学歴や容姿へのコンプレックスが強い,克服したい,診断
皆さんこんにちは。
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。
今回の相談は
「学歴や容姿へのコンプレックスが強い,克服したい」
です。
相談者
28歳 男性
IT関連会社勤務
お悩みの内容
私には2つのコンプレックスがあります。1つは学歴です。私はいわゆるFランの大学です。会社内では一番下の学歴で肩身が狭いです。もっと勉強しておけば良かったと後悔しています。
もう1つは容姿へのコンプレックスです。私は身長が165㎝と男性としては小さい方です。背の低さを気にしてしまい恋愛に積極的になることができません。
どうすればいいでしょうか。
学歴や容姿にコンプレックスがあると、消極的な気持ちになってしまいますよね。当コラムでは、コンプレックスとは何か?どうすれば活かしていけるのか?について解説していきます。
是非参考にしてみてください。
コンプレックスとは何か?
まずはじめにコンプレックスの意味から抑えていきましょう。
コンプレックスの意味
心理学辞典(1999)によると以下のように定義されています。
無意識下で自我を脅かすような心的内容が絡み合って構成されるまとまりのこと
よくわからないですよね(^^; 昔の人はかくも難しい言葉を使って定義をしていました。
もう少し簡単にすると、
自分の行動に影響を与えている、心の深い部分にあるわだかまり
と考えるといいでしょう。この心の深い部分にあるわだかまりには様々な種類があります。今回のお悩みは劣等コンプレックスと呼ばれるものになります。
劣等コンプレックス
劣等コンプレックスはアドラー(1870-1937)という心理学者が提唱しました。簡単にアドラーを紹介をします。アドラーは7人兄弟の次男として1870年に誕生しました。
アドラーは幼少期から病気になりがちで、声の異常や骨格異常で苦悩してきました。身長は150センチと他の兄弟よりくも低かったようです。
身体的なハンデを背負っていたことを悩んできたと言われています。
ただし、アドラーはその劣等感を、単純に悪いものとは考えなかったようです。アドラーは、人が何かをする上で、劣等感は大きな動機となっており、エネルギーの源泉とすることで成長していく、と考えたのです。
善玉と悪玉
私はこれまで1000人近くの方の相談をお伺いしてきましたが、コンプレックスは善玉にも悪玉にもなると感じています。
善玉コンプレックス
アドラーの主張のようにコンプレックスは、むしろ活力として役立ってることもあります。例えば
試合で負けた ⇒練習に打ち込む
昔貧乏だった ⇒起業して頑張る
失恋した。。 ⇒自分磨きをする
こうしたコンプレックスは人生をより充実させてくれます。コンプレックスが強ければ強いほど、燃え上がる方もいます。皆さんはいかがでしょうか。
コンプレックスは活動のエネルギーになっている感覚はありますでしょうか。
悪玉コンプレックス
一方で、コンプレックスをうまく活用できないと、様々な心の問題を引き起こします。
例えば、心理学者の森津(2007)の研究では、劣等感が強い人は自尊心が低下しやすいことが分かっています。結果の一部が下図となります。
ネガティブな思考を頭の中で何度も考えと、劣等感を感じやすくなり、その結果として、自尊心が低下することがわかります。
その他、劣等コンプレックスが強い方は、人間関係で消極的になったり、抑うつ感が強くなる場合もあります。このような感覚がある方は注意が必要です。
診断・チェック
ここから先はコンプレックスを改善するトレーニングに進みます。成果を把握するためこちらの診断を定期的にしてみることをオススメします。
克服する6つの方法
それではいよいよ、コンプレックスを克服する方法について考えていきましょう。具体的には以下の6つを提案させて頂きます。
・直接的なエネルギーに変える
・間接的なエネルギーに変える
・長所として活かす
・本棚セラピー
・受け入れる,固執しない
・暖かいコミュニティに所属
ご自身の状況に合いそうなものがありましたら取り入れてみてください。
①直接的なエネルギーに変える
アドラーはコンプレックスの活かし方を2つ挙げています。1つは直接補償と言われるやり方です。直接補償とは、劣等感を感じているジャンルそのもので活発に行動するやり方です。
例えば、
昔は病弱で体が弱かった方がいたとします。この方が自分を変えようと、ボクシングの練習をはじめる。このようなやり方は直接補償にあたります。
筆者川島の例としては、私は元々コミュ障で、会話がすごく苦手でした。そのコンプレックスを逆にバネにして、心理学の大学院まで進み、会話の研究をしました。これも直接補償にあたると思います。
今回の相談者の方は学歴コンプレックスを抱えていらっしゃいます。そのコンプレックスをバネに、
大型資格を取る
トイック800点を目指す
商品知識を誰よりも勉強する
などのエネルギにー変えることができるかもしれません。
②間接的なエネルギーに変える
アドラーがもう1つのやり方として、間接補償も提唱しています。間接補償とは、劣等感を感じているジャンルとは別の分野で活発に行動するやり方です。
例えば、
昔は病弱で体が弱かった方がいたとします。残念ながら長期的な病気で、改善は難しいとしましょう。そこで体が弱い分、勉強を一倍頑張る。これは間接補償にあたります。
女優を目指している女性がいたとして、残念ながら容姿がすぐれなかったとしてします。その代わり演技は誰よりも努力して、人一倍、心を揺さぶる女優になるなどが挙げられます。
このようにアドラーが挙げた、直接補償、間接補償はコンプレックスを活かす基本的なやり方となります。
③長所として活かす
自分の欠点だと思う部分は長所であることもたくさんあります。例えば、「緊張しやすい」方は「共感性が高い」ことが心理学の研究で分かっています。皆さんのコンプレックスもよくよく考えれば、自分を助けている長所としてとらえることもできるのです。
長所として捉えなおす訓練としてリフレーミングという手法をよく使います。リフレーミングとは、カウンセリングの中で問題解決を目標としたセラピーで主に用いられている技法です。
具体的には、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで捉えなおすことを指します。例えば、「身長が低い→親しみを感じる」というように見方を変えていきます。
自分のコンプレックスを長所として捉えなおしてみたい方は下記を参照ください。
④本棚セラピー
本棚セラピーとは自分の長所や資源に目を向けていくことで自己肯定感を高めていくワークです。例えば、こんな感じの本棚をイメージします。
これは自分本棚です。ここにたくさんの知識や長所を入れていきます。
↓本棚を埋めてみる!
Aさんの例Aさんには、学歴にコンプレックスがあるため社会的地位のところは埋められませんでした。しかし、その他の棚にはたくさん入っています。こうしていくと、意外と自分自身にもステキなところはたくさんある事に気づけます。
リフレーミングで短所を長所として捉えなおしたら、入門③で長所を探す練習をしていきましょう。
⑤受け入れる,固執しない
コンプレックスの中には自分ではどうしようもないものもあります。例えば、
ハーフなど出生のコンプレックス
親の問題を抱えている
持病がある
障害がある
これらのコンプレックスは、自分の責任ではなく、運命の1つとして自分にあるものです。私たちはそれぞれ変えようのない運命と折り合いをつけ、受けいれながら生きていかなくてはなりません。
選択肢の1つとして「受け入れる」ということも大事にしましょう。自分を受け入れることが苦手な方は以下のコラムを参照ください。
⑥暖かいコミュニティに所属する
心理学の研究では、人に受けいられてもらった経験がコンプレックスの改善に役立つことが分かっています。もしあなたが所属しているコミュニティが殺伐としていて、蹴落としあうような環境にある場合、コンプレックスはすごく刺激されやすいと思います。
大事なことは、上下関係が比較的少なく、多様性を認める、懐の深いコミュニティに1つは所属しておくことです。お互いを受け入れるような体験は、きっとあなたのコンプレックスを小さなものにしてくれるはずです。
今所属しているコミュニティが殺伐としている…と感じる方は下記のコラムも参照ください。
以下私が実際にカウンセリングをした事例でコンプレックスが解消された花子さんの例をお伝えします。興味がある方は展開してみてください。
背が低いことがコンプレックスだった花子さんがいました。そして花子さんは、太郎さんを好きになりました。
しかし、運悪く、太郎さんの好みは背が高い人で、花子さんは失恋してしまいました。
背が低い自分が嫌だ…花子さんは余計に劣等感を持っていました。
しかし、時は経ち、花子さんは再び、三郎さんに恋をします。三郎さんは背が低いこと女性が好きでした!そして無事、お互い好きになることができました。
さらには、三郎さんは最初は背が低いことで印象がよく接してくれましたが、最後は背なんてどうでもよくて、一緒にいることが楽しいと言ってくれました。
花子さんは、最初は背が低いことがコンプレックスだったのですが、気にしている部分を他人から受容されることで、「背が低いことへのこだわり」が解消され、劣等感が改善されることがあります。
仕上げ動画とお知らせ
アドラー心理学の克服法
筆者の川島達史がコンプレックスの活かし方について動画で解説しました♪発展編として参考にしてみてください。
お知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・自分の長所を発見する練習
・リフレーミング力をつける
・心理療法の基礎
・暖かいコミュニティに所属して助け合う
など練習していきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
河合隼雄(1967)ユング心理学入門 培風館
岸見一郎(1999)アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ
大鷹円美・浅川紗央里・菅原正和(2011)内的作業モデルが身体醜形イメージに与える影響 第10号 149-155
斎藤環(2013)「承認をめぐる病」 日本評論社
森津(2007)学生のネガティブ反すうと性格特性および自尊心との関係 国際研究論叢 20(2):67-70
西村美咲・井上健(2008) 対人恐怖における優越コンプレックスについて 関西学院大学臨床教育学研究 34号 1-6
コラムを読み、改めてコンプレックスは厄介だと思いました。
自分を客観視し気づきを得ることができないと、なかなかこの価値観から逃れられません。さらにネガティブ反芻を繰り返し、布団かぶっているしかできません。
私もかつて容姿コンプレックスが強く、鏡を見られない時期もありました。
コラムを読んで思うに、周囲の評価へ過剰反応していたようです。
歳を重ねるごとに、少しずつ考え方を修正していったんでしょうね。自覚はありませんが。