ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
話し方のトレーニング法①1問1答を改善する

日付:

話し方のトレーニング法①1問1答を改善する

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。当コラムのテーマは「話し方のトレーニング法」です。筆者の川島は、心理学の大学院で日本で初めて話す力のトレーニング法の研究を行ってきました。

話す力は、表面的な知識で終わってしまうことが多いですが、このコラムでは体系的に鍛えることができるように構成されています。コラムは全部で7つあります。

1問1答を改善
5W発話法
感情発話法
具体例活用法
繰り返し表現
~ぐらい法
強調言葉くっつけ法     

量が多いので、ブックマークをしてマイペースで進めてみてください♪今回は「1問1答を改善する」をお伝えします。

話し方とは何か

まずはじめにそのそも話し方とは何か?について理解をしておきましょう。

言語,非言語がベース

話す力のベースは基本的な「言語力」「非言語力」の2つが必要です。言語力は、ことばを使って、伝える力を意味します。具体的には、ごいの豊富さ、文法力、ことばにする速さ、などが挙げられます。非言語力は、表情、声の抑揚、身振り手振りなどを意味します。会話はことばだけでなく、非言語の情報も大事になります。

会話は「話す」「聞く」から成り立つ

私たちはこのように、「言語」「非言語」を使って会話をします。会話は大きく分けると「話す」「聞く」の2つに分けられます。この意味で会話が苦手な方は、話す力、聞く力、どちらか一方か、両方の力が不足していると言えます。

話す力を向上させるには、5Wで話の土台を作る、話題から連想をして新しい話題に広げる、など様々な方法があります。聞く力を向上させるには、オウム返しで相手の話を受け止める、誉め言葉の引き出しを増やすなどが挙げられます。

会話の全体像としては以下の図を参照ください。「話し方」の位置づけを理解したうえでトレーニングをすると、効率よくスキルアップすることができます。当コラムでは、下図のうち黄色の背景の話す力の向上を目的としています。

もし傾聴力も鍛えたい場合は、一通り学習した後に下記のリンクも参照ください。

傾聴トレーニング(後ほど推奨)

 

話す力,原理,構造,会話

 

話し方を工夫するメリット

まずは、話す力をつけるメリットを解説していきます。50個ぐらいお伝えしたいところなのですが、3つに絞ってお伝えします。

①メンタルヘルスの向上

話す行為はメンタルヘルスにとても良いことが分かっています。例えば

対人不安を減らす
ネガティブな気持ちを減らす
抑うつを減らす
孤独感を減らす

などの効果が期待できます。楽しく話したり、悩みを打ち明けたりすると、スッキリした経験は誰にもあると思います。話す行為は心の健康に効果的なのです。

以下関連する研究を折りたたんで解説しました。気になる方は展開してみてください。

自己開示とメンタルヘルスの関係

高木(2004)[1]は大学生306名に「自己開示と孤独感との関係」について調査研究を行いました。下記の図は、自己開示の量と孤独感の相関について示しています。

自己開示と孤独感の相関について解説

研究では、男女ともに、自己開示の量と孤独感はマイナスの相関にある事がわかりました。自己開示の量が増えると孤独感が小さくなり、逆に自己開示の量が減ると孤独感が大きくなります。

自己開示と幸福感の関係

和田(1995)[2]は、男性91名、女性156名の大学生を対象に、自己開示量と幸福感を測定しました。その結果、以下のグラフのようになりました。

自己開示と幸福感

自己開示の欲求度が4の時に心理的幸福感がもっとも高くなっていることが分かります。つまり自己開示が「やや多い」方が幸福感高いことが考えられます。自分の思いや主張を伝えることは、幸せな人生にプラスに働くのです。

相手と仲が良くなる

私たちの心には、返報性の原理があります。返報性の原理とは、以下の意味があります。

相手からもらった感情や行為を返したくなる心理

もしあなたに話す力がなく、自己開示の量が少なかったら、相手は警戒してしまい、自己開示をしにくくなります。

一方で、あなたが積極的に自分の出身や好きなことを話せば、相手も安心して、自分のことを話したくなります。その結果、お互いの理解が促進されやすく、仲よくなる速度が速くなるのです。

遠藤(1993)[3]は、男子大学生61名を対象に自己開示の引き出しやすい発話特徴について調査を行いました。その結果が以下の図です。

話し方 自己開示

このように自分の情報を相手に開示することで、相手も情報開示が増えることがわかります。つまり自己開示をすると、相手もよく話してくれるようになり、関係が深まりやすくなるといえます。

返報性の原理とは

③話す力で傾聴力も伸びる

会話力は「話す力」「聞く力」の2つが必要であることを先ほど紹介しました。実は話す力がつくと結果的に傾聴スキルを伸ばすことにもつながります。例えば、会話の相手が次のように話したとします。

今日は、人気店の手作りパンを食べてとても美味しかった

発話が苦手な方の場合、

美味しかったんですね
へー人気店のパン食べたんだ
手作りパンだったんだね

など、返しがシンプルになりがちです。しかし、話す力があれば

へー、手作りだと、安心して食べられるし、人気店なら味もはずれがなさそう!今度行ってみたい!

こんな返し方もできます。このように、話す力があれば、傾聴スキルを高めることもできるのです。

発話力をトレーニングで鍛えて伸ばす

話し方-3つの禁止事項

それでは早速発話力を鍛えるトレーニングに進みます。まず初めに「3つの禁止」を抑えておきましょう。

1問1答をやめる

1つ目は、返しが一言で終わってしまう1問1答です。例えば

好きな料理はなんですか?
ラーメンです・・・

という質問に対して

ラーメンです・・・
ケーキです・・・

どちらもNGです。1つの質問に対して、ひと言で返してしまう会話は、質問した相手にとても負担です。次の質問に関して気を使ってしまったり、話をする気が無いのでは…と、マイナスの印象を持たれてしうまう場合もあります。

そんでもって法でコミュニケーションUPを

「~ない」をやめよう

2つ目は、「知らない」「興味がない」「○○はやらない」など「~ない」という返しを少なくすることです。例えば

旅行は好きですか?

という質問に対して

う~んいかないです…

このような返し方はNGです。。。これでは、会話が広がらないうえ、相手が話をしたくないのかな…と思ってしまったり、嫌悪感を抱かれてしまう可能性もあります。

コミュニケーション能力と発話の禁止事項

この点、「ない」ことが事実の場合は「ない⇒ある」と言い換えて返すよう心がけるといいですね。例えば、

旅行は最近してないですが、町ブラは結構していますよ~最近気にいている町は…

という感じで少しアレンジ返すと印象UPです。「ない」よりも「ある」を意識して返すようにしましょう。

待ち癖を改める

3つ目は、相手からの質問や話題提供を待つクセです。

質問されるまでは話さない
自分から話題提供しない

このような消極的な癖がついている方は、コミュニケーション能力を伸ばすチャンスを逃してしまいます。会話では相手からの質問を待つだけではなく、自分から話題を提供する姿勢を作っていきましょう。自分から積極的に話題を提供する姿勢そのものが、コミュニケーション能力を高めてくれます。

積極的な姿勢がコミュニケーション能力を伸ばす

繰り返しになりますが

・一問一答をやめる
・~ないをやめる
・待ち癖をやめる

この3点をまずは基礎として覚えておきましょう♪

練習してみよう

実際の会話を想定して練習をしてみましょう。

相手から質問された場合

相手から質問された場合は、1問1答にならないようにする、〇〇ないで終わらないようにするのがポイントでした。以下折り畳みを展開すると、それぞれに応じた場面でよくある質問が出てきますので、最低でも20秒程度話す練習をしてみてください。

初対面でよくある質問

*以下の質問に20秒以上で答えよう!

①お名前を教えてもらっていいでしょうか
②お住まいはどちらですか?
③出身はどちらですか?
④兄弟はいますか?
⑤ペットは飼っていますか?
⑥趣味はなんですか?
⑦スポーツをしていますか?
⑧好きな食べ物はありますか?
⑨映画や動画はみますか?
⑩仕事は何をしていますか?

仕事に関する雑談でよくある質問

*以下の質問に20秒以上で答えよう!

①最近仕事の調子はどうですか?
②昼食は普段どうされていますか?
③休暇の予定はありますか?
④リモートワークは好きですか?
⑤職場の人間関係はどうですか?
⑥上司はどんな人ですか?
⑦ビジネス関連の本とは読みますか?
⑧社内イベントはありますか?
⑨仕事のストレス解消法は何ですか?
⑩今の仕事はやりがいはありますか?

恋愛場面で異性から受ける質問

*以下の質問に20秒以上で答えよう!

①デートはどこに行きたいですか?
②どんな人がタイプですか?
③どんな性格の人が好きですか?
④芸能人だと誰がタイプですか?
⑤どのくらいの頻度で会いたいですか?
⑥旅行に行くならどこに行きたいですか?
⑦連絡はどれぐらい取りたい方ですか?
⑧初恋はいつでしたか?
⑨会いやすい日はありますか?
⑩結婚願望はありますか?

 

自分から話しかける場合

会話をするときは、いつも受け身ではなく、自分から話題を提供することも大切です。以下のおりたたみを展開すると、様々なシチュエーションとお相手が出てきます。あなたから話題を提供してみましょう。

初対面のシチュエーション

あなたはあるサークルに参加しました。はじめてのお茶会があり、隣に座った人と自己紹介が終わりました。話題を1つ提供してみましょう。

話し方初対面,ナツ様作成

 

あなたは新しく引っ越してきた町の公園で犬の散歩をしていると、同じ犬種を連れている人と雑談になりました。話題を1つ提供してみましょう。

話し方 犬
仕事の場面でのシチュエーション

あなたは新しいプロジェクトのキックオフミーティングに参加し、他部署のメンバーと一緒になりました。会議開始まで15分ぐらい時間があります。親睦を深めるため話題を1つ提供してみましょう。

話し方,ミーティング

あなたは会社の昇進祝いの飲み会で、普段あまり接点のない上司と同じテーブルに座ることになりました。そのあとの話題を1つ提供してみましょう。

話し方飲み会

恋愛の場面でのシチュエーション

あなたは友人の紹介で合コンに参加し、気になる人と隣り合わせになりました。そのあとの話題を1つ提供してみましょう。

話し方,合コン

あなたは趣味のヨガ教室で、何度か目が合う魅力的な人がいることに気づきました。休憩時間に、ちょっとした雑談をする機会がありました。話題を1つ提供してみましょう。

話し方ヨガ教室の事例

 

もっと話し方をトレーニング

今回は、話す力の効果、3つの禁止事項について、ご紹介しました。ここからは、「話し方のトレーニング法」を具体的に解説していきます。

そんでもって法

「1問1答」の癖を改善するには、「そんでもって法」がおすすめです。先ほどの例のケースなら

ラーメンです・・・(そんでもって)

と心の中でつぶやいてみるのです。そうすると、

ラーメンです。(そんでもって)豚骨系のスープが好きなので○○店によく行きますねー

このように”そんでもって”とつぶやくと、もっと話さなきゃ!という気持ちが出てくるので、1問一答が改善されていくのです。

慣れないうちは言葉が出てこないかもしれませんが、私の経験だと7割くらいは改善できます。1問1答になる癖がある方はぜひ試してみてください。

5W発話法

5Wで話の土台を作る話し方です。話す内容が短文になってしまう!何を話せばいいのかわからない…という方に、おすすめのトレーニング法です。詳しくは以下のリンクを参照ください。

5W発話法-話す量が増える

感情発話法

内容に「どのように感じるか」を織り交ぜながら話す方法です。面白い話には必ず感情が織り交ぜられています。話す内容が無機質だなー、面白みが欠けているかも…と思う方は、ぜひ取り入れてみてください。

感情発話法-会話が楽しくなる

具体例を加えよう

話す力がない方は話が、ぼやっと抽象的に終わる特徴があります。ボリュームが少ない方は、とにかく具体的に話す癖をつけると効果的です。

感情発話法-具体例で活き活き

繰り返し表現法

自分が発した言葉について、言葉を変えてもう一度話す方法です。伝えたい重要な気持ちは、1回だけでなく繰り返し伝えることで強調することができるのです。

発話に苦手意識がある方、話がすぐに終わってしまう方、会話が淡泊になってしまう方におすすめです。

繰り返し表現法-印象を強くする

~ぐらい法

「~ぐらい法」とは、~ぐらい・~ほどをプラスして話す表現を膨らませる方法です。「~くらい」を使って例えを交えることで、話す内容の感情表現をより分かりやすくしてくれます。

~ぐらい法-感情のボリューム調整

強調言葉くっつけ法

伝えたい表現を強調するために言葉をプラスしていく方法です。伝えたい感情を強調することができるため、相手に気持ちが伝わりやすく印象も残りやすくなります。また、強調した箇所が明確になるため、話し方にメリハリを出す効果もあります。

強調言葉くっつけ法-話にメリハリがつく

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。

・話し方がうまくなる,5W発話法トレ
・話がはずむ,専門家指導,実践練習
・会話が続く!繰り返しトレーニング
・人間関係が楽しくなる,心理学の学習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

話し方のトレーニング法,1問1答を改善する,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]高木浩人(2006).大学生の自己開示と孤独感の関係 心身科学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Psychological & Physical Science (2), 53-59,愛知学院大学 
 
[2]和田実(1995).青年の自己開示と心理的幸福感の関係 社会心理学研究 11 (1), 11-17, 日本社会心理学会
 
[3]遠藤公久 (1993).自己開示の引き出しやすさに関する聞き手の発話特徴 一会話の質的分析を通して一. 筑波大学心理学系, 15, 201-209.