人との距離感がわからない,難しい,取り方
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「人との距離感がわからない」です。
相談者
30歳 男性
昨年関西から東京に引っ越してきた
お悩みの内容
私の出身は関西圏ということもあり、初対面でも突っ込みをしあったりと、打ち解けるのが早い感覚があります。しかし、東京に来てから、何度か「近づきすぎてうざい」「なれなれしい」と言われました。正直ショックです。自分がおかしいのでしょうか。不安です。
文化や言葉の違いがあると、人とのちょうどいい距離感がつかめず不安になる時もあります。当コラムでは「人との距離感がわからない」という悩みをもつ方に、物理的な距離感、心理的な距離感の面から7つの対策を提案します。
①基準は1.2メートル
②環境や状況を考える
③男性,女性で距離感を変える
④座る位置で緊張が解ける
⑤表面的な話題からはじめると安全
⑥似ている部分をアピールしよう
⑦家族の関係も大事にしよう
ご自身にあう対策を組み合わせてご活用ください。
①会話場面では1.2メートルが基準
一般的な会話では、1.2メートルを基準に考えるといいでしょう。親しい人との場合は、もう少し近い距離でOKですが、関係性が浅い人との場合は距離を広くとるようにします。
心理学の研究では、相手との関係性で距離感が変わることがわかっています。以下の図は、エドワード・T・ホールの有名な研究で、人間がもつ4つの距離感を示しています(エドワード・T・ホール,1966) [1]。
画像:wiki
①Intimente Space
インティメントスペースは、親しい中の人しか入れない領域です。
例:家族、恋人
②Personal Space
パーソナルスペースは、比較的私的な関係が入れる領域です。
例:仲の良い友人
③Social Space
ソーシャルスペースは、公的な関係の人が入れる領域です。
例:上司と部下、接客
④Public Space
パブリックスペースは、より公的な関係性が強い場合に入ってよい領域です。
例:演説をする場面、複数人と公的な場所でコミュニケーションをする場面
人との距離感がわからない人は、1.2メートルを基準に相手との関係性に応じて4つの距離感を使い分けるようにしましょう。
②環境や状況を考える
人との距離感は、状況や環境に考えて調節をするといい距離がとれるようになります。
一般的な会話の場面では、1.2メートルが距離感の基準とお伝えしましましたが、環境や状況によって距離感が変わることは多くの研究で示されています。例えば、尾瀬の自然公園でハイキングする人は120メートル以内に、他者がいると落ち着かないと感じるという調査もあるようです(渋谷,1990)[2]。
一般的に人との距離感は
広い場所は、スペースを多めにとる
狭い場所は、多少近づいてもOK
と考えます。例えば電車やバスの車内が混雑している場合は近い距離がOKでも、空いている場合はパーソナルスペースは広くなります。多くの人は、状況に合わせて距離感を保つようにしているのです。
ただし同じ状況であっても、相手の年齢や性別によって距離感を変えることも必要になります。例えば、暗い夜道を歩く時は、男性より女性の方が警戒心が強くなるためパーソナルスーペースは広くなる傾向にあります。狭い道であっても距離は広めにとるといいでしょう。
社会的な場面ではコミュニケーションをとるため人との距離が近くなりがちです。無関係な人との場面では、状況に合わせて距離を広く取るようにしましょう。
③男性,女性で距離感を変える
人との距離感がわからない時は、相手が男性の場合は広めの距離感を意識するといいでしょう。パーソナルスペースは、女性と比べ男性が広くなる傾向にあるため、男女で距離感を変えると相手といい距離が取りやすくなります。
渋谷(1985)[3]が、大学生184人を対象に行ったパーソナルスペースの調査では、女性と比べ、男性のパーソナルスーペースが広いことが示されました。調査では、図に描いてある人物像を自分自身と見なし、日頃持っていると感じている空間の大きさを各方向について描いています。
パーソナルスペースは前方が最も広く、男性は40.1m、女性は11.9mあり男女差が大きいことが分かります。
さらにパーソナルスペースは、男性同士は広くなり女性同士は狭くなること多くの研究で示されています。
パーソナルスペースの男女差を意識するといい距離感が持てるようになるでしょう。ただし、必要以上に距離を取るとよそよそしいと感じられてしまうケースもあるので、バランスを大切ににこやかな態度を心がけると、相手が警戒心を抱きにくくなります。
④座る位置で緊張が解ける
距離感が近くなる座る位置では、横並びになるとコミュニケーションが取りやすくなるため、距離を縮めたい人と同席する時におすすめです。
山口ら(1996)[4]は、初対面の大学生男女20名(男性10名/女性10名)を対象に、座席配置が気分に及ぼす影響について調査を行いました。以下の図は、その結果を簡略化した図です。
正面に座った時 緊張38.6
斜めに座った時 緊張35.2
隣りに座った時 緊張30.7
人は真正面に座ると、相手の視線をすべて集めるため見られている感覚が強くなり緊張感が高まってしまいます。緊張しやすい人は、横並びの席を選ぶと緊張感がほぐれ、良い距離感が保てると言えそうです。
初デートや大切な食事会では、隣に座れるテーブルを予約すると程よい緊張感を持ちながらコミュニケーションがとれるでしょう。
⑤表面的な話題から始めると安全
人との距離感がわからない時は、会話にも意識を向けると取りやすくなります。まずは、表面的な話題からはじめ徐々に深い話題へ踏み込んでいくと相手と良い関係を保ちつつ距離を縮めていくことができます。
ここではルトマンとテイラー(1973)[5]の社会的浸透理論で使われるアルトマンとテイラーの6分円を用いて、人との距離感を心の側面から見ていきます。以下の6分円は外側から中に行くほど深い自己開示を示しており、矢印は話題の進捗度を表しています。
円の外側:表面的な話題
円の中間:やや踏み込んだ話題
円の内側:深い話題
アルトマンとテイラーの6分円では、自分が自己開示をすると相手もしやすくなり、徐々に深い話ができるようになっていくことを意味しています。
初期は、外側の表面的な話題からスタートし、中期には内側の話題へ移行していきます。そして後期には、より一層踏み込んだ非常に深い話題にも触れていくことが図からわかると思います。
人との距離感がわからない人は、まずは表面的な話題からはじめ、時間をかけて深い話に進めていくと、人と安全に関係を深めていけるでしょう。
⑥似ている部分をアピールしよう
人との距離感がわからない時は、相手との共通部分を見つけるようにします。心理学の研究では、相手と似ている部分ががあると、互いの関係が深まることがわかっています。相手と共通点を見つけたら、しっかりアピールするようにしましょう。
中村(1984)[6]は、学生60名を対象に類似性について調査を行いました。その結果の1つが以下の図です。まずは概観してみてください。
こちらの図は内向的な人は
似ていない人には悩みを打ち明けにくい
似ている人には悩みを打ち明けやすい
ことを示しています。確かに悩みを相談しやすいのは、年齢も近く、性格が似ている人だったりしますね。
私たちは似ている部分がある人とは心的な距離が近くなり、お互いに深い話しがしやすいと言えます。人との距離がわからない時は、相手の似ている部分を探りながら会話を進めてみるといいでしょう。
類似性について理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
⑦家族の関係を大事にしよう
職場での人との距離感がわからない人は、家族との距離感を参考に考えてみるといいでしょう。
金子(1991)[7]は、国立A大学の女子学生139名, 私立B女子高校生149名を対象に、友人関係・親子関係の心理的距離について研究をしました。具体的には、女子学生と女子高校生を2つのグループに分け、母親との心理的距離感を調査しています。以下は結果を簡略化しています。
学校に行きたくないグループ:15.73
学校が楽しい・行きたいグループ:10.77
母親との心理的距離感が遠いほど、登校したくない気持ちが強くなり、母親と距離感が近いほど学校が楽しいと思える傾向があるとわかりました。子どもと母親との心理的距離感があると、日ごろの疲れを回復する場所がないため、学校に行きたくない気持ちが強くなるのかもしれません。
この研究結果は、ビジネスにも活用できます。上司との心理的距離感が近いと職場に行きやすくなり、距離感が遠いと職場に安心感が持てなくなると言えます。職場での人との距離感がわからない人は、参考にしてみてください。
仕上げ動画
当コラムは動画でも解説をしています。仕上げとしてご活用ください。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・人との健康的な距離感を学ぶ
・表面的から深い話題への展開練習
・人間関係を築く会話術を学ぶ
・類似性,共通点を見つける,会話の技術を学ぶ
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連