下戸,お酒が飲めないけど飲み会を楽しむ方法
今回は、飲み会嫌いコラム①の発展編です。今回は「下戸でも飲み会を楽しむ方法」について解説していきます。「お酒が苦手」「お酒が飲めない」といっても、重要な飲み会は断れない場合もあります。せっかく参加するなら楽しみたいものですよね。
そんな時のために下戸でも楽しめる方法を4つご紹介します
①とりあえず1杯ちょび飲み法
②料理でワリカンの元を取る
③同じタイプの人と意気投合
④役立つ情報収集を
ご自身でも使えそうなものを参考にしてみてください。
下戸でも楽しむ4つの方法
①とりあえず1杯!ちょびのみ法
実は私(川島)はめちゃめちゃお酒に弱いです。ビール一杯で心臓がバクバクいって、フラフラになってしまうレベルです。そんな私でもとりあえず1杯目はお酒を頼むようにしています。なぜお酒を飲むのかと言うと、これは「類似性の原則」
人間は似たもの同士が仲良くなりやすい
という理論です。例えば、
5人で飲む
4人がお酒を飲んでいる
自分だけウーロン茶
このような状況では、他の4人からするとちょっと残念ですよね。もちろん無理して頼む必要はないですが、迷うレベルなら類似性の原則を活かして、
そのうえで、そのお酒を飲むかというと、ほとんど飲んでいません(笑)。ちょびちょび口を付けますが、1ミリぐらいしか飲んでいないので、実は飲んでいるようで飲んでいません。
ですが大概これで、十分乗り切れます。というのもお酒が好きな人はさっさと酔っぱらってしまい、だれがどれぐらい飲んだかなんてほとんど気にしていないからです。
もちろん最初からウーロン茶など頼める間柄であればOKですが、営業などの方は、どうしてもお酒を頼んだほうが有利なこともあるでしょう。その場合は、とりあえず1杯!ちょっびのみ法を試してみてくださいね。
②料理でワリカンの元をとる!
お酒が苦手な人は、ワリカン負けをしてしまうので、飲み会が嫌だ!という方も結構多いとおもいます。それなら「飲み会で、普段は食べられない料理を楽しむ!」と気持ちを切りかえてみましょう。例えば、
食べたいメニューをオーダーする
美味しかった料理を余分に食べる
飲み会では、お酒が飲めなくてもワリカンの場合があります。好きな料理を食べるのは飲めない人の特権!というくらいの気持ちで、しっかり食べて満足できるといいですね。
③同じタイプの人と意気投合
あなたと同じように、お酒が飲めない人や、飲み会が苦手だと感じている人はいませんか?同じような雰囲気の人を見つけて、話をしてみてください。
普段話さない相手でも、お酒が苦手という共通点から親近感が生まれ、一気に仲良くなれるかもしれませんよ。料理の味や、上手な断り方など、その場の状況から話題を広げるのもいいですね。
④役立つ情報収集を!
お酒を飲まないからこそ、その場の情報を冷静に判断して、役立つ貴重な情報収集ができる可能性があります。
特に会社の飲み会なら、お酒好きな先輩や上司の近くに行って、話を聞いてみてください。会社では聞けないような意見やアドバイス、会社の情報を教えてもらえるかもしれませんね。
まとめ
「下戸でも飲み会を楽しむ方法」はいかがでしたか。お酒が苦手だと、飲み会に誘われたらまずは断り方を考える方が多いかもしれません。
しかし、飲み会にしかない魅力もありますから、断り方を考える前にご紹介したポイントを元に、飲み会をポジティブに捉えて上手に付き合っていきましょう。
人間関係講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり会話力を磨きたい方は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。
興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連