本音を見抜く方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「本音を見抜く方法」です。
相談者
30歳 男性
お悩みの内容
私は昔から、言葉を真に受けるところがあり、本音を見抜くのがすごく苦手です。例えば、人狼というゲームをすると、絶対に負けます。
日常の人間関係でも、マルチの勧誘に引っかかったり、付き合った女性から空気が読めないといわれたことがあります。もう少し相手の本音を見抜く力をつけたいと考えています。コツがあったら教えてください。
相手の本音を見抜くのが苦手で、困っているのですね。当コラムでは、本音を見抜く7つの方法を解説していきます。
①声のトーンで判断する
②話すスピードで判断する
③皺眉筋をよく見る
④しぐさから見抜く
⑤あなた自身が心を開く
⑥気分がいい時に深い話をする
⑦傾聴力を高める
ご自身でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。
本音を見抜く7つの方法
①声のトーンで判断する
本音は「声のトーン」に現れやすいです。少し大げさに感じるかもしれませんが、声の高低に注意するだけで、かなり相手の本音を把握することができます。
声のトーンが高い
あなた会話しているときに、声のトーンが高くなっていると感じたら、以下の心理が予想されます。あなたにプラスの印象を持っている証拠です。前向きに進めていきたい状況です。
一緒にいたい うれしい 楽しい 前向きに進めたい 感謝
声のトーンが低い
逆に普段よりも声のトーンが低めな時は、以下の心理が予想されます。コミュニケーションになんらかの問題が発生しているサインです。慎重に進めていきましょう。
一緒にいたくない つまらない 断りたい 帰りたい 希望通りではない
②話すスピードで判断する
話すスピードも判断材料になります。それぞれポジティブ、ネガティブな意味があります。
早口になっている
*前向きな場合
楽しくて仕方ない 嬉しくて仕方がない 聞いてほしくて仕方がない
*後ろ向きな場合
嘘を隠そうとしている 相手に発言させないようにしている 誤魔化そうとしている
ゆっくりになっている
*前向きな場合
リラックスしている なごりおしい いやされている
*後ろ向き
困惑している 困っている 傷つけないように言葉を選んでいる
言葉のスピードの速さにはこのような意味が背景にあります。相手の表情と合わせて判断材料の1つとして活かしていきましょう。
③皺眉筋をよく見る
人の本音は眉間のシワを作る「皺眉筋」に現れやすいという特徴があります。この筋肉は本能的な脳部位とダイレクトにつながっており、いくら本音を隠そうとしても、眉のあたりには本心が出てしまうのです。
例えば、気になる相手の脈ありサインを見抜きたいとします。この時、会話の中で、「今度飲み行きたいね!」と探りを入れたときに、相手の眉間に皺が寄っていなかったらチャンスと言えそうです。
一方で、皺眉筋に皺が寄っていたら、脈なしである可能性があります。
④しぐさから見抜く
人の本音はしぐさからも読み取れます。例えば以下が挙げられます。
*前向きなしぐさ
前傾姿勢になっている 首がウンウンとよく動く あなたに触ってくる あくびをする 適度に目があう 歩くときに距離が近い 座る時に距離が近い
*後ろ向きなしぐさ
頻繁に飲み物に口をつける 何度も腕組みをする 自分の体を頻繁に触る アイコンタクトが増える,減るなど極端 スマフォを見られないよう異常に気を使う
など、相手の体の動きをよくみると、たくさんの本音を見抜くヒントが隠されています。体の動きをよく見るようにしましょう。
⑤あなた自身が心を聞く
私たちは対人的信頼感がないと、本音を隠すようになります。松永ら(2008)は、大学生228名を対象を、
・本音群
・気遣い群
・うわべ群
の3つのグループに分けて、対人的信頼感との関わりを調べました。対人的信頼感とは、簡単に言うと「他人のことを信頼できる感覚」のことです。結果は、以下のグラフのようになりました。
図の意味をわかりやすく解説すると、
・対人的信頼感が高い人は本音で話す
・対人的信頼感が低い人はうわべで話す
となります。つまり、他人を信頼している人は本音で話す傾向にあるというわけです。そこで、大事なことは、あなた自身が心を開くことです。こちらから心を開き、相手の信頼を勝ち取ることで、本音を引き出しやすくなるのです。
自己開示が苦手…という方は下記を参照ください。
⑥気分が良い時に深い話をする
私たち人間は、気分のいい時に質問されると、心を開いてしまう傾向にあります。例えば、
仕事がうまくいかない時
誕生日を祝わってもらっている時
あなたはどちらの方が、本音で話してしまうでしょうか?おそらく多くの人は、後者だと思います。こうした傾向は、心理学でも研究されており、「気分一致効果」と呼ばれています。意味を簡単に説明すると、
・良い気分の時は良いことをしやくなる
・悪い気分の時は悪いことをしやすくなる
という心理効果のことです。つまり、気分がいい時は隠し事をしない傾向にあると言えるのです。相手の本音が出やすいタイミングは、
・仕事終わり
・デートの最中
・話が盛り上がった後
など相手の気分が良い時を狙って質問するのがオススメです。気分一致効果を深く知りたい方は下記をご覧ください。
⑦傾聴力をつける
相手の本心を知るためには、聞き上手であることが必要です。例えば、
・質問する力
・共感する力
・相手を受け入れる力
など聞き上手になると、本音が分からない人に自己開示をさせる能力が身に付きます。相手の気持ちが分からない…という方は、相手の話をしっかり聞く!ことを意識してみてください。
傾聴力を高める方法を深く知りたい方は下記をご覧ください。
まとめ
今回は本音を見抜く方法について解説してきました。本音がわかるようになると、騙されることが減る、気遣いができるようになる、などたくさんのメリットがあります。ぜひ、紹介した方法を活用して、健康的な人間関係を築いてください♪応援しています!
人間関係講座のお知らせ
本音を見抜く力を公認心理師の元でしっかり練習をしたい方は、私たちが開催している人間関係講座をオススメしています。講座では
・相手の気持ちを知る練習
・本音に合わせた会話練習
・人間関係の心理学の学習
・自己主張をする練習
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆さまの御来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・ダイアン・M・ケネディ著,田中康雄監修, 海輪由香子訳 明石出版,ADHD と自閉症の関連がわかる本
・長野恵子 西九州大学健康福祉学研究科健康福祉学専攻論文2009,現代青年の友人関係と対人ストレスに関する研究 西村麻希,
・ 山口 創著 川島書店,よくわかる臨床心理学
・(2004) ,総務庁青少年対策本部「子供と家族に対する国際比較調査」
・菊池裕義・山田仁子・舘岡達矢他(2012)メンタライゼーションの測定 :
その信頼性と日本人大学生における境界例傾向との関連性,心理臨床学研究 30(3)355-365
・Mentalizing in Clinical Practice:Washington.D.C, American Psychiatric Publishing,Inc,2008
Jon G. Allen, Ph.D., Peter Fonagy, Ph.D., F.B.A., and Anthony W. Bateman, M.A., FRCPsych
・松永(2008)現代青年の 友人関係 に 関する研究 Kurume University Psychological Researeh 2eO8,No .7,77−86