ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
愚痴を言う人,言わない人の心理と対処法を公認心理師が解説

日付:

愚痴を言う人,言わない人の心理と対処法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「愚痴を言う人」です。

相談者
30歳会社員 女性

お悩みの内容
私が勤めている会社に、毎日のように愚痴を言う人がいいます。日替わりで社員の悪口を聞かされるのでとても嫌な気分になります。どう対処したらいいのでしょうか。

愚痴は聞いているだけで疲れてしまいますよね。愚痴には種類があり聞き方のコツを知ることで上手に対処することもできます。当コラムでは「愚痴」について、詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

愚痴とは何か

愚痴と感情の種類

伊藤ら(2014)[1]は、mixiとTwitterから得た500個のログをベースに愚痴を分類しました。その結果、以下のような愚痴の種類があることがわかりました。

誹謗中傷  苛立ち  鼓舞
疑問    不安   体調
自己嫌悪  諦め   後悔
不満    その他

たとえば、誹謗中傷の愚痴は「○○は理不尽でありえない」、苛立ちの愚痴であれば「最近いいことが無くてイライラする」、不安の愚痴は「明日のテストが不安でしかたない」などです。愚痴と一言で言っても、さまざまな感情があることがわかります。

愚痴を向ける対象

私たちが愚痴を言う対象は、大きくわけて3つあります(伊藤ら,2014)[1]。

陰口型
その場にいない第三者に対する悪口を聞き手にいう愚痴です。たとえば、理不尽な上司の愚痴を、友人に喫茶店で言うなどの状況になります。

誹謗中傷型
聞き手がいない状態で、一方的に誰かを攻撃する独り言のような愚痴です。主に、SNSで誰かに向けて行われています。

自責型
「お金がない」「風邪をひいた」「受験に失敗した」など自分にとってネガティブな状況を誰かに話して励ましてもらうとする状況です。

3つの状況を見ると、愚痴の大半は誰かを攻撃している側面があることがわかります。また愚痴の多くは、人間関係に対して不満があり、それを誰かに聞いてもらう性質をもつと言えそうです。

愚痴を言わない心理

岡安ら(2000)[2]は、中学生6892名を対象に、いじめについての調査を行いました。調査は、「悪口群(いじめで悪口を言う傾向があるグループ)」と「非関与群(いじめをしないグループ)」に分類しています。結果の一部を見ていきましょう。

上図は悪口群は「不機嫌や怒りが多い」、非関与群は「不機嫌や怒りが弱い」ことを意味しています。悪口は愚痴に近い概念になることから、次のように推測することができます。

愚痴が多い人
不機嫌になりやすい・怒りやすい

愚痴を言わない人
不満が少ない・穏やか

次に「抑うつ」についてみていきます。

上図は悪口群は「抑うつ感が強い・メンタルヘルスが悪い」、非関与群は「抑うつ感が弱い・メンタルヘルスが良好」と分かりました。これらの傾向から、次のようなことが推測できます。

愚痴が多い人
抑うつ感が強い・メンタルヘルスが悪い

愚痴を言わない人
抑うつ感が少ない・メンタルヘルスが良好

調査の結果から、愚痴を言わない人は、人間関係やメンタルヘルスは良好といえます。一方で愚痴を言わない理由が「愚痴を言える環境が無い」「男らしさくありたい」などの場合は、愚痴をため込み心への負担が大きくなってしまう事もあるので注意が必要です。

愚痴を言わない危険性

SOSを出せない

愚痴を言わない人は、周囲に自分のSOSを出せないことです。愚痴は、悩みを周囲に知らせる側面もあります。そのため、愚痴を言わない人は、周囲にSOSを出せず悩みを自分一人で抱え込みやすくなってしまいます。深い悩みがあるにも関わらず愚痴を言えない状況は、非常に危険です。

燃え尽きやすくなる

愚痴を言わない人は、燃え尽きやすと言えます。燃え尽きとは、最初は一生懸命取り組んでいたのに、いつのまにか無気力になり抜け殻状態になる心理です。

貝川(2009)[3]は、小学校と中学校の教職員287名を対象に研究を行いました。その中で「情緒的サポート(愚痴を聞いてくれる人たちの支援)」と「脱人格化(自分が自分でなくなる抜け殻のような状態)」「達成感の後退」との関係について調査を行いました。

その結果、「情緒的サポート」は、「脱人格化」と「達成感の後退」いずれもマイナスの相関でした。

抜け殻状態になると、会話の量が減っていきます。会話が減ることで愚痴を聞いてくれる人たちからのサポートをさらに受けにくくなるという悪循環に陥ってしまいます。

自殺リスクが高くなる

深刻な場合には、自殺のリスクが高くなることもあります。以下の図は、警察庁(2023)[4]がまとめた自殺数の推移です。男性は女性より自殺数が高いことがわかります。

男性が悩みを抱えやすい要因の一つに「男らしく強くなければならない」という社会の価値観があるとされています。男性は孤立し愚痴をためやすい社会背景もあるため、注意が必要です。

愚痴の聞き方

このように愚痴を話すことはメンタルヘルスにおいて、ポジティブな面があります。そこでここからは大事な人が愚痴をこぼした場合の聞き方について5つのコツを紹介いたします。

①非言語をよく見る

非言語とは、表情や声の抑揚、姿勢など、言語に依らないコミュニケーションを指します。

たとえば「顔は笑っているけど表情がどこか冴えない」「声に張りがない」「姿勢が悪い」場合には、悩みが深い可能性があります。また眉間のシワは感情が出やすくコントロースがしずらいため本音がくみ取りやすいです。眉間が寄っている時は、深刻な悩みを抱えて辛い状況にある可能性が高いと言えます。

愚痴を聞く時は、非言語部分をよく見て相手の悩みの度合いくみ取ってあげましょう。

②話しやすい環境を作る

愚痴を聞く時は、2人きりで喋るようにしましょう。愚痴は、信頼できる人にしかしゃべれないような内容が多いものです。複数人では話ずらい悩みもあるため、1対1で話すようにします。たとえば、

日常:食事の時間・休日のドライブ
会社:個別相談タイム・メンター制度

など愚痴を言いやすい環境を作ってあげましょう。

③声掛けを増やす

声掛けをたくさんしてあげましょう。二人になった時には「大丈夫」「困ったことはない?」「大変だと思うけど心配なことはない」など、頻繁に声をかけてあげることが大切です。

愚痴が深刻であればあるほど、話にくいこともあります。聞き手から声をかけてあげることで愚痴りやすくなるものです。非言語部分も観察しながら、話してみてください。

④共感的に聴く

愚痴をこぼしてくれた時には共感的に聴くようにします。愚痴を聞く時には、問題解決をしてあげるよりは、相手の気持ちに寄り添ってじっくり聴いてあげることが大切です。

・アドバイスは不要
・理解しようと努める
・事実よりも感情

解決策よりも、相手の辛さや苦しいという感情をしっかり受け止めることを大事にしてみてください。

⑤自己開示

心理学の世界に「自己開示の統合性」があります。これは、相手が自己開示をすると自分も話しやすくなるという性質です。自分がちょっとだけ愚痴ってみると、相手は愚痴をこぼしやすくなったりします。ただし注意点もあります。

「いつでも相談してね」はNGです。愚痴を聞くタイミングはある程度制限をかけておき、時間内で聞くことが大切になります。たとえば「仕事終わりの15分だけ愚痴を聞く」など、限定した方が前向きに愚痴を聞けるでしょう。

自己意識できんちょう緩和

愚痴のこぼし方

辛い状況があったとき、自分で抱え込むと悩みがより悪化してしまいます。そこで、最後に自分自身が愚痴をこぼしたくなった時のやり方を5つ紹介します。

①甘える勇気を持つ

困った時は周囲に甘える気持ちで愚痴をこぼしましょう。困った時はお互い様です。相手を助けるのと同じように、自分が辛い時には誰かの力を借りましょう。嫌な事や辛い気持ちを信頼できる人に打ち明けて、頼ることを大事にしてみてください。

②僧侶系の人へこぼす

愚痴をこぼす相手は、僧侶系の人がオススメです。

人間はいろいろなタイプがあり、悩みを聴いて貢献したいという人も一定数います。具体的には、ゴスペルサークルやボランティアには他人に貢献したい人が多い傾向にあるので、愚痴はこぼしやすいと思います。

小川ら(2020)[5]は、大学生153名を対象に愚痴と傾聴の関係について調査しました。その中で「貢献感(他人に貢献したい気持ち)」が「愚痴の傾聴期待(愚痴を聞く前向きな姿勢)」にどのような影響があるかを調べています。その結果は、以下の通りです。

貢献感が高い人ほど愚痴を聴くことに割と前向きであることがわかりました。つまり、人に対して貢献したいと感じている人ほど、愚痴をこぼしてくれる状況を喜ぶ側面もあるといえます。愚痴だからといって遠慮せず、悩みを打ち明けてみるのもいいでしょう。

③時間を制限する

愚痴を言う時は、時間制限を設けるようにしましょう。たとえば「10分間だけ愚痴を聞いてくれる?」など、具体的に伝えるようにします。

顔を合わすたびに愚痴をこぼしていては、聞き手にとって非常に負担が大きいです。愚痴をこぼす時には、相手の時間に配慮しながら、できる範囲で愚痴を聞いてもらうことが大切です。

時間に制限を付けたほうが、聞き手も前向きな気持ちで愚痴を聞いてくれるでしょう。

④感謝を伝える

愚痴をこぼした時には、聞き手に感謝を伝えましょう。小川ら(2020)[5]の調査では、「貢献感」と「愚痴傾聴返報への期待(愚痴を聞いたらお返しが欲しい気持ち)」についても調査しました。その結果、「貢献感」と「愚痴傾聴返報への期待」は正の相関にあることがわかりました。つまり、貢献感が強い人ほど、貢献に対して他人からのお返しを求めているといえます。悩みを相談したら「ありがとう」「気持ちが楽になった」など感謝の言葉を添えることが大切です。

⑤3か所あると安定する

愚痴をこぼせる場所は、3カ所くらいもつことをオススメします。愚痴をこぼせる場所が1か所しかない状況は、相手に依存的になってしまう危険があります。バランスをとるためにも、愚痴をこぼせる場所は複数あるといいでしょう。自分の本音を何気なく言える場所が3カ所確保できると、非常に安定します。

愚痴を言う,カウンセリング

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

 ・愚痴を受け止める,傾聴トレーニング
 ・愚痴る人の心が回復,共感トレーニング
 ・悩みをため込まない,自己開示練習
 ・ソーシャルサポート,助け合いの心理学

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

愚痴を言う人,言わない人の心理と対処法,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

1件のコメント

コメントを残す

    • アビガイル
    • 2023年9月18日 7:32 PM

    複数の年長者がよく愚痴をこぼします。。
    以前は愚痴を聞くことは苦になりませんでしたが、最近ものすごく負担に感じます。

    私を僧侶系にしてる気もします。

    自分の話だけしてるので。私に興味が無いのだと考えますが、かと言って私も自分のことを話す気にはなれません。

    メニエール病で耳が聞こえづらいのは、天然のミュートだと思います。

    返信する

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典

[1]伊藤いちこ, 村野井均, 芝田成輝. (2014). SNS 上に存在する愚痴のメガデータ分析. 茨城大学教育学部紀要(教育総合)増刊号, 389-406.

[2]岡安 孝弘, 高山 巖 (2000). 中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス. 『教育心理学研究』, 48(4), 410-421.

[3]貝川直子(2009).学校組織特性とソーシャルサポートが教師バーンアウトに与える影響.パーソナリティ研究.17(3)

[4]警察庁(2023).令和4年中における自殺の状況.p2

[5]小川真観子,髙尾堅司(2020). 所属集団に対する同一視及び自身の貢献感が愚痴の傾聴意図に及ぼす影響.岡山心理学会第68回大会発表論文集 39