承認欲求が強い女と言われる…なくす方法
皆さんこんにちは。
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私達は現在、こちらの初学者向け心理学講座の講師をしています。
今回の相談は
「承認欲求が強い」
です。
相談者
28歳 女性
お悩みの内容
私は片田舎の出身なのですが、滑り止めの大学に入合格し、都内に引っ越してきました。今は都心の中小企業で働いています。私は自分へのプライドが高い反面、コンプレックスが強いです。
人と張り合ってしまうので、上下関係のない、フラットな友人ができませんでした。
実は、3年前ぐらいからSNSへの投稿をはじめ、言ったカフェなどをアップすると、イイネをたくさんもらい、それ以来SNSにアップをすることが楽しくなってしまいました。
自分でも病的と感じるのが、SNSでイイネをもらうために、高いレストランに行ったりすることです。書き込みで承認欲求が強い女だな…と書かれていてショックを受けています。
私はどうすればいいのでしょうか。
承認欲求が大きくなり悩んでいらっしゃるのですね。承認欲求自体は、自然な感情なのである程度あるのは健康的な証拠です。
ただ、承認欲求が強くなりすぎてしまうと、必要以上に自分を大きく見せることに疲れてしまうかもしれませんね。相談者の方は精神的に疲れているように感じました。
当コラムでは対策をお伝えします。参考にしてみてください。
承認欲求とは何か
承認欲求の意味とは?
承認欲求は心理学辞典(1999)で以下のように定義されています。
他者に自分の存在を認めてもらいたい、あるいは自分の考え方を受け入れてもらいたい、という欲求
おそらくこのような欲求は誰でも感じたことがあると思います。承認欲求は極めて自然な感情です。
例えば
お互いを認め合う職場
お互いを貶し合う職場
どちらに勤めたいかは言うまでもありません。
承認欲求が芽生えるタイミング
承認欲求はアメリカの心理学者マズローが提唱したマズローの欲求5段階仮説欲求5階層説により有名になりました。
この仮説は人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が満たされると、より高次の階層の欲求を欲するとされる有名な理論です。
・第1階層は生理的欲求
生きていくための基本的・本能的な欲求
・第2階層は安全欲求
危機を回避し、安全・安心な暮らしを求める欲求
・第3階層は社会的欲求
集団に属し、仲間を求める欲求
・第4階層は承認欲求
他者から認められたい、尊敬されたいという欲求
・第5階層は自己実現欲求
自分の能力を引き出し、目標を達成したい欲求
承認欲求のメリット
現代社会では、福祉が発展し、生理的欲求、安全欲求は比較的満たされていることが多いです。そのため、現代社会では、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求の相談が非常に多いです。
承認欲求を健康的な範囲で持つことができると、
・人前に立つなど積極的になれる
・自分の考えを発信できる
・周りの反応を見極めることができる
などのメリットがあります。もし承認欲求が全くなければ、私たちは自分の殻に閉じこもり、自分の考えを発信しようという気持ちになれないかもしれません。
承認欲求があるからこそ私たちは積極的な行動をしたり、社会に発信するモチベーションが生まれてくるのです。
承認欲求の過剰と心理的問題
一方で、承認欲求が過剰になると、様々なマイナスの影響が出てきます。
周りの反応に振り回される
承認欲求が強い方は、周りに振り回されやすくなります。例えば、褒められたいから、キラキラ女子を演じたとします。一時的に、イイネがたくさんつき、承認欲求が一時的に満たされます。
しかし、不特定多数の承認は賞味期限のようなものがあります。一度ついたイイネも3日もすれば、また無反応になってしまいます。そうすると、再び新しいネタを探して、承認欲求の終わらない旅に出ることになるのです。
このような不安定な承認のされ方では、精神的に疲弊してしまうでしょう。
小塩 (2001)は青年の心理について調査を行いました。研究結果の一部を下図に作成しました。
後悔する行動につながる
承認欲求が強い方は、欲求が満たされないとき、非常に焦り、一時しのぎの行動をしようとします。例えば、
・キャバクラやホストクラブに行ってしまい、
一時の承認欲求を満たす
・SNSで投稿するために、
必要のないものを購入する
・高価な贈り物をして
相手を独占しようとする
このような行動は一瞬だけ満たされる承認欲求であり、後悔することが多くなります。注意しましょう。
承認欲求が強いと抑うつに
承認欲求が強い人は、相手の承認次第に振り回されるので、抑うつ感、不安感、無気力になりやすいこと分かっています。例えば、有名YOUTUBERはかなりのケースで、軽い抑うつ感を感じるという趣旨の動画を投稿しています。
結果が出ているうちは、楽しいのですが、スランプの時期になると、再生数やコメントが少なくなり、ギャップに苦しむことになるのです。
承認欲求だけで活動を続けると、いずれ承認されない時期が来ることに恐怖を覚えることになるのです。承認欲求は前向きに活かすべきですが、その感情だけで行動を決めるのは危険なのです。
石井ら(2017)の研究で、中高生623名を対象に承認欲求とストレス反応の関連について調べたものがあります。ここでは、大きく「抑うつ・不安」「無気力」のとの関連を見ていきます。
まずは、抑うつ・不安から見ていきましょう。このように、承認欲求と抑うつ・不安が高くなる相関関係があることがわかりました。
その意味で、承認欲求が強い人は不安感が強いと言えそうです。
悪影響な承認欲求をなくす方法
ここまで承認欲求について、メリットとデメリットの理解を進めてきました。ここからは悪影響を及ぼす承認欲求をなくす4つの方法を提案させて頂きます。
・内発的動機を増やす
・自己承認力をつける
・肯定的コミュニティに所属
・限界設定をする
①内発的動機を増やす
心理学の理論では、人間が行動するときは、「外発的動機」「内発的動機」の2つがあると言われています。
外発的動機
人に認められたいから行動する
褒められたいから行動する
注目を浴びれるから行動する
というような他人のコントロール下にある動機
承認欲求に近い意味があります
内発的動機
自分自身がどうしたいか?
自分がやりたいから行動する
自分が楽しいから行動する
このような動機を意味します。
例えば、就職活動をするときに、以下のような決め方は外発的動機になります。
・異性にもてるから
・社会的に評価が高いから
・親が喜ぶから
これに対して内発的動機で決めるのは以下のようになります。
・とても面白いと思う分野だから
・この分野でプロになりたいから
・時間を忘れてハマれるから
このように自分自身の気持ちを大事にしていくことが大事です。
内発的動機は持続力があり、長続きすることも分かっています。承認欲求は、自分がどうしたいか?を増やしていくと、他人の評価に振り回されることが減っていくでしょう。
具体的には以下を参考にしてみてください。
・SNSで“いいね”が欲しいから海外旅行に行く
⇒本音:本当は国内旅行がすき
・賢いと思われたいからTOICEで高得点を目指す
⇒本音:本当は英語に興味がない 本当は中国語を習いたい
・すごいと思われたいから評判の会社、部活に入る
⇒本音:本当は好きな事が別にある 社会的な評価はいまいちだけど、プロゲーマーになりたい
②自己承認力をつける
承認には、他者承認、自己承認の2種類があります。他者承認とは人からもらう承認で、不安定であることをお伝えしてきました。
これに対して自己承認は、「自分で自分を承認していく」行為になります。自己承認はいつでもできるので、とても安定しています。
承認欲求を安定させるにはとても重要です。
ここでオススメなのが、「自分へのダメ出しを減らして、自分を褒める練習」が重要になります。日常生活で自分を承認する習慣がない方は、下記のコラムを参考にしてみてください。
③肯定的コミュニティに所属する
内発的動機、自己承認力は、自分自身の中で承認欲求を満たしていくやり方です。
一方で、人間はそこまでストイックな生き物ではありません。やはり周りから暖かい言葉かけをもらうことも現実として大事になってきます。
自分のやりたいことを追求しつつも、日常生活でくったくのない会話をしながら、お互い認め合っていく環境はとても大事です。
過剰にならない程度であれば、暖かいコミュニティに所属して、他者から承認をもらうことは自然なことです。内発的動機、自己承認をベースにしつつも、たまには甘えるぐらいの気持ちがちょうどいいでしょう。
お互いを承認する関係が少ない…という方は下記のコラムを参照ください。
④限界設定を大事に
承認欲求は、人間の基本的な欲求で、中毒性がある欲求です。どこかで歯止めを利かせることが大事です。心理療法の世界では「限界設定」という言葉を使うことがあります。
限界設定とは、ここまではOKだけど、これ以上はだめ!という境界をしっかり区切ることを意味します。承認欲求を例にすると、
・SNSのイイネを確認するには1日1回
・メールは1日3回まで
・10人中10人好かれようと思わない
2人ぐらい好きになってくれれば充分
など数字などを使うと有効です。参考にしてみてください。
まとめ+おしらせ
まとめ
最後に私の体験談をお話させて頂きます。私は数年前からYOUTUBEチャンネルを開設しています。いくら投稿しても100人ぐらいしかチャンネル登録がありませんでした。
どうにかチャンネル登録を伸ばそうともがく日々…コメント欄に批判があるとすごく落ち込みました、登録者数が伸びないと辛くて仕方がありません…だんだん投稿につかれるようになりました。。
承認欲求はうまくコントロールできないと、強迫的になってしまうことも分かっています。承認欲求はもろ刃の剣で、自分を苦しめる感情でもあるのです。
近年では有名人がSNSで悪口を言われたために自殺をするという事件も起こったりしています。この背景には承認欲求のマイナス面が実は隠れています。
その後、私が取り組んだことは、数字にとらわれず、好きなことを上げていくことでした。もちろんある程度数字にはこだわりますが、それ以上に自分の気持ちも大事にするようにしました。
継続投稿を続けた今は3500人ぐらいまで増えてくれています。数字を追いかけていた当時よりも登録が増えたことはとても不思議でした。
皆さんも承認欲求を健康的に活かして、行動のエネルギーにすると共に、過剰にならないように注意してみてください♪
おしらせ
心理療法を独学で学ぶことに不安がある場合は、専門家の元でしっかり学ぶこともお勧めしています。 独学に限界を感じた方、体系的に勉強されたい方のご参加をぜひお待ちしています。
執筆者も講師をしています(^^)
・感情のコントロール法を学ぶ
・自己承認力をつける
・心理療法の学習
・リラックスした人間関係を築く練習
初学者向け心理学教教室を開催しています
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
石井麻美子, 荻田純久, & 善明宣夫. (2017). 中学生・高校生を対象とした過剰適応に関する研究: 承認欲求とストレス反応の関係から. 教職教育研究: 教職教育研究センター紀要, (22), 101-110.
上村有平. (2007). 青年期後期における自己受容と他者受容の関連: 個人志向性・社会志向性を指標として. 発達心理学研究, 18(2), 132-138.
廣瀬清人, 菱沼典子, & 印東桂子. (2009). マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈.