、それぞれのイニシャルを取って「PDSAサイクル」と呼ばれるようになりました。
計画・実行した業務のデータを分析し、比較することで新たな課題や気づき発見しやすくなります。成功しても失敗しても、結果から何かを学び、改善するための業務サイクルです。
PDCAサイクル
PDCAサイクルは、生産技術における品質管理などを継続的に改善していく手法の1つです。東京大学教授の石川(1981)[2]によって提唱されました。石川はエドワード・デミング博士の「デミング・サイクル」を再構成するための理論構築を行いました。
その結果、日本のTQC(Total Quality Control,全社的品質管理)を提唱しました。この管理理論の中で、デミング・サイクルの4工程に以下の4つの名称がつけられています。
①Plan (計画)
②Do (実施)
③Check (評価)
④Act (改善)
PDSAと酷似していますが、違うのは③Check(評価)の工程です。これは実際の結果を評価する段階で、計画時に予測されていた結果をどこまで満たせているかを確認します。PDSAでは「学び」につなげますが、PDCAでは「評価」のみにとどまります。この点では、PDSAの方が時系列的に新しいものであり、発展していると言えるでしょう。
PDCAは1950年~1980年にかけて、ビジネスの現場で長く活用されました。特に日本の製造業で徹底され、高度成長期の原動力となりました。トヨタ自動車の「カイゼン」へも影響したことから、その後アメリカに逆輸入されたという逸話もあります。
歴史
1900年代
当初の品質管理の方法として、フレデリック・テイラーが提唱した「テイラー・システム」が主流でした。生産する「物」のみを品質管理の対象とし、「仕様」「生産」「検査」の3工程を直線的な流れとして説明します。
1920年代~30年代
しかし、それから20年ほど経過した時点で、「人」が品質や企業の利益に大きな影響を与えることが分かってきました。そこで、シューハートは1939年に、新しく環状的に作業工程を進める「環状経路」を提唱しました[3]。
環状経路は、「生産工程」のすべてを検査対象とみなします。そして、各工程に携わる人々の改善によって、工程ごとに「自己修正」を繰り返しながら、螺旋状のカーヴを描いて進んでいくという発想です。
1950年代
1950年になると、シューハートの弟子であるエドワード・デミングによって、環状経路は修正されることになります。デミングは環状経路は生産者目線のものであり、いまいちど消費者目線に立って見直す必要があると考えました。そこで、市場調査という「行動」を加えた4工程のサイクルを発想しました[1]。これがデミング・サイクルの始まりです。
1990年代
デミングが逝去した翌年の1994 年、「デミング博士の新経営システム論」(THE NEW ECONOMICS FOR INDUSTRY, GOVERNMENT)という著書を出版しました[4]。この本の中で、初めて4段階の各工程に「Plan」「Do」「Study」「Act」という名称が当てられました。そのイニシャルをとってPDSAサイクルという概念が誕生したのです。
製造業から各分野へ
当初のPDSAサイクルは、製造業から派生してきた理論であるため、以下のようなモノづくりの過程における検討項目が多く含まれていました。
①Plan (計画)
実施するテストの候補を挙げる 効果の予測
②Do (実施)
小規模での実験 効果測定 比較
③Study(研究)
結果の分析 効果との違い その原因分析
④Act (改善)
より効果を出すための対策 材料の変更 製造過程の変更 人員の対策
(デミング,1994)
一方で、このようにPDSAの考え方は、製造分野だけでなく、あらゆるビジネスの分野、教育やスポーツでも活用できるものです。そのため、PDSAという枠組みはあらゆる分野で広がっていくことになりました。
PDSAの項目候補
PDSAの枠組みは、どの分野でも活用できます。現実的には、ご自身が所属するプロジェクトや目的に応じて、柔軟に作成することをおすすめします。製造業以外でのサンプルとしては、小川(2017)[5]のPDSAワークシートが参考になると思います。
Studyの部分に「学びになったことは?」という項目が入っています。単なる評価ではなく、学習できたことを明確にしてく項目を入れていくと良いでしょう。
PDSA具体例
以下PDSAの具体例を作成しました。イメージを明確にしたい方は参考にしてみてください
カスタマイズしよう
紹介したPDSAの項目はあくまでサンプルです。ご自身のプロジェクトの状況に応じてフォーマットは使いやすくカスタマイズすることをおすすめします。場合によってはもっと削ってもOKですし、より詳細な分析が必要な場合は、社内で話しあい、項目を追加していきましょう。
定着させるポイント
PDSAサイクルは理論を学ぶのは簡単で、実際に機能させるまでが大変です。そこで私の実戦経験も含めPDSAサイクルを会社で機能させるためのポイントを5つお伝えします。
責任者を決める
PDSAサイクルは、責任者なくして機能しません。全体を統括するリーダーを必ず決めるようにしましょう。現実的には、プロジェクトリーダー、部門長、課長など、様々なケースが挙げられます。
メンバーと共有する
PDSAサイクルは、メンバーと共有する仕組み作りが大事です。最近では、PDSAのひな形がたくさんそんざいします(具体例)。使いやすそうなひながたを選び、クラウド上にあげて一緒に管理することをおすすめします。
リズムよく回す
PDSAサイクルは、リズムよく回していく必要があります。その回す速さは、プロジェクトごとに決まってきます。初規模のテストをたくさんしたい場合は、極論すると3時間単位で回すこともありますし、経営陣では4半期で1回転というパターンもあります。
1回転、1回改善は絶対
PDSAサイクルをうまく機能させるには、1回目よりも、2回転目、2回転目よりも3回転目に精度が上がっていることが大事です。
リーダーはPDSAをただ回すだけでなく、しっかりチームが成長しているか、商品力が上がっているかを徹底的にこだわっていきましょう!
項目を見直すことも
繰り返しになりますが、PDSAサイクルの内訳は、プロジェクトによって全く異なってきます。形に捉われるず、実践的にきちんと機能するPDSAサイクルを是非作ってみてください。
そしてビジネスの現場は刻一刻と変わっていきます。1回転目、2回転目では機能していたPDSAサイクルの項目が、3回転目から機能しなくなる…ということもよくあります。
リーダーは絶えず、PDSAサイクルの内訳が実践的になっているかをチェックするようにしましょう。
まとめ
PDSAサイクルは、実際に機能するようになるまで、粘り強く取り組んでいく必要があります。何十回も回転させることでやっと実際の成果に結びついていくものです。
しかし、この根気強くコツコツ改善していく姿勢は日本人の気質にもあっていると思います。私も含め、一緒にPDSAをしっかり回して、強い日本経済を作っていきましょう♪
しっかり身につけたい方へ
現役経営者、公認心理師の元でビズネスコミュ力を磨きたい方は、私たちが開催している講座をオススメしています。内容は以下のとおりです。
・ビジネスコミュ力UP,トレーニング
・説得力をつける,プレゼン練習
・ディスカッション力をつける
・リーダーシップ論の基礎を学ぶ
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連