仕事と育児でノイローゼ…治し方,治療法
皆さんこんにちは。
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私達は現在、こちらの初学者向け心理学講座の講師をしています。
今回の相談
「仕事と育児でノイローゼ…」
相談者
37歳 女性 結婚6年目
お悩みの内容
私は現在、フルタイムで働きながら1歳と4歳の子育てをしています。夫はあと半年は単身赴任で、それまで一人で子育をしているような状態です。
仕事でくたくたになっているところに、終わらない育児が加わると、かわいいはずの子供も、うるさいと感じてしまうことすらあります。
最近は不眠と体の疲れが取れずノイローゼ気味です。子供に母親としての笑顔を投げかけたいです。私はどうすればいいのでしょうか。
フルタイムと育児が重なると、休日もなく、心が休まる暇がないですね。特に相談者の方は、不眠と倦怠感があり、深刻な状況だと思います。
当コラムではノイローゼの対策をしっかりお伝えします。参考にしてみてください。
ノイローゼと悪影響
まずはじめにノイローゼの意味と危険性について解説していきます。
意味とは
ノイローゼは心理学辞典(2013)によると以下のように定義されています。
はっきりとした不安
継続的な心配
脅迫観念
によって特徴づけられるさまざまな精神障害の総称
(一部簡略化)
もう少し簡便な言い方をすると、ノイローゼは、様々な原因で、精神や身体にいろいろな症状が現れ、日常生活に支障が出る状態を意味します。
相談者の方は、精神的には、イライラしている気持ちがあり、身体には不眠や倦怠感が見られます。この意味でノイローゼ状態と言えそうです。
ノイローゼに関連する精神疾患
ノイローゼは慢性化すると様々な心の病気や症状に結びつきます。以下代表的なものを解説します。基礎知識として抑えておきましょう。
・心身症
心のストレスが、身体に症状として出ることを心身症と言います。不眠、倦怠感、頭痛、胃痛などの症状があらわれます。
・強迫神経症
自分では不必要、不合理であるとわかっていながら、ある考えやイメ-ジを打ち消したり、衝動、行為などをやめる事ができなくなります
・全般性不安障害
何となく漠然とした不安に常にとりつかれている状態を意味します。日常事から天才まであらゆることが不安になってしまいます。
ノイローゼ状態はほかにも様々な精神疾患と関連しています。慢性化すればするほど、心と体に様々な悪影響が出てくるので、早めの治療が必要となります。
治療の指針と3つの視点
ノイローゼは様々な原因の影響を受けるため、多角的な視野から改善していく必要があります。この点、精神医学や臨床心理学では、心の問題は
生理
心理
環境
の面で改善していく習慣があります。以下それぞれの分野ごとに、様々な治療法を紹介します。ご自身にあてはまりそうなものがあるか検討してみてください。
ノイローゼ‐生理的改善
生理的改善は体の面、脳の面から改善してく方法です。
充分な休息をとる
ノイローゼの方は多くの方がタスクを抱え込みすぎている傾向にあります。まずは心の余裕を持てる状態なのかを整理するところから始めていきましょう。
例えば育児では、
・市販の離乳食で済ます
・ヘルパーを利用する
・掃除の回数を減らす
・2か月に1回は美容院に行くため
3時間有料の保育所に預ける
など、身体の調子と相談しながら、ゆったりする時間を捻出するようにしましょう。
身体の健康を大事にする
ノイローゼ気味の方は身体の健康を徹底することで治ることがあります。
例えば、私の相談者の方で、不眠不休で働き、ノイローゼ気味になっている方がいました。この方が、思い切って有休を3日間取り、泥のように睡眠をとったら、症状が随分改善してしまった事例があります。
私たちの体と脳は、心とつながっています。体と脳が安定すると、心の問題も改善しやすくなるのです。運動不足、不健康な生活をしていると感じる方は、下記のコラムを参考にしてみてください。
薬物療法
症状が重たく、日常生活に問題がある場合は精神科や心療内科など医療機関の利用を視野に入れましょう。例えば、精神科ではSSRIというお薬が処方されることがあります。
SSRIとは、不安や緊張を和らげる効果があるお薬です。私たちの脳はために風邪をひくことがあります。SSRIは脳の風邪薬のようなものでしょうか。
こちらの動画で薬物療法の概要について解説しています。特に心の状態が悪いと感じる方はご覧ください。
ノイローゼ-心理的改善
次に心理的改善について解説していきます。ノイローゼについての心理的改善については、現在様々な手法が開発されています。
症状によってやり方はことなるのですが、最も活用されているのは、認知行動療法という心理療法です。
認知行動療法
認知行動療法は、不適切な考え方や、極端な行動を改善することで、健康的な心と行動を得る手法です。
たとえば、メールの返事が来ないという出来事の場合で見てみましょう。
上記の例では、「嫌われた!」断定している極端な考え方があります。これを認知の歪みと言います。また、「もう連絡しない」という行動をとっています。認知行動療法ではこの、極端な考えと、極端な行動を改善できるように練習をしていきます。
詳しくは下記コラムを参考にしてみてください。入門編として解説させて頂きました。
森田療法
森田療法は日本人が開発した心理療法で古くから神経質で悩む方に活用されてきました。現在では、治療の主流ではないものの、長く親しまれてきたやり方です。
森田療法の哲学として「目的本位」という考え方があります。目的本位とは、気分に流されず、やるべきことをやる!という少々ストイックな考え方です。
ノイローゼになっているときは、症状に流され、なかなか前に進まないことがあります。森田療法ではこれらの症状をあるがまま受け止めながら、やるべきことをやる姿勢を大事にしています。
興味がある方は下記コラムを参照ください。
ノイローゼ-環境の改善
最後に環境の改善について解説していきます。私達の心はどんなに、健康でも環境が悪ければ、参ってしまいます。そのためノイローゼ気味になったら環境を改善することも大事にしましょう。
仕事の環境改善
ノイローゼの原因として仕事の負担は大きいと思います。もし可能であれば以下のようなアイデアも視野に入れましょう。
・残業などの仕事を断る
・部署移動をお願いする
・過度のテレワークを改善
・仕事が全くあわない場合は転職を視野に
などなど皆さんの環境に応じてたくさんあると思います。以下のコラムでは、仕事の悩みの整理の仕方について解説をしました。
やることが多すぎてノイローゼ気味であるという方は参考にしてみてください。
育児の環境改善
筆者の川島も3人の子育て真っ盛りです。ピーク時は、0歳、2歳、4歳の時期があり、全員いう事を聞かずノイローゼ気味になったことがあります(汗)
私自身は、部屋の環境から見直しました。料理場と遊び場に柵を作ったり、おもちゃは全部出さずに、1日2個だけなど、物理的に散らからないようにしました。
奥さんの料理も大変なので、朝はパンで済まそうなど、料理の負担も減らしました。私自身はさらっと立ち食いそばで済ますことも多くなりました。
全部こなそうとすると、夫婦ともども参ってしまうので、適度にサボりつつ子育てすると決め、少し肩の荷が下りたように感じています。
まとめとお知らせ
まとめ
今回は、ノイローゼとは何なのか?ノイローゼの歴史や症状、過去の治療法を交えながら症状を克服した事例などをご紹介しました。いかがでしたか。
体の改善、気持ちを切り替える心理療法、環境を改善して、よりよい生活を送ってください(^^)
講座のお知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・心をほぐす方法
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。お知らせ失礼いたしました。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典,444
・赤羽 幸兵衛 1961 ノイローゼとその療法 日本鍼灸治療学会 10,2.
・駒形 恵作 1963 精神身体医学より見たる針灸療法 自律神経雑誌 10,7,6-8.
・長尾 道江 1962 ノイローゼの治験 良導絡 26,5.
・森川 隆 1964 ノイローゼの一例報告 良導絡 104,14.
・高梨 葉子 2002 認知行動療法を用いたうつ病の再発予防に関する研究 東京慈恵会医科大学雑誌 117,405-417.
・近森 高明 1999 二つの「時代病」―神経衰弱とノイローゼの流行にみる人間観の変容 京都社会学年報 (7), 193-208, 12.