責任感がない,持つ方法
皆さんこんにちは!公認心理師の川島達史です。私は現在はこちらのコミュニケーション講座を開催しています。今回のご相談は「責任感がない」です。
相談者
男性 31歳
お悩みの内容
私は1年前に転職をしました。昔からのんびりしている性格で、これまで何度も納期を破ってしまい、周りに迷惑をかけてしまいました。自分でもこのままではいけないと考えています。責任感を持つ方法を知りたいです。よろしくお願いします。
周りに迷惑をかけてしまい、なんとかしなくては…と感じていらっしゃるのですね。当コラムでは責任感を持つための7つの方法を解説しています。
①周りに公言する
②自分で決める習慣を持つ
③自分に原因があると考える
④苦労すると責任を持てる
⑤計画をしっかり立てる
⑥安請け合いしない
⑦信頼関係を深める
ご自身でも活かせそうなものを組み合わせてご活用ください。
①周りに公言する
責任感が少ない方は、目標を秘密にする傾向があります。目標があってもひっそりと進める、目標がバレないように振る舞う、などの行動をとります。その結果、プレッシャーを感じにくくなり、最後までやり遂げる責任感を持ちにくくなります。
一方で、責任感がある方は、あらかじめ目標を周りに公言してプレッシャーを自分に与えていきます。例えば、来月までに〇〇を完成させます!○○資格必ず合格します!などの目標を周囲に伝えていきます。
自分の目標を公言すると、プレッシャーがかかります。失敗すれば、信用を失ってしまうかもしれません。このように自分を追い込むことで、責任感を持てるようになるのです。
②自分で決める習慣を持つ
責任感がない人は、他人が決めた仕事ばかりをこなす傾向があります。例えば、上司に言われたから、取引先に支持されたから、マニュアルがあるから、など周りが作った課題ばかりをこなしていきます。しかし、私たちは他人から与えられた仕事には、そこまで情熱をそそげず、責任感が希薄になってしまいます。
心理学者の須甲(1988)[1]は小学生354名を対象に、「自己決定感と責任感」との関連を調べています。下記の図をご覧ください。
図のように、「責任感群」の方が「非責任感群」よりも自己決定感が高いことがわかります。私たちは、自分で決めている!という感覚が強ければ強いほど、責任感を強く持てるのです。仕事やプライべートでは、誰かが決めたことだけでなく、自分で宣言をして行動していく意識を持つようにしましょう。
③自分に原因があると考える
三宅(2000)[2]は238名の大学生を対象に、ネガティブな出来事に対する原因帰属について調査を行いました。その結果が以下の図です。
自己効力感とは心理学用語で、自信という意味です。調査の結果、自信がある人ほど、ネガテイブな出来事を、人のせいにせず、自分の努力が原因であると考える傾向があることがわかりました。
ここからは推測となりますが、責任感がない人は、失敗や挫折の原因を周りのせいにして、責任回避をしがちになります。そして、自己分析が不足して解決策を考えないので、成果がでにくく自信を持つことができないのです。
一方で、責任感がある人は、失敗や挫折の原因を自分に求め、責任を感じます。そして自己分析をして解決策を模索して成果を出していくので自信を深めやすいのです。
責任感を増やすには、謙虚に自分の努力不足と考え、前向きに改善する意識を持つことが大事になるのです。原因帰属理論について理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
④苦労すると責任を持てる
谷田(2015)[3]は、大学生377名を対象に、大学生の地域社会への責任感について調べました。その結果の一部が下記となります。
この図は、責任感が高い人ほど、共感経験が高いという意味があります。ここからは推測となりますが、責任感が少ない方は、相手の気持ちに共感するための経験が不足している可能性があります。例えば、納期遅れの被害にあったことがない方は、その大変さを理解していないため、納期を守ろうという意識が希薄になりがちです。
一方で責任感はある方は、様々な苦労を体験し、他人の大変さを理解ししています。納期遅れの被害にあったことがある方は逆に自分自身が他人に迷惑をかけてはいけない、助けなくてはいけない、という責任感が生まれてくるのです。
責任感を持つには、様々な人生経験を積んでいくことが大事になるのです。
⑤計画性をしっかり立てる
責任感がない方は、計画性に乏しいことが多いです。明日のことは明日決める、気分で行動を決める、このような傾向がある方は注意が必要です。
古屋(2017)[4]は大学生151名を対象に、性格得点と計画性について関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。
このように、勤勉性が増えると計画実行性欠如が減ることがわかりました。これは言い換えると、責任感を持って勤勉に行動できる人は、計画をしっかり立てる傾向があると言えます。
この意味で、スケジュール管理をしっかりする、工程表を厳密に作る、ホウレンソウをしっかりすることがビジネス上では大事になると言えます。
⑥安請け合いしない
責任感がない方は、安請け合いしがちです。体調が悪いのに残業する、知識のない仕事を受ける、一人で仕事を抱え込む、このような傾向がある方は注意が必要です。このように、その場しのぎで約束してしまうと、後で取返しがつかなくなってしまうことが多いです。
特に仕事をする上では、「できること」「できないこと」を判断して、自分の能力を正しく認識することが大切です。仕事は”良い成果を上げるのが”目標です。自分が受けることで、悪い結果になるのであれば、思い切って断る。こうした一つ一つの結果を現実的に考えられる人が、責任感を持てる人なのです。
⑦信頼関係を深める
責任感がない方は、普段の人間関係を軽視することで、周囲と信頼関係を築けていない可能性があります。例えば、雑談をしない、事務的な会話のみ、本音を話せない、このような希薄な人間関係にあると、相手のために責任を果たそうという気持ちが湧いてこないのです。
姜ら(2015)[5]は、大学生494名を対象に、周りの人に対する態度と、友人関係の満足度について調査を行いました。その結果が以下の図です。
ここでいう「社会指向性」とは、周りの人に対して誠実に対応したり、ルールを守る意識を意味します。責任感に近い概念ですね。上図のように、相互的受容したり、お互いの理解満足が高いほど、社会志向性も高くなっていることがわかります。
この点、責任感を持つには、積極的に雑談をする、一緒に帰る、お互いの価値観を大事にするなど、信頼関係を築いていくと、自然と芽生えてくるのです。信頼関係を築く方法を深く知りたい方は、以下のコラムをご参照ください。
まとめ
責任感がある人は、約束したことを最後までやり遂げる強さがあります。その姿勢が周りの信頼を集め、より質の高い仕事を任されやすくなります。
17年会社を経営してきた筆者の感覚としては、目の前のお金よりも、責任を果たすことがはるかに大事と感じています。お金はいつでも取り返せますが、一度失った信頼は取り返せないからです。
皆さんが自分の仕事に責任感を持ち、結果を出していくことで、充実した仕事に巡り合えることを切に願っています。
ビジネス講座のお知らせ
ビジネスコミュ力を現役経営者、公認心理師の元でしっかり向上させたい方は、弊社の講座をオススメしています。講座では
・ビジネス力をつける心理学の学習
・責任感を高めるリーダーシップ論
・プレゼンテーション練習
・人間関係の心理学
など練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]須甲俊憲(1988).児童・生徒の自己決定感 学校教育研究科学校教育專攻. 生徒指導了-7 M87078B[2]三宅幹子(2000).特性的自己効力感が課題固有の自己効力感の変容に与える影響 48,42-51[3]谷田勇人(2015).大学生の地域社会への責任感尺度の作成 日本教育工学会論文誌 39 (1), 31-40,[4]古屋健(2017).大学生の学業遅延傾向に関わる性格特性について 立正大学心理学研究所紀要 第15号 33-45[5]姜信善・南朱里(2015).個人志向性・社会志向性が友人関係満足に及ぼす影響についての検討 人間発達科学部紀要 第9巻第2号:1-10
責任感=すべて自分が悪いと思って自責の念に駆られていました。
外的帰属も考えて物事の原因は1つだけではなく複数の原因を考えてみようと思いました。
このコラムを読む前は、何かあると100%自分が悪いと思い込んでいました。
このコラムを読んで、100%は存在しない何%かは自分以外にも原因があることを知り少し気持ちが軽くなりました。