慰める方法,言葉のかけ方
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「慰める方法」です。
相談者
34歳 女性
お悩みの内容
私の友人なのですが、就職活動がきまらない、婚活がうまくいかない、など悪いことが続き、すごく落ち込んでいます。友人としてどう声をかければ良いか悩んでいます。うまく慰める方法があったら教えてください。
友人を助けたいというお気持ちが伝わってきました。私たち心理職は様々な方からお悩みの相談を頂きます。お悩みを受けるとき、心の整理のお手伝いをさせて頂くのですが、その際に慰める方法を持っていないとプロとして失格になります。
そこで、当コラムでは私たちが日々、心がけていることを一般の方向けにお伝えしたいと思います。是非最後までご一読ください。
慰める効果とは
慰めるという行為は、心理学においては情緒的サポート、向社会的行動、という用語で研究されてきました(小川,2014)[1]。慰める行為には、様々な心理的、身体的な効果があります。
自己肯定感が回復する
細田ら(2009)[2]は、中学生305名を対象に「ソーシャルサポートと自己肯定感の関係」について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
図中の情緒的サポートは、困っている人を心理的に支えることであり、慰めることと近い意味があります。父親、母親、友人、教師のいずれも、情緒的なサポートが自己肯定感を強めている傾向がわかります。
辛い時は、自分に自信がなくなりがちですが、周りに慰めてもらうことで私たちは自分の価値を維持することができるのです。
成長につながる
栗林(2007)[3]は、大学生326名を対象に、仲の良い友人に失恋話をすることで、立ち直りの効果について検証しています。その結果の一部が下図となります。
こちらは、相談相手から慰めてもらうことで、成長につながるという意味があります。失恋など傷ついた体験を誰かに聞いてもらうと、心が整理されて、前向きな体験として活かしていけると推測できます。
身体の疲れが取れる
大坪(2017)[4]は、大学生254名に対して「ソーシャルサポートと体の健康」について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
このように、家族からのサポートを受けやすい人は、疲れやすさ、自律神経症状が少ないことが分かります。慰めることは相手の疲れを癒してあげたり、精神を落ち着かせる働きがあるのです。
慰める7つの方法
ここからは具体的な慰め方を7つ提案します。
①時間がかかることを覚悟
②相手の力を信じる
③根掘りはぼり聞かない
④悩みに共感する
⑤努力の過程を認める
⑥視点を変える提案
⑦相手の安全基地になる
ご自身の生活で使えそうなものをぜひご活用ください。
①時間がかかることを覚悟
子どものころ、転んで膝小僧を打ってしまい、皮がむけてしまった経験は誰でもあると思います。この時無理に治そうとして、消毒液を必要以上にかけたり、かさぶたをはがしたりすると、治る傷もなかなか治りません。
それと同じで慰める時も、絆創膏を貼ってあげるぐらいの気持ちで、じっくりと構えることが大事です。悩みを相談された時に、あなた自身が焦り、すぐに解決しようとしても、ほとんどうまくいきません
暖かく見守る姿勢をまずは大事にしましょう。
②乗り越えるのは相手
慰める時にNGなのは、
この人はこの問題を乗り越えられない…だから私が代わりに問題を解決するのだ…
と考えることです。挫折や失敗を乗り越えるのはあくまでも相手です。あなた自身が相手の問題に入り込み、相手の代わりに問題を解決したとしても、相手のためになりません。
慰める時の基本的な精神としては
相手の力を信じよう!きっと相手は乗り越えていける!
という気持ちをもってサポートしていくようにしましょう。そして安心してください!大概の場合は、人はきちんと問題を乗り越えていく力を持っているのです。大事なことはそのプロセスを温かく見守ることなのです。
③根掘り葉ぼり聞かない
慰める時は根掘り葉ぼり聞かないことが大事です。悩みを聞くときは、相手のペースを尊重します。
自己開示したければすればいいし、したくない場合は無理に話さなくて大丈夫
という気持ちで聴くと良いでしょう。相手を慰めようと思って、根掘り葉ぼり聞こうとすると大概の場合は、警戒心が先に来てしまい、うまく慰めることができません。
あくまで相手のペースを大事にする意識を持ちましょう。
④共感して傾聴する
櫻井ら(2011)[5]は大学生443名を対象に共感性や向社会的行動についての調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
こちらは共感しやすい人たちは、向社会的行動をしやすいことを意味しています。このため、自分自身の慰める行動を促進するには、共感をテーマにするとよさそうです。
具体的には、相手が苦しい気持ちを自己開示してくれたら、共感的な姿勢を大事にしながら聞くといいでしょう。心理学の世界ではロジャースという心理療法家が以下のように共感を定義しています。
相手の私的な世界を、”あたかも”自分自身のものであるかのように感じ取る事
具体的には、相手の苦しみ、悲しさを十分想像する、もしも自分が同じ状況なら辛いだろうなと想像する、という意識を持つと良いでしょう。
一方で、あなたは相手と同じ苦しみを味わう必要はありません。”あたかも”自分のことのように考え、相手を理解するよう努めようにしましょう。
共感の具体的なやり方については以下のコラムで解説しています。理解を深めたい方は参考にしてみてください。
⑤努力の過程を認める
次は絶対できるよ
結果から学べばいいさ
次は良い結果を残せるよ
このような言葉がパッともい浮かべた方は、注意が必要です。このように結果を重視した慰め方は 裏を返せば「結果を出さなきゃダメ」という価値観が裏側にあり、相手の負担になってしまいます。
慰めて欲しい人は、結果がでず、失敗している自分も温かく包み込んでほしいという気持ちがあります。そこで、慰める時のポイントは「結果」ではなく、「過程」にフォーカスしてみることです。
むちゃくちゃ努力してたよね!すごいと思った
チャレンジできたこと自体が尊敬できるよ
告白するのって勇気がいるけどちゃんと話せたよね
このように、結果が報われるかどうかではなく、頑張った過程や努力に目を向けることが大切なのです。過程を認める方法は以下のコラムで解説しています。是非練習してみてください。
⑥視点を増やす提案
共感的に傾聴をして、努力を認める発言をしていくと、時間はかかりますが、人間はだんだんと前向きになっていくものです。
相手が少し回復してきたな…と感じたら、あなた自身の考えもいくばくか示していくと良いでしょう。具体的には、相手の視点を増やしていくような発言がおススメです。
例えば失恋で落ち込んでいた友人がいたら
辛いけど次に出会った異性をより大事にできるかもね
失恋をすると人の痛みが分かるようになるよね
こんな感じで新しい視点を提案していきます。もちろんそれを受け入れるかは相手次第ですがあなた自身の意見も提案していくと良いでしょう。
たくさんの視点を提案できるようになりたい!と感じる方は下記のコラムを参照ください。
⑦相手の安全基地になる
人は落ち込んだ時に、身近な人が安全基地であるというだけで、充分励まされます。安全基地であるということは、当たり前の日常をあたりまえのようにするということです。
声をかけてくれる
また明日!と挨拶してくれる
屈託のない雑談をしてくれる
ラインのメッセ‐ジを気楽に返してくれる
ありふれたこんな日常をいつも通りしてくれる人がいるだけで、私たちは随分励まされるのです。
共感したり、視点を変える意見を言ったりするのもOKですが、それと同じぐらい、何気ない日常をすごすことも大事です。あなたが安全基地でさえあれば、相手の心は間接的に回復していくこともおさえておきましょう。
なお、相手の安全基地になるのは、ストロークという手法を学ぶと効果的です。仕上げとして以下のコラムも是非参考にしてみてください。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連