ロジカルシンキング,鍛え方!トレーニング法
みなさんこんにちは。私は現在、こちらの初学者向けコミュニケーション講座の講師をしています。今回は「ロジカルシンキング」がテーマです。
当コラムでは、現役の経営者の視点、公認心理師としての視点から、初めてロジカルシンキングを学ぶ方向けに基礎から解説をしていきます。
私はコミュニケーション講座を開催しています。生徒さんからこんなお悩みをよくお伺いします。
会議でよくツッコまれる
話が支離滅裂になる
筋の通った話しができない
これらのお悩みの根底には「ロジカルシンキング」が抜けていることがとても多いです。論理は自分と他人の思考を結ぶ唯一の手段です。いわば、自分の考えを相手に伝えるかけ橋なのです。
そこで当コラムでは、初学者向けにロジカルシンキングを鍛える7個のポイントを解説しました。
①ロジカルとは何かをおさえる
②結論が先
③根拠は数字で示す
④出典の質が根拠を強める
⑤根拠は足し算でOK
⑥論理的思考の基礎「MECE」
⑦ラベリングでわかりやすく
*補足重要ワード
一通り読むことでロジカルシンキングの鍛え方・トレーニング法を知ることができます。是非最後までご一読ください。
ロジカル力を鍛える7のポイント
①ロジカルとは何か
まず初めに「ロジカル」とは何か?をしっかり理解していきましょう。覚えておきたいのが以下の2つの要素です。
ロジカル=結論+根拠
ロジカルシンキングと聞くと固い印象を受けますが、シンプルに「結論」と「根拠」があれば、仕事上は充分と考えましょう。
自分の意見、伝えたいこと、解決策などは結論になります。基本的には1つの論理構成について、1つの結論に絞った方がわかりやすくなります。結論をたくさん言わないことが大事です。
「根拠」は「結論」を裏づける、文献、資料、統計データなどの情報を意味します。詳しくは後ほど解説しますが、まずは結論を裏づける情報をワンセットで伝えると覚えておけば充分です。
②結論を先に言う
ビジネスの世界では基本的に「結論先行」を求められます。結論を後回しにしてうやむやな主張をすると、「結局何が言いたいの?」となってしまいます。基本は結論先行で、バシッと最初に大事な部分を伝えましょう!
例えば、おススメの副業は?という議題に対して「YouTubeに動画投稿すべき」という主張するとします。この時は、以下のような流れで話していきます。
*結論
YouTubeを始めることをおススメします。
*根拠
令和は動画の時代と言われています。5G回線も開通し、動画のような容量の重いデータを高速で表示することが可能になりました。動画は人柄まで含めた圧倒的な情報を伝えることができるので、ビジネスでは必須となります。
このように、ビジネス上では結論→根拠の流れで主張すること意識していきましょう。以下、初学者向けの練習問題を折りたたんで記載しました。ぜひトライしてみてください。
③根拠に数字を入れる
ロジカルに話すのが苦手な方は、根拠が抽象的でわかりにくいことがよくあります。数字がない根拠は、主観的なものになりやすく、根拠が弱くなってしまいます。改善をするには、根拠に数字を入れてみることです。例えば以下のようなやり方が挙げられます。
*質問
おススメの勉強法はありますか?
*結論
仲間と議論することが大事です
*根拠
アメリカの国立研究所の教育モデルでは、単に講義を聴くだけでは5%程度の記憶しか達成されず、仲間と議論することで50%に向上するとされているからです。
いかがでしょうか、根拠がグッとしまりましたよね。主張をする際は、根拠に数字を入れられないか?必ずチェックするようにしましょう。以下、練習問題を折りたたんで記載しましたので、ぜひトライしてみてください。
④根拠の出典を強くする
ロジカルシンキングをつけるには、根拠の出典の質を向上させていくことも大事です。当コラムでは、1級から4級まで、目安となる強さを解説しました。まずは1級のソースから優先して探すようにしてみてください。見つからない場合は下の2級、3級と下のレベルのものでOKです。
・・1級・・
国の統計データ 世界統計 権威ある学会の論文 公的な機関のデータ
・・2級・・
民間のマーケティングデータ 権威ある学者の発言の引用 新聞のデータ 学術書
・・3級・・
紀要論文 母集団が少ない統計 一般書籍 ビジネス雑誌 ネットアンケート 上司や社長の発言
・・4級・・
自分の主観 友人の発言 身近なエピソードなど ネットの噂話 テレビ
まずはこれらの中から根拠として使えそうなものを集めていきます。そして原則として、質の高いデータを根拠として活用していくと良いでしょう。
⑤根拠は複数でもOK
1級のデータでも、難解なデータであったり、数字が苦手な人には分かりづらい説明となってしまいます。場合によっては、1級+4級と、複数の組み合わせるのもOKです。相手に伝わるわかりやすい根拠を創ることを意識しましょう。
例えば、おススメの勉強法はありますか?という問いに対して下記のように+の根拠を示すと良いでしょう。
*結論
仲間と議論することが大事です
*メインの根拠(2級)
アメリカの国立研究所の教育モデルでは、単に講義を聴くだけでは5%程度の記憶しか達成されず、仲間と議論することで50%に向上するとされているからです。
*追加の根拠(4級)
例えば私の友人の木村さんは、講義の後に自主勉強会を開き、4人で毎回ディスカッションする時間を取るようにしたところ、むちゃくちゃ覚えやすくなった!と喜んでいました。
このような形で、根拠を組み合わせることで相手の性格や理解度に合わせて主張することができます。柔軟に根拠を追加していきましょう。
⑥MECEを意識する
マッキンゼー&カンパニーのバーバラミントは1960年代にロジカルシンキングには「MECE」を意識することを主張しました。[1]MECE(ミーシー、またはミッシー)は、以下のような意味です。
お互いにダブりなく、全体に漏れがない
「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略語で、それぞれの意味は以下になります。
Mutually(お互いに)
Exclusive(ダブりなく)
Collectively(全体に)
Exhaustive(漏れがない)
MECEは、抜け漏れやダブりを極力おさえるためのロジカルシンキングの基本と言われています。しっかり押さえておきましょう。
たとえば、
議題
「スタバの強みを4つに分類」
の場合で考えてみましょう。
分類①
1.豆の品質
2.メニューが豊富
3.オリジナル料理
4.立地の良さ
この分類はNGです。スタバの特徴たる「雰囲気」「接客の質」が漏れているためMECEとは言えません。
分類②
1.豆の品質
2.メニューが豊富
3.オリジナル料理
4.立地の良さ
この分類もNGです。コーヒーの品質、メニューの豊富さ、独自のフードは同じような属性なのでダブりが生じています。
分類③
1.豆の品質
2.雰囲気
3.接客の質
4.立地の良さ
この分類はOKです。スタバの売りである「雰囲気」「接客の質」が入っておりダブりもないですね。
MECEでは重要な要素を漏れなく挙げ、そしてダブりがないようにするという考え方で情報を整理していくのです。
⑦ラベリングでわかりやすく
ロジカルシンキングを高めるうえで、小見出しを意識することは非常に重要です。小見出しがあることで、論点が明確になり話題全体がしっかり伝わりやすくなります。小見出しを作るポイントは
キャッチーな内容にする
15文字以内で作る
平たい言葉を使う
です。ポイントを意識することで、相手の興味を引くことができます。先ほどのMECEでの例、
議題
「スタバの強みを4つに分類」
を使って小見出しを作成してみましょう。
見出し例①
1.豆生産者と40年以上信頼関係がある
2.接客の質が良い
3.ファンタスティックサードプレイス
4.立地が良い
こちらはNGの例です。1.は15文字をオーバーしているため、直感的に理解しにくいです。2.と4.は抽象的であまり興味が湧きません。3.はわかりにくい表現ですね。
見出しが長く、キャッチーさに欠けます。また難しい言葉が使われているため、伝わりにくくなってしまいます。
見出し例②
1.40年の品質
2.感動させる接客
3.サードプレイス
4.駅チカで通いやすい
こちらはOKの例です。「40年の」「感動させる」のパワーワードで興味を惹く表現がいいですね。さらにキャッチ―な短い言葉で具体的に伝えることで頭に入りやすくなっています。
小見出しは短く興味を惹くものに、そしてわかりやすく!をポイントに作るようにしましょう。
*補足,重要ワードを抑える
まとめ
今回はロジカルシンキングの初学者向けに、重要な部分を凝縮して解説してきました。苦手な部分がある項目を重点的に練習してみてください。
ロジカルシンキングは、ホウレンソウ、プレゼン、広告、などビジネスシーンのあらゆるタイミングで必要な力です。逆に言えば、ロジカルシンキングができるようになると、ビジネス上の悩みを幅広く解決することができます。
皆さんが、根拠を元に切れ味よく主張する力をつけ、ビジネスの現場で力強く活躍されることを願っています♪
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、現役経営者、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・ロジカルシンキング,トレーニング
・論理的に話す,実践練習
・説得理論の基礎,プレゼン練習
・ビジネスコミュ力UP,トレーニング
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]McKinsey Alummni Center Barbara Minto: “MECE: I invented it, so I get to say how to pronounce it”
いつも、勉強になってます!ありがとうございます!