ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
ビジネスコラム >
論破する人,防御,やり方,テクニック

日付:

論破する人,防御,やり方,テクニック

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している現役経営者、公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「論破されやすい」です。

冷静沈着になれない

相談者
32歳 男性

お悩みの内容
私の会社は優秀な方が多く、会議の席でいつも論破されてしまい、負けてしまいます。後になってからああいえばよかった…、こういえばよかった…、と後悔することが多いです。論破する人への対抗策を知りたいです。よろしくお願いします。

仕事で論破されたり、何も言い返せないと、自己主張する自信もなくなってしまいますよね。今回は論破する人の対処法を8つ紹介させて頂きます。

①主語を絞る
②強い根拠を用意しておく
③反論準備をしておく
④とりあえずYESで時間を稼ぐ
⑤非言語部分をカットする
⑥泥仕合に持ち込む
⑦オッカムの剃刀
⑧よくある論破発言集

ご自身でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。

論破に対抗する8つのやり方

①主語を絞る

私川島は、講師修業時代にディベートサークルに通っていました。当初は説得力のある発言ができず、すぐに論破されていました(汗)。その時、議論に強くなる方法として

主語と述語を絞りなさい!主語と述語が大きいと穴だらけの論理になるよ

と徹底的に指導されました。なぜなら、主語が大きいと、それだけ例外が出やすくなり、論破されてしまうからです。例えば以下のような大きな主語は要注意です。

女性は男性は B型の人は イギリス人は YouTuberは マスコミは 東京の人は

このように主語が大きい人は、論破して下さいと言っているようなものです。対策としては、とにかく主語を絞ることが大事です。

30代前半の女性で神経質傾向が高い方は
マスコミの中でも〇〇社の△△という記者は
新宿など匿名性が高い場面では

など自分が主張したいことに対応した主語を最初にあげるようにしましょう。

説得力,主語を絞る

②強い根拠を用意しておく

論破に強くなるには、根拠の質を向上させていくことが大事です。当コラムでは、1級から4級まで、目安となる強さを解説しました。まずは1級のソースから優先して探すようにしてみてください。見つからない場合は2級、3級の根拠を探すようにしましょう。

・・1級・・
国の統計データ 世界統計 権威ある学会の論文 公的な機関のデータ

・・2級・・
民間のマーケティングデータ 権威ある学者の発言の引用 新聞のデータ 学術書 

・・3級・・
紀要論文 母集団が少ない統計 一般書籍 ビジネス雑誌 ネットアンケート 上司や社長の発言

議論に強い方はとにかく根拠の数が豊富にあります。地道に勉強を重ねておくことが大事です。

③反論準備をしておく

ディベートの世界では、以下のフレーズが論破の際によく使われます。議論の前に以下の4つに反論できるように準備をしておきましょう。具体的な文言を記載しながら解説しています。参考にしてみてください。

重要なことなの?

*自分
ウイルスがまん延しています。自粛しなくてはいけません。

*論破
ウイルスは確かにまん延しているけど、死亡率は低い。深刻な状況とは言えないでしょう。

*自分
確かに死亡率は低いですが、後遺症が出る人は34%という統計もあります。

このように「重要ではない」「深刻ではない」というフレーズは論破の王道です。主張をする時は、あらかじめこのフレーズへの準備をしておきましょう。*なお今回の事例はあくまで例なので中身について、筆者が自粛にこだわっているわけではありません。

効果はあるの?

*自分
ウイルスがまん延しています。補助金を支給して、自粛を要請しなくてはいけません。

*論破
自粛したところで、本当に感染者数が減るっていう根拠はあるんですか?

*自分
自粛することで人の移動が減るため、感染リスクを大幅に減らせます。実際に海外では自粛要請で20%感染者数が減りました。

論破をしたがる方は、あなたが主張した改善策に、効果があるのか?という反論をかなりの確率でしてきます。効果があるの?という反論に対しての準備も必須です。

本当に実行できるの?

*自分
ウイルスがまん延しています。補助金を支給して、自粛を要請しなくてはいけません。

*論破
補助金を支給しても、国の予算が持たないから限界があります。

*自分
補助金は5000億円程度で、国家予算の0.5%程度です。もちろん小さな額ではないですが、支給は可能な範囲内です。

問題が深刻で、効果があるとしても、実際に実行できなければ、絵に書いた餅です。実行できるのか?という観点からも対策を練っておきましょう。

別の問題が起きるのではないか?

*自分
ウイルスがまん延しています。補助金を支給して、自粛を要請しなくてはいけません。

*論破
自粛をして人との交流を制限すると、犯罪率が増加、虐待が増加、精神疾患が増加するのでは?

*自分
犯罪・虐待・精神疾患に結びつくのは物理的な孤独でなく、精神的な孤独感です。現在はSNSも発展し、人と完全に切り離されるわけではないので、そこまで深刻な状況にはならないと予測できます。

例えば、問題を改善するには、素晴らしいアイデアでも、別の問題が起きる場合もあります。問題は解決できるけど、他に何かデメリットがないか?事前に考えておきましょう。

 

④とりあえずYESで時間を稼ぐ

十分な準備をしてきたとしても、実際に自分の主張を追及された時は、焦ってしまう方もいると思います。もし混乱してしまったら、いったんYESの姿勢を取り、時間を稼ぐことも1つの手です。例えば、以下のように一旦受け止めると良いでしょう。

自分
「私は消費税を減らすことが大切だと主張します。」

論破する人
「財源をどこから持ってくればいいのかな?国の借金が膨らむばかりだよ。」

自分
「確かにその指摘は一理ありますね。借金はシビアな問題です。(いったんYES)ただ、その点に関しては所得税を3%増やすことで解決できると考えています。なせなら…」

このように、いったんYESで考える時間を作ることで、頭を整理することができます。困った時は、相手の話を繰り返すようにしましょう。

説得力を高める主語と述語絞る法

⑤非言語部分をカットする

論破する人は、非言語部分の使い方が非常にうまく、相手に考えさせないような話し方をします。

スピードが速い 凝視をしてくる 険しい表情で話す 身振り手振りで威圧する 

このような態度で不安を呼び起こし、冷静に考える力を奪ってきます。ここで大事なことは、相手の非言語部分をカットして、言語のみで考えてみる事です。

例えば以下のようにカットします。

そのクレームを言ったのは、お客様1000人のうち、たった3人ですよね!たまたまということも、あるんじゃないですか!


↓非言語カット↓

1,000人のうちクレームは3人
3人はたまたま

このように、相手の表情や声の強弱を全てカットして、重要な論点のみを抜き出します。そうすると以下のように反論できそうです。

〇〇さんは、3人はたまたまだと感じるのですね。ただ、例えば話ですが、医療機関で1,000人のお客様のうち3人が被害にあったら、たまたまでは済まされず、医療事故として大事件になります。たまたまで済ますべき問題ではないと考えますがいかがでしょうか。

このように、相手の話し方に惑わされそうな時は、とにかく「言葉だけ」「重要な論点だけ」を抜き出し、冷静に対処すると良いでしょう。

⑥泥仕合に持ち込む

最終手段として、泥仕合に持ち込むという方法があります。具体的には、「相手の主張に根拠を求め続ける」というテクニックです。大概のケースでは、確実に言い切れるという根拠はなく、ある程度直感に頼っている面があります。しつこく根拠をもとめ続けると、少なくとも引き分けには持ち込むことはできます。

(相手の主張)
税金を下げるという主張ですが、財源をどこから持ってくればいいのかな?国の借金が膨らんで破綻してしまうよ。
  ↓
(根拠を求める①)
長期的には、経済が回復して、税収が増える可能性もあります。借金が増えると言いきれる根拠はありますか?

(根拠を求める②)
確かに短期的に借金は膨らみますが、破綻するという根拠はありますか?

このように、相手の1つ1つの発言に根拠やデータを求めれば、穴があるものです。そうして、もしデータがなければ「ではあなたの主観ですよね!」と言ってしまえば、引き分けに持ち込めるのです。

ただこのやり方ははっきり言って生産的とは言えません。特に会社などで使うと嫌われることもあるので気をつけましょう。

⑦オッカムの剃刀

論破してくる人が、以下のような反論をしてきたらチャンスです。

もし○○があったら
万が一〇〇が起きたら

こうした小さな可能性を指摘して、議論を停滞させる場合は、「オッカムの剃刀」を使いましょう。

オッカム剃刀とは哲学者オッカムが議論で多く活用した方法で、十分な根拠のない要素を切り捨てたことから”剃刀”と名づけられました。具体的には、「議論で必要以上に多くの仮定を用いるべきではない」「理論・法則が複数ある場合、より単純な方がよい」などのなどの意味で用いられます。

例えば、「例外はいくらでもあります。いまは原則の話をしています」「枝葉の仮定を続けると議論が前に進みません」と主張していきましょう。

⑧よくある論破発言集

最後によくある論破発言と対抗策を解説していきます。以下にそれぞれ降りたんでありますので、気になる項目をクリックして展開してみてください。

それって個人の主観ですよね?

・客観性がある場合
→主観ではありません。実際に○○という統計が出ており、○○という結果があると言えます。

・主観の場合
→はい、主観です。しかし、○○は完全に定量評価することはできず、多少は定性評価もありだと思います。〇〇さんの発言も全て統計的な裏付けがあるわけではないと思いますがいかがですか。

議論では、基本的に客観性がない場合は論破されてしまう傾向があります。そのため、なるべくデータや統計、理論に基づいて主張するようにしましょう。

ただ、「人の特性」「組織の方向性」「仕事に対する姿勢」などは完全に数値で測る(定量評価)ことはできません。そこで、主観的な意見(定性評価)も必要となることがあります。

そもそもやる意味あるんですか?

○○には、○○という問題があり、かなり深刻だと言えます。

そもそも論に持ち込んで、論破してくる場合は、「問題の深刻性」を主張するようにしましょう。

例えば、「仕事にもっと運動を取り入れるべきだ」と主張する場合、メンタルヘルスの問題や、座りすぎによるヘルニア防止などの問題を説明します。すると、相手はやる意味を理解し、それ以上反論することが難しくなります。

そのデータ古くないですか?

確かにこのデータは、20年前のもので少し古いかもしれません。しかし、長く引用され続けている古典的なデータであることも事実です。時代を超えた普遍性があると言えます。

根拠を持ち出す時、基本的には最新のデータの方が信頼性が高いと思われがちです。しかし、古いデータであっても有名なものや、長く根拠として用いられているものは、時代に囚われない普遍性があります。例えば、「万有引力の法則」はニュートンが発見したもので1666年に証明されましたが、現在も当然のように用いられています。

 

まとめ

繰り返しになりますが、論破する人に対策するには、主語を絞る、よくある論点に準備をしておく、非言語をカットする、などが効果的です。よく議論に負けてしまう…と感じる方は参考にしてみてください。

注意点として、あなた自身は論破する人にはできればならないでください。論破ではなく、建設的な議論をするという意識を持ちましょう。議論は相手を負かすものではなく、よりよいアイデアを生み出すための、話し合いなのですから♪

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、現役経営者、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・論破に強くなる,ディスカッション練習
・主語を絞る,反論の仕方
・魅力的に話す,プレゼン練習
・ビジネスコミュ力UP,トレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

論破する人,防御,やり方,テクニック,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

4件のコメント

コメントを残す

    • ggg
    • 2024年5月20日 11:13 AM

    ありがとうございました

    返信する
    • t
    • 2023年7月19日 10:12 AM

    [学校で廊下を走ったら走ったとこからやり直せ]ていう先生どう論破できる

    返信する
    • 坂上田村麻呂
    • 2022年11月9日 10:15 AM

    学校の先生が激しく男女差別をしています
    その先生を退職させたいです。

    返信する
    • 本当にあった怖い名無し
    • 2022年11月9日 6:39 AM

    勉強になりました!
    ありがとうございます。

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連