ロジカルシンキング,鍛え方!トレーニング法
みなさんこんにちは。私は現在、こちらの初学者向けコミュニケーション講座の講師をしています。今回は「ロジカルシンキング」がテーマです。
当コラムでは、現役の経営者の視点、公認心理師としての視点から、初めてロジカルシンキングを学ぶ方向けに基礎から解説をしていきます。
私はコミュニケーション講座を開催しています。生徒さんからこんなお悩みをよくお伺いします。
会議でよくツッコまれる
話が支離滅裂になる
筋の通った話しができない
これらのお悩みの根底には「ロジカルシンキング」が抜けていることがとても多いです。論理は自分と他人の思考を結ぶ唯一の手段です。いわば、自分の考えを相手に伝えるかけ橋なのです。
そこで当コラムでは、初学者向けにロジカルシンキングを鍛える7個のポイントを解説しました。
①ロジカルとは何かをおさえる
②結論が先
③根拠は数字で示す
④出典の質が根拠を強める
⑤根拠は足し算でOK
⑥論理的思考の基礎「MECE」
⑦ラベリングでわかりやすく
*補足重要ワード
一通り読むことでロジカルシンキングの鍛え方・トレーニング法を知ることができます。是非最後までご一読ください。
ロジカル力を鍛える7のポイント
①ロジカルとは何か
まず初めに「ロジカル」とは何か?をしっかり理解していきましょう。覚えておきたいのが以下の2つの要素です。
ロジカル=結論+根拠
ロジカルシンキングと聞くと固い印象を受けますが、シンプルに「結論」と「根拠」があれば、仕事上は充分と考えましょう。
自分の意見、伝えたいこと、解決策などは結論になります。基本的には1つの論理構成について、1つの結論に絞った方がわかりやすくなります。結論をたくさん言わないことが大事です。
「根拠」は「結論」を裏づける、文献、資料、統計データなどの情報を意味します。詳しくは後ほど解説しますが、まずは結論を裏づける情報をワンセットで伝えると覚えておけば充分です。
②結論を先に言う
ビジネスの世界では基本的に「結論先行」を求められます。結論を後回しにしてうやむやな主張をすると、「結局何が言いたいの?」となってしまいます。基本は結論先行で、バシッと最初に大事な部分を伝えましょう!
例えば、おススメの副業は?という議題に対して「YouTubeに動画投稿すべき」という主張するとします。この時は、以下のような流れで話していきます。
*結論
YouTubeを始めることをおススメします。
*根拠
令和は動画の時代と言われています。5G回線も開通し、動画のような容量の重いデータを高速で表示することが可能になりました。動画は人柄まで含めた圧倒的な情報を伝えることができるので、ビジネスでは必須となります。
このように、ビジネス上では結論→根拠の流れで主張すること意識していきましょう。以下、初学者向けの練習問題を折りたたんで記載しました。ぜひトライしてみてください。
以下の質問に対して、結論先行型でロジカルに主張をしてみてください。15秒程度の回答でOKです。
チャーハンとラーメンどちらが食べたいですか?
解答例
*結論
チャーハンです。
*根拠
なぜな今はお腹が減っていて腹に溜まるものを食べたいからです。
シンプルですが、結論と根拠があるので、ロジカルな回答になっています。
以下の質問に対して、結論先行型でロジカルに主張をしてみてください。15秒程度の回答でOKです。
おススメのカフェはありますか?
解答例
*結論
あります。スターバックスです。
*根拠
なぜなら店内の雰囲気がよく、とてもリラックスできるからです。また接客も丁寧で安心できるのでとておススメです!
以下の質問に対して、結論先行型でロジカルに主張をしてみてください。15秒程度の回答でOKです。
おススメのアプリはありますか?
解答例
*結論
あります。AI翻訳アプリです。
*根拠
なぜなら人工知能が自動で翻訳してくれるためとても便利だからです。海外旅行や外国語学習にも活用できるのでとてもおススメです!
③根拠に数字を入れる
ロジカルに話すのが苦手な方は、根拠が抽象的でわかりにくいことがよくあります。数字がない根拠は、主観的なものになりやすく、根拠が弱くなってしまいます。改善をするには、根拠に数字を入れてみることです。例えば以下のようなやり方が挙げられます。
*質問
おススメの勉強法はありますか?
*結論
仲間と議論することが大事です
*根拠
アメリカの国立研究所の教育モデルでは、単に講義を聴くだけでは5%程度の記憶しか達成されず、仲間と議論することで50%に向上するとされているからです。
いかがでしょうか、根拠がグッとしまりましたよね。主張をする際は、根拠に数字を入れられないか?必ずチェックするようにしましょう。以下、練習問題を折りたたんで記載しましたので、ぜひトライしてみてください。
[toggle title=”練習問題:数字で根拠を示そう” load=”close” suffix=”4″]
以下の質問に数字を含めながら、30秒以内で根拠を示すようにしてください。なお、あくまで練習です。数字は正確でなく架空でOKです。
練習問題①
*質問
今後、介護業界は成長しそうでしょうか?
↓
シンキングタイム・・・
↓
解答例(*数字や学会は架空です)
*質問
今後、介護業界は成長しそうでしょうか?
*結論
かなり成長すると考えています。
*根拠
2050年には日本の高齢化率が30%を上回る言われています。重要なのは、その問題を解決するために、介護補助製品が数多く生まれ海外に輸出できる点です。予測するように、介護ロボットを製造する〇〇社の株価は、毎年20%程度上昇し続けています。
練習問題②
*質問
男性と女性現在どちらが寿命が長いでしょうか?
↓
シンキングタイム・・・
↓
解答例(*数字や学会は架空です)
*質問
男性と女性現在どちらが寿命が長いでしょうか?
*結論
女性です。
*根拠
厚生労働省の調査では2018年現在の平均寿命は男性80歳、女性は85歳だと分かっています。原因としては男性の方がタバコを吸う人が多く、肺がんや心臓病などを発症する1.5倍も高いからです。
練習問題③
*質問
人工知能の発展によって、コンビニはどのように変わりますか?
↓
シンキングタイム・・・
↓
解答例(*数字や学会は架空です)
*質問
人工知能の発展によってコンビニにはどのように変わるでしょうか?
*結論
オートメーション化により、レジが無くなると考えられます。
*根拠
現在、上海にある一部のコンビニでは、コンビニから出たと同時に電子マネーで決済されるシステムが導入されています。これによって、コンビニの市場規模が3倍に伸びるとされています。一方で失業者が20%増えることが予測されています。
④根拠の出典を強くする
ロジカルシンキングをつけるには、根拠の出典の質を向上させていくことも大事です。当コラムでは、1級から4級まで、目安となる強さを解説しました。まずは1級のソースから優先して探すようにしてみてください。見つからない場合は下の2級、3級と下のレベルのものでOKです。
・・1級・・
国の統計データ 世界統計 権威ある学会の論文 公的な機関のデータ
・・2級・・
民間のマーケティングデータ 権威ある学者の発言の引用 新聞のデータ 学術書
・・3級・・
紀要論文 母集団が少ない統計 一般書籍 ビジネス雑誌 ネットアンケート 上司や社長の発言
・・4級・・
自分の主観 友人の発言 身近なエピソードなど ネットの噂話 テレビ
まずはこれらの中から根拠として使えそうなものを集めていきます。そして原則として、質の高いデータを根拠として活用していくと良いでしょう。
⑤根拠は複数でもOK
1級のデータでも、難解なデータであったり、数字が苦手な人には分かりづらい説明となってしまいます。場合によっては、1級+4級と、複数の組み合わせるのもOKです。相手に伝わるわかりやすい根拠を創ることを意識しましょう。
例えば、おススメの勉強法はありますか?という問いに対して下記のように+の根拠を示すと良いでしょう。
*結論
仲間と議論することが大事です
*メインの根拠(2級)
アメリカの国立研究所の教育モデルでは、単に講義を聴くだけでは5%程度の記憶しか達成されず、仲間と議論することで50%に向上するとされているからです。
*追加の根拠(4級)
例えば私の友人の木村さんは、講義の後に自主勉強会を開き、4人で毎回ディスカッションする時間を取るようにしたところ、むちゃくちゃ覚えやすくなった!と喜んでいました。
このような形で、根拠を組み合わせることで相手の性格や理解度に合わせて主張することができます。柔軟に根拠を追加していきましょう。
⑥MECEを意識する
マッキンゼー&カンパニーのバーバラミントは1960年代にロジカルシンキングには「MECE」を意識することを主張しました。[1]MECE(ミーシー、またはミッシー)は、以下のような意味です。
お互いにダブりなく、全体に漏れがない
「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略語で、それぞれの意味は以下になります。
Mutually(お互いに)
Exclusive(ダブりなく)
Collectively(全体に)
Exhaustive(漏れがない)
MECEは、抜け漏れやダブりを極力おさえるためのロジカルシンキングの基本と言われています。しっかり押さえておきましょう。
たとえば、
議題
「スタバの強みを4つに分類」
の場合で考えてみましょう。
分類①
1.豆の品質
2.メニューが豊富
3.オリジナル料理
4.立地の良さ
この分類はNGです。スタバの特徴たる「雰囲気」「接客の質」が漏れているためMECEとは言えません。
分類②
1.豆の品質
2.メニューが豊富
3.オリジナル料理
4.立地の良さ
この分類もNGです。コーヒーの品質、メニューの豊富さ、独自のフードは同じような属性なのでダブりが生じています。
分類③
1.豆の品質
2.雰囲気
3.接客の質
4.立地の良さ
この分類はOKです。スタバの売りである「雰囲気」「接客の質」が入っておりダブりもないですね。
MECEでは重要な要素を漏れなく挙げ、そしてダブりがないようにするという考え方で情報を整理していくのです。
⑦ラベリングでわかりやすく
ロジカルシンキングを高めるうえで、小見出しを意識することは非常に重要です。小見出しがあることで、論点が明確になり話題全体がしっかり伝わりやすくなります。小見出しを作るポイントは
キャッチーな内容にする
15文字以内で作る
平たい言葉を使う
です。ポイントを意識することで、相手の興味を引くことができます。先ほどのMECEでの例、
議題
「スタバの強みを4つに分類」
を使って小見出しを作成してみましょう。
見出し例①
1.豆生産者と40年以上信頼関係がある
2.接客の質が良い
3.ファンタスティックサードプレイス
4.立地が良い
こちらはNGの例です。1.は15文字をオーバーしているため、直感的に理解しにくいです。2.と4.は抽象的であまり興味が湧きません。3.はわかりにくい表現ですね。
見出しが長く、キャッチーさに欠けます。また難しい言葉が使われているため、伝わりにくくなってしまいます。
見出し例②
1.40年の品質
2.感動させる接客
3.サードプレイス
4.駅チカで通いやすい
こちらはOKの例です。「40年の」「感動させる」のパワーワードで興味を惹く表現がいいですね。さらにキャッチ―な短い言葉で具体的に伝えることで頭に入りやすくなっています。
小見出しは短く興味を惹くものに、そしてわかりやすく!をポイントに作るようにしましょう。
*補足,重要ワードを抑える
フェルミ推定とは、実際に把握することが難しい数量をロジカルシンキングによって、短い時間でおおよその数を推定する方法のことを指します。例えば、以下のような問題が挙げられます。
日本にサッカーボールはいくつあるか?
日本全国にある電柱の何本あるか?
日本には小学生が何人いるか?
こうした掴みどころのない数字をあらゆる切り口から推定していくのです。フェルミ推定を行うには、まずは前提知識やデータを覚えておく必要があります。ここで1つ問題を解いてみましょう。
「日本にサッカーボールはいくつかあるか?」という問題を解くとします。
この時、日本の人口が約1億人であり、サッカーする年代を7~18歳とします。大学や社会人でもサッカーする人もいるでしょうが、少数と判断し省きます。日本の平均寿命をおよそ80年とします。
1億人×11/80=1375万人
これで、日本の7~18歳のまで人口が概算できました。そして、サッカーをプレイする多数が男性とします。そして、サッカー部に入る割合が1/10人だとします。
1375万人×1/2×1/10=67万8,500人
上記が日本のサッカー人口のおおよそです。この人口の全員がサッカーボールを所持しているとすれば、67万8,500個日本にサッカーボールがあると考えられます。かなりざっくりですが、上記のように論理的に概算していくのが、フェルミ推定です。
*演繹法
演繹法とは一般的な事柄から、より個別的・特殊的な結論を得る論理的推論方法のことです。
例えば、
大前提:自然は移り変わる
小前提:人も自然である
結論:つまり人は移り変わる
といったように、抽象的な事柄から具体的な状況へ落とし込んでいく考え方になります。
*帰納法
帰納法とは、個々の具体的な事柄から普遍的な法則を見つけ出そうとする論理的推論法になります。
例えば、
事柄① 季節は移り変わる
事柄② 天気も移り変わる
事柄③ 社会も移り変わる
結論:世界も移り変わる
といったように、具体的な様々な事柄から、一般的な法則を考えていきます。
帰納法と演繹法についてより深く知りたい方は以下をご覧ください。
*So What?(だから何?)
So What?とは、根拠と結論のつながりを顕在化させるための思考法です。
例えば、モテる方法という議題の中で、「ダイエットする」という主張があったとします。一件それっぽい主張ですが、結論が見えづらい部分があります。
そこで、So What?(だから何?)と問いかけて見るのです。すると、
美しくなるからモテる
かっこよくなるからモテる
男らしく・女らしくなるからモテる
など論理を明確にできます。その結果、ロジカルシンキングが深まるのです。
*Why So?(それはなぜ?)
Why So?とは、原因と結果のつながりを顕在化させるための思考法です。
例えば、「ダイエットしたらモテた」という主張があったとします。この主張はダイエットの結果は明確ですが、モテた原因が見えにくい部分があります。
そこで、Why So?(だから何?)と問いかけて見るのです。すると、
美しくなるからモテる
かっこよくなるからモテる
男らしく・女らしくなるからモテる
などの原因を明確にできます。結果的に芯の通った主張ができるようになるのです。
ピラミッドストラクチャーとは、結果を頂点にして、その根拠をピラミッド式に図式化するフレームワークです。
具体的には、以下の図のようになります。
このように、結論を頂点にして、その根拠を枝分かれしてピラミッド式に図示していきます。ここで「ダイエットするとモテる」という結論からピラミッドストラクチャーを作成してみましょう。すると、以下の図のようになります。
上記のように、「複数の根拠」をさらに「複数の根拠」で支えることで、よりロジックの強い主張ができるのです。
ロジックツリーとは木のように枝分かれしながら、物事の目的や原因、解決策を導き出すフレームワークです。
例えば、「ダイエットをするとモテる理由」についてロジックツリーを使って分析すると以下のようになります。
このようにある事柄について様々な切り口から枝分かれし、それぞれの要素を導き出す手法になります。特にMECEなどもれなくダブりなく、主張したい時にはロジックツリーで分類すると上手く行きやすいでしょう。
まとめ
今回はロジカルシンキングの初学者向けに、重要な部分を凝縮して解説してきました。苦手な部分がある項目を重点的に練習してみてください。
ロジカルシンキングは、ホウレンソウ、プレゼン、広告、などビジネスシーンのあらゆるタイミングで必要な力です。逆に言えば、ロジカルシンキングができるようになると、ビジネス上の悩みを幅広く解決することができます。
皆さんが、根拠を元に切れ味よく主張する力をつけ、ビジネスの現場で力強く活躍されることを願っています♪
ビジネスコミュ力,講座のお知らせ
現役経営者,心理学の専門家の元でビジネスコミュ力を向上させたい方は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・ロジカルシンキングの学習
・説得理論の基礎と練習
・プレゼン練習
・交渉スキル
など練習していきます。筆者も講師をしています。皆様のご来場をお待ちしています。↓興味がある方は以下のお知らせをクリック♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]McKinsey Alummni Center Barbara Minto: “MECE: I invented it, so I get to say how to pronounce it”
いつも、勉強になってます!ありがとうございます!