ネガティブ思考をやめたい方へ,改善する方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「ネガティブ思考を改善する方法」についてご相談を頂きました。
相談者
34歳 女性
お悩みの内容
私は昔からネガティブな性格でした。
行動する前に失敗すると予想してしまう
恋人ができてもフラれるか心配でならない
相手の発言をすぐに批判してしまう
何をやるにしても、先にネガティブ思考をしてしまうので、消極的になってしまいます。
会話をするときにすごく印象が悪くなっています。ネガティブな発言をするたびに、自己嫌悪になってしまいます。どうすればいいでしょうか?
ネガティブ思考で自分自身も嫌いになってきてしまっているのですね。当コラムでは、ネガティブ思考の原理と対策をしっかり解説していきます。是非最後までご一読ください。
ネガティブ思考の悪影響
ネガティブ思考はこれまで、心理学で様々な角度から検討がなされてきました。その結果、ネガティブ思考は精神・身体両方のリスクと関連することがわかっています。
以下ネガティブ思考に関する研究を折りたたんで紹介しました。気になるタイトルがありましたら展開してみてください。
神谷・幸田(2016)[1]は、「ネガティブ思考」がもたらす心理的な影響について研究しました。下図は論文を一部改変して作成した図です。
図を見ると、自己否定と過去現在否定的が、将来否定やネガティブな反すう思考を強めていることがわかります。ネガティブ反すう思考とは、ネガティブなことをぐるぐる何度も考えてしまう思考の癖を意味します。
そして将来否定とネガティブ反すうが引き金となり、抑うつ気分を高めていることがわかります。自分自身や過去・現在を否定すると、将来を悲観してしまい、ぐるぐると悲観的な考えを繰り返すことで抑うつ気分が強くなってしまうのです。
アメリカのデューク大学のブルメット(2005)[2]は、冠動脈疾患の患者866名に対して
・ネガティブ思考
・ポジティブ思考
がどのような影響を及ぼすかを調査しました。約11.4年間追跡調査の結果、ネガティブ思考のグループはポジティブ思考のグループより22%も生存率が低いことがわかったのです。
ネガティブに考える人は、血流の増加をもたらす交感神経が活性化しやすくなります。心臓に負担がかかりやすくなるため、生存率に影響すると推測されています。
デボラ・ダナー(2001)[3]は、平均年齢22才時の女性修道師180人の手記の内容を確認しました。そして
ポジティブな内容を書いた人
ネガティブな内容を書いた人
をグループ分けして、その後、女性修道師の60年後の健康状態を比べました。その結果の一部が下図となります。
こちらは、ポジティブシンキングを大事にしていた人のほうが寿命が長く、10年以上長生きしていることを意味しています。
健康といえば、睡眠や運動、食事などを気にするものですが、気持ちの部分も十分に大切な要素なのです。ネガティブ思考は心身の健康においてはマイナスが大きいと覚えておきましょう。
今回紹介した研究は一部ですが、ネガティブ思考はほとんどの指標でマイナスになってます。過剰にネガティブになっている方は充分注意しなくてはなりません。
改善する5つの方法
ここからはネガティブ思考を改善する方法を5つ紹介します。私がカウンセリングで実施する訓練も含まれています。
①ネガティブ思考停止法
②リフレーミング法
③現実検討力をつける
④じゃあどうする法
⑤芸術活動にぶつける
ご自身の生活に活かせそうなものを組み合わせてご活用ください。
①ネガティブ思考停止法
ネガティブ思考が強い人は、悪い出来事を繰り返し考える「ネガティブ反すう」をしがちです。
ネガティブ反すうをやめる技術として、思考停止法があります。思考停止法は、具体的な時間を設定して、それ以上は考えないようにする心理療法の1つの手法です。具体的には
ストップ!
はい!ヤメ!
おしまい!
など、事前に掛け声を決めておいて、思考を一時中断させる方法です。輪ゴムで軽く腕をはじくなど、刺激を加えるのも有効です。ネガティブな記憶を何度も思い出してしまう・・・という方は以下のコラムを参照ください。
②リフレーミング法
心理療法の1つ「リフレーミング」という手法があります。リフレーミングは、自分の枠組み(フレーム)を追加して、視野を広げていく手法を意味します。
リフレーミングには複数の種類があります。例えば、
楽観的な人ならどう考える?
成長した点はあるか?
実は活かせることがあるのでは?
実は深刻な状況よりはマシなのでは?
など様々な視点から物事を見る練習をしていきます。いつもネガティブな見方をしてしまう…という方は、下記のコラムの練習問題に取り組んでみてください。
③現実検討力をつける
ネガティブ思考が強い方は、現実離れした悲観的な未来を予想してしまいます。リスクを考えることは重要ですが、過剰になると、行動することが怖くなってしまいます。
カウンセリングの中でも、現実検討力をつける訓練を行うことがあります。現実検討力とは
ネガティブな考えに証拠はあるか?
合理的な考えか?
確率はどれぐらいか?
など、冷静に考える力を意味します。現実離れした否定的な未来を考えがちな方は、下記のコラムを参考にしてみてください。
④じゃあどうする法
ネガティブ思考は前向きに活かすと、自己研鑽に結びつくこともあります。例えば、ダイエットの成果はネガティブな人の方が出しやすいという研究もあります。
ガブリエル・エッティンゲン(1991)[4]は、実験参加者の女性を
ポジティブなグループ
ネガティブなグループ
の2つのグループに分けて1年後の体重を比較しました。その結果の一部が下図となります。
こちらは、ネガティブシンキングの女性のほうが約11kgも痩せたことを意味しています。
また、この研究では、ネガティブシンキングの影響はダイエットだけではなく、恋愛や勉強などの分野でも同じような現象が見られたと述べています。
過剰なポジティブシンキングは逆効果であること、またネガティブシンキングを正しく使うことは自分の成長につながることが示唆されています。
ネガティブ思考はメンタルヘルスには悪影響ですが、パフォーマンスを上げるというメリットもある!と覚えておくといいかもしれません。
ネガティブ思考を変えずに活かしてしまう方法が「じゃあどうする法」です。ネガティブ思考が浮かんだら、
じゃあどうする?
と考え、解決策を練るのです。ネガティブ思考をむしろ前向きに活かしたい!と感じる方は、下記を参照ください。
⑤芸術活動にぶつける
ネガティブ思考は、物事を極端に考えるので、感情の揺れ動きが激しくなります。これは言い換えると、情緒が豊かとも言えます。そして感情の揺れ動きが激しい分、人の気持ちの理解もできるという説もあります。
谷・天谷(2009)[5]が大学生221名を対象にした研究では、情緒不安定な傾向がある方は同時に共感性が高いと統計的に明らかにしています。
優れた芸術家や小説家には、ネガティブ思考の方も多く、それゆえ誰もできないような人間関係の機微に気が付き、すばらしい作品を作り上げていくのです。
ネガティブな気持ちを日記に書き出してみたり、なんらかの作品にぶつけてみると、思わぬ傑作が生みだされるかもしれません。
まとめ
心理学の世界では、人間の性格には5つの基本的な要素があるとされています。このうちの1つが「神経質さ」です。神経質さが高い方は、否定的な感情になりやすいことが分かっています。
神経質な方は、メンタルヘルスが悪くなりやすく、精神障害の発症率が高いことも分かっています。
神経質性は遺伝することもわかっています。行動遺伝学の研究者である小出等(2011)によると、神経質性の遺伝率はおよそ50%前後ということが分かっています。
幼いころから、神経質、心配性、イライラしやすいなどネガティブ感情が多い方は、もしかしたら遺伝の影響も一部あるかもしれません。
その場合、全てをポジティブに変えよう!というのは現実的ではないと言えます。
ネガティブ思考は、半分は変えられそうで、半分はうまく付き合っていかなくてはいけない。そんな姿勢が必要になりそうです。
紹介した手法をうまく使いながら、ご自身の気質を活かし、充実した生活を過ごされることを応援しています。
心理学講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・ネガティブ思考の改善
・リフレーミング練習
・不安感との付き合い方
・認知行動療法
などを行っていきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。↓詳細はこちらの看板をクリック♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]神谷慶, 幸田るみ子. (2016). 大学生の抑うつにおける自動思考とネガティブな反すうの関連. ストレス科学研究, 31, 41-48. 桜美林大学臨床心理センター・静岡大学[2]Brummett, B. H., Boyle, S. H., Siegler, I. C., Williams, R. B., Mark, D. B., & Barefoot, J. C. (2005). Ratings of positive and depressive emotion as predictors of mortality in coronary patients. International journal of cardiology , 100 (2), 213-216.[3]Danner, D. D., Snowdon, D. A., & Friesen, W. V. (2001). Positive emotions in early life and longevity: Findings from the nun study. Journal of Personality and Social Psychology, 80(5), 804–813.[4]Gabrile Oettingen & Thomas A. Wadden(1991).Expectation, fantasy, and weight loss : Is the impact of positive thinking always positive? Cognitive Therapy and Research Volume 15, Issue2[5]谷伊織 ・天谷祐子(2009)「性格特性の5 因子と共感性および孤独感の関連」 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (18) pp.132-133.
ネガティブかどうかわからないけど