友達がいない,友達を作る方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している元引きこもり、公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「友達がいない,友達が欲しい」です。
相談者
33歳 男性
お悩みの内容
私は昔から、社交的ではなく、学生時代から友達がいない生活を送ってきました。コロナウイルスの時期にテレワークになり、ほぼ1日会話がない状態が続いています。
このままだと人生が本当に孤独で終わってしまう気がしています。今更ですが、友達の大事さを痛感しています。友達作りのコツを学びたいです。
友人がいない状態だからこそ、その大事さに気づかれたのですね。当コラムでは友達の作り方について、私の体験談も交えながら、基礎から解説をしていきます。是非最後まで御一読ください。
友達がいない,心理的問題
友達がいない状態は心理的にどのような影響があるのでしょうか。まずはこの点を確認しておきましょう。
将来への希望を失う
友達は生きる希望と直結します。以下は国の統計から引用した図です。ざっとご覧ください。
いかがでしょうか?友人が多いほど将来に希望を持っていて、逆に友達がいない人ほど将来を悲観的に考えていることがわかります。
対人不安が増える
相川(2005)は大学生10002人を対象に、社交性スキルについて調査しました。その結果、孤独感が強い人は、対人不安が強いことがわかりました。
一人でいる時間が長くなると、人と接することに苦手意識が強くなり、対人不安が増加してしまうのです。特に、対人不安が異常に強い、人間関係を回避する、視線が怖い、これらの感覚がある方は社交不安障害のリスクも増大していきます。
問題行動に結びつく
西野(2007)は疎外感が学生にどのような影響を及ぼすか調査を行いました。その結果の一部が以下の図となります。
図のように、疎外感を感じると、自己価値が下がり、否定的な感覚が強くなり、問題行動につながりやすくなります。
*講師の視点
私の臨床経験において、メンタルヘルスが悪い方のほとんどに、友人関係の脆弱さが見て取れます。心理学の研究でも、メンタルヘルスの指標のほとんどでマイナスの結果になっています。
資格の勉強、研究が忙しい、など人生をかけた目標がある場合は、孤独になって集中することも大事ですが、長期的には人間関係を充実させることをおすすめします。
友達を作る7つの方法
ここからは全く友達がいない方向けに、ゼロから作る方法を7つ提案させて頂きます。
①じっくり成長しよう
②人目を気にする心理を改善
③会話の基礎力をつける
④温かいコミュニティを探す
⑤単純接触効果を活かそう
⑥見捨てられ不安への対処法
⑦本音でつきあう勇気を
友達がいない状況は個人差があります。上から順に読み進め、これはできていないな…と感じる部分がありましたら、組み合わせて活用してみてください。
①じっくり成長する決意
友達を作るのは言葉では簡単ですが、クリアすべき過程がたくさんあります。心理的な問題の改善、会話のトレーニング、知らない場所に飛び込む、などなど…
実は筆者の川島、引きこもりから、人並みに友達ができるるようになるまで、3年ぐらいかかりました。その過程では、何度もくじけそうになりました。
でも努力して、1つ1つ丁寧に課題をクリアしていけば、友人作りのコツは身につくことがわかりました。
特に私のように、全く友人がいない方は、健康的な人間関係を築けるようになるまで、数えきれないほどの失敗をすると思います。そんな時は、あせらずじっくり成長する気持ちを大事にしてください。
②人目を気にする心理を改善
友達がいないことを悩む方の多くは、周りの目を過剰に気にする心理を持っています。具体的には、
人に嫌われないだろうか
話しかけたら迷惑だろう
こんなこと言ったら笑われる
こんな心理になりがちです。このような周りの目を気にする心理は「公的自己意識」と呼ばれて、特に10代の中盤から強くなります。
もし人の目がすごく気になると感じる場合は、最初のステップとして、公的自己意識を緩めるところから始めていきましょう。あてはまると感じる場合は下記のコラムをご覧ください。
③会話の基礎力を磨く
長い間友人がいなかった方は、会話の力が落ちていることが多いです。友人関係の土台となるのは屈託のない雑談です。会話力がないと、初期段階で躓いてしまい、挫折しやすくなってしまいます。
そこで、いきなり友人作りをするのではなく、最低限の会話の練習をしておくことをおすすめします。会話力は、自分自身でもある程度練習することができます。
以下のコラムで会話のトレーニング法をまとめています。会話が苦手…という方は参考にしてみてください。
なお、宣伝になってしまいますが、独学が難しいと感じたら、講座に通うのもアリだとおもいます。私も以下の講座で講師をしています。専門家の元練習をしたい方は、ご検討ください。
④温かいコミュニティを探す
会話の基礎力がついたら、いよいよ実践です。具体的には温かいコミュニティを探していきます。コミュニティは、長期間通える、上下関係が少ない、雑談があることが理想です。例えば
ファンクラブ 歌のサークル 華道教室 スポーツの集まり
などが挙げられます。私自身は、メンタルヘルスが悪かった時に、地元の歌のサークルに所属していました。上下関係がなく、やさしい方が多かったので、すごく精神的に助けられました。
友人作りにコミュニティは不可欠です。そもそも人と話す場所がない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
⑤単純接触効果を活かそう
実際に、新しいコミュニティに参加をすると、どうしても緊張したり、会話ができなかった自分を責めがちです。自分の生活スタイルを変えるのは相当なエネルギーがいるものです。
新しい場面に足を踏み出した自分を褒め、結果はどうあれ、頑張れたことを誇りに思ってください。
そして、出会い初期は焦らず、一定のリズムで顔を出していくことが大事です。最初は馴染めなくても、粘り強くその場に参加していくだけで、周りのメンバーも声をかけてくれるものです。
ただ会うだけで好意をもたれることは単純接触効果と言ったりします。まずはじっくり参加し続けることを目標にしましょう。
⑥見捨てられ不安への対処
顔見知りが増えてくると、新しい問題が出てきます。それは、
この人に嫌われたらどうしよう…
せっかく仲良くなった人と別れたくない…
連絡がない…嫌われたのかもしれない…
という不安です。これらの不安は心理学的に、見捨てられ不安と言います。見捨てられ不安はある程度仲良くなってきたときに起こりやすい気持ちで、相手の行動にイライラしやすくなったり、連絡を頻繁に求めたりと、ネガティブな結果になりやすい感情です。
特に今まで友人が少なかった人ほど、見捨てられ不安が典型的に見られるので、感情を客観的に眺め、自分自身をコントロールしていく必要があります。
仲良くなればなるほど、不安が大きくなっていく…と感じる方は下記のコラムを参考にしてみてください。
⑦本音で付き合う勇気を
仲が深まっていくと、だんだんと価値観の違いや、文化の違いを感じることが多くなってきます。もしかしたら、喧嘩になることもあるかもしれません。この時皆さんには
お互い腹を割って、言いたいことが言える関係になったのだ!
と考えて欲しいです。喧嘩をするということは価値観をぶつけ合う段階まで人間関係を深めることができた証拠なのです。
この時期に大事なことはアサーティブな精神を持つことです。アサーティブな精神とは、自他尊重の精神であり、お互いの主張を認め合い、建設的に議論をしていくことを意味します。
喧嘩をすることは悪い事ではありません。大事なことはお互い本音でしっかり話し合うことなのです。そしてお互いの非を認め、関係を改善できたとき、きっとあなたは、本当の意味で友達ができた!と実感できるはずです。
友人作りの仕上げとして、以下のコラムをぜひ参考にしてみてください。
まとめ
私自身、学生時代は友達がほとんどいませんでした。サークルに馴染めず、ほとんど学校と家を往復するだけの日々でした。それはそれで、自分の考えを煮詰める時期として今では貴重だったと感じています。
一方でこのまま人生を誰とも交流せずに終了してしまうのはとてももったいないことだと感じていました。すごく努力をしましたが、今ではたくさんの友達と楽しい日々を過ごしています。
当コラムが皆さんの日々の充実に役立てたらとても光栄です。
人間関係講座のお知らせ
友達の作り方を公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり学びたい方は、私たちが開催している人間関係講座をオススメしています。講座では
・傾聴力トレーニング
・話すトレーニング
・暖かい人間関係を築くコツ
・緊張をほぐす心理学の学習
など練習していきます。友達もたくさんできる楽しい講座です♪興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
3件のコメント
コメントを残す
コメントさせて頂きます。
自分の価値観があり、受け入れがたい要求は真っ向から反対できることは、とても素晴らしいことです。
自分の気持ちや考えを無理に曲げる必要はないと思います。
友達を創ること、周囲と上手くコミュニケーションをとる為の2つのポイントをご紹介いたします。
(1) 先ずは人の話を最後まで聴くことです、その後で自分の意見を言うことです。
成るべく相手が話している途中で口を挟まないことが大切です。
(2) I(アイ)メッセージで意見を伝えることです。
私はこのように思います、私はこのように考えています。
主語を私(自分)にすることで、相手を責めるような言い方ではなくなります。
今回はこの2つをご紹介いたしました。
ご参考になりましたら幸いです。私には、自分の価値観があり、受け入れがたい要求を相手がしてくると、真っ向から反対します。このことで人間関係がうまくいかないのがわかっていても、自分の気持ちや考えを曲げることができません。
そのためでしょう周囲から偏見を持たれたりして、友達はできません。ありがとうございます。
とても参考になりました。
最近自分がネガティブであることを自覚し友達に嫌われているのではないかなど、他者の人物が自分の敵に見えてしまうことがありました。
でも、今回この記事を読んでそんなネガティブな自分とはサヨナラしようと思うことが出来ました。
明日からでも自分を変えていきたいと思います。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
Erdley, C. A. (1996). Motivational approaches to aggression within the context of peer relationships.Hartup, W. W., & Stevens, N. (1997). Friendships and adaptation in the life course. Psychological bulletin, 121, 355.岡田涼(2006). 親密な友人関係の形成・維持過程の動機付けモデルの構築. 教育心理学研究, 56, 575-588. Parker, J. G., & Asher, S. R. (1993). Friendship and friendship quality in middle childhood: Links with peer group acceptance and feelings of loneliness and social dissatisfaction. Developmental psychology, 29, 611.青年期のコミュニケーション・スキルとソーシャル・サポートがレジリエンスに及ぼす影響
追手門学院大学心理学論集;Otemon Gakuin University Psychological Review 25, 13-25, 2017 大坪 岳平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査
平成26年6月 内閣府斉藤雅茂 , 近藤勝則 , 尾島俊之 ほか ( 2015 ) 「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討 10年間のAGESコホートより」, 日本公衛誌3(62),p95-105.
東京学芸大学紀要. 第1部門, 教育科学 56, 87-93, 2005-03-31 成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成 相川, 充 藤田, 正美
人間関係で困ってます。高1です
心理学を色々応用してるんですけど…
フォローアップクエスチョン
バックトラッキング
スマイルノッドカップリング
ペーシング法
単純接触効果などを駆使してるんですが
まあ、僕が少ししつこいというのもあるんですけど最近は改善してきてでも、クラスにいても除け者扱いで浮いてる感じです。
クラスの中で僕と似ている子が居て僕が関わり過ぎたのが原因ですが元々その子は、ナーバスであまり人と関わるのが好きではない癖に関わり方が上手くて沢山関わってて少々イラ付きます。
その子とは心理士さんと挟んで相談した結果クラスは一緒なのは変わりはないが極力関わるのはやめようという事になりました。その時にホントは僕以外にも関わってて欲しくないみたいですけどそ言う割には結構関わってるんですね。だから、
イライラしちゃいます。
また、自分はこのクラスに要らないのかなぁと思う事があります。