強いやきもちを妬かない男,女になる方法
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向けコミュニケーション講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「強いやきもちを妬かない」
相談者
26歳 女性
お悩みの内容
私は現在付き合って3か月の恋人がいます。彼はすごく社交的な人で、女性の友人も多く、飲み会などにも定期的に行ってしまいます。
古くからの友人だから大丈夫…と彼は言っていますが、気が気ではありません。実は先日彼のスマフォをチェックしてしまいました。
特に浮気をしている形跡はなかったのですが、彼を信じられない嫉妬深い自分がいやになります。嫉妬しない方法などありましたら教えてください。
彼を愛するがゆえに、嫉妬の心が強くなってしまうのですね。好きになる心は素晴らしいと思います。一方でスマートフォンチェックまでしてしまうのは、過剰な印象を受けます。
当コラムでは嫉妬を抑える方法をお伝えします。活かせそうなものがありましたら参考にしてみてください。
「やきもちをやく」とは?
やきもちをやく意味とは
やきもちは心理学の世界では”嫉妬”という用語で研究が進んでいます。嫉妬とは、心理学辞典(1999)では以下のように定義されています。
特定の他者と自己との関係が
第三者との関係によって失われると推測すること
で生じる否定的な感情状態
例えば、大好きな恋人が異性と2人で楽しそうに歩いているところを見てしまったら、
「どいうつもり!!」
「わたしというものがありながら!」
「その女(男)は誰?もしかして浮気?!」
などの考えが浮かんでくると思います。このようにやきもちは、
・大事な人がいる
・第三者に奪われるかもしれない
という状況から出てくる人間の感情なのです。
愛情の証拠
やきもちは愛情の深さと正比例関係にあります。やきもちの強さは相手を思う気持ちが強ければ大きくなります。もしあなたが、誰かにやきもちを焼いたとしたら、それはその人を好きな証拠でもあります。
やきもちを妬くことに問題はありません。それは愛情の裏返しでもあるからです。やきもちを妬かない人は、人を心の底から好きになれない人とも言えます。そんな人になる必要はありません。
しかし…やきもちには爆弾が潜んでいることもちゃんと理解しておきましょう。やきもちを本能のままに爆発させてしまうと、相手との関係はまず崩れてしまいます。
問題となるやきもち
やきもちは、実際どのような場面で問題となるのでしょうか。種類を確認しながら解説していきます。以下は最悪のケースですが、頭の片隅に入れておくだけで抑止力が働くと思います。
疑い型
言葉通り、疑り深いやきもちのことです。実在・空想を問わず第三者が恋人を奪おうとしているという猜疑心の強さを意味します。
問題となるケース
疑い型が強く当てはまる方は、証拠もないのにどんどん疑惑を深めてしまいます。疑いだすと止まらなくなり、しつこく「誰と遊びにいくのか?」など問い詰めることもあります。ついには耐え切れずに、自分から、もしくは相手から別れを切り出されてしまうこともあります。
排除型
やきもちを焼いた相手を「排除したい!」という感情が排除やきもちです。やきもちを喚起しうる状況に対して不快な感情を抱く、排他的な度合いを意味します。
問題となるケース
排除型が強い方は、恋敵を攻撃します。着信履歴に電話をして「どういう関係?」と詰め寄ったり、場合によっては、暴力沙汰になることもあります。
探偵型
関係を脅かしかねない第三者を「予防・探知する」行動の度合いを表します。
問題となるケース
探偵型が強い方は、恋人のプライバシーに踏み込んでいきます。SNSを監視する、スマフォをチェックする、一日の行動をチェックするなどを行います。私が知っているケースですと、盗聴器を仕掛けた方もいます。
衝動型
強すぎて、カッとなってしまうやきもちです。相手に暴言を吐いてしまったり、行き過ぎるとDVに発展したりします。
問題となるケース
衝動型の方は、抑制が効いにくいので、思ったこと、感じたことをそのまま相手にぶつけます。「ふざけるな!」「どういうつもりだ!」など相手にそのまま暴言を吐いてしまいます。
普段は優しいはずなのに…、その暴言が相手の恐怖心を呼び起こし、関係が終わってしまうこともしばしばあります。衝動型の方は特に要注意です。
やきもちを妬く人の特徴
心理学の世界ではやきもちについて、様々な研究があります。以下に折りたたんで記載したので、気になる項目を展開してみてください。
和田(2015)は「恋愛嫉妬時の情動とコミュニケーション反応」という研究で、やきもちを感じた時の男女それぞれの感じ方などを調べました。
その結果が、以下のグラフです。
左側の男性の方がグラフが小さく、女性の方が大きいことがわかります。これは同じやきもちでも女性の方が、不安や怒りを感じやすいと言えるのです。
「人の注目を浴びたい」
「自分だけを見てほしい」
と感じる人はやきもちを妬きやすくなります。
神野(2014)は、「青年の恋愛関係における嫉妬と自己愛の関連について」以下のような報告をしています。
「注目・賞賛欲求」と嫉妬傾向はいずれも有意な正の相関を示していました。これは注目されたいと思う人ほど、やきもちを妬くと言い換えることができます。
制御する5つの方法
ここからは、やきもちをうまく制御する方法を見ていきましょう。当コラムでは
①現実検討力をつける
②見捨てられ不安への対処
③アイメッセージで伝える
④限界設定をする
⑤自己肯定感を高める
の5つを紹介させて頂きます。取り入れられそうなものがありましたら参考にしてみてください。
対処法① 現実検討力をつける
やきもちが大きい方は、頭の中でどんどん妄想を膨らませてしまいます。もしかしたら…万が一…と証拠もないのにどんどんマイナスの未来を予測して、自分で自分の心を傷つけてしまうのです。
大事なことは、事実をベースに現実的に考える癖をつけることです。以下の特徴にあてはまる方は、リンク先をクリックしてみてください。
・頭の中で悲観的な未来を予測する |
・思い込みが激しい |
・疑いだすと止まらない |
改善策→現実検討力を上げる |
対処法② 見捨てられ不安への対処
見捨てられ不安とは、
「どうせいつかは嫌われる…」
「いつか相手がいなくなってしまうのではないか」
という不安を意味します。心理学的には、幼少期の家庭環境が影響していると言われています。
以下の特徴にあてはまる方はリンク先をクリックしてみてください。
・恋愛が短期的に終わりやすい |
・いつか相手がいなくなると感じる |
・好きになるほど不安が大きくなる |
改善策→見捨てられ不安を改善する |
対処法③ アイメッセージで伝える
私たちは人間です。やきもちを全くやくなというのは不可能ですし、そんなことを努力する必要はありません。ただし、暴言を吐いてしまったり、プライバシーに踏み込んでしまったら問題です。
自分の気持ちを相手に伝えるときは、相手の権利を守りつつ、自分の気持ちを伝える「アイメッセージ」という手法が有効です。
以下の特徴にあてはまる方は、リンク先をクリックしてみてください。
・相手を攻め立ててしまう |
・相手の行動を制限しようとする |
・とげとげしい言い方になってしまう |
改善策→アイメッセージ力をつける |
対処法④ 限界設定をする
やきもちは行き過ぎた行動に結びつきやすい感情です。自分のためにも相手のためにも、
・やっていいこと
・やってはいけないこと
の線引きをきちんとしておきましょう。このような線引きを「限界設定」といいます。以下の比較をご覧ください。
限界設定できない人
1.やきもちを妬く
2.連絡しまくる
3.返事がないと電話しまくる
4.相手に負担がかかる
限界設定できる人
1.やきもちを妬く
2.自分のなかで限界設定する
⇒メールは1日2回まで
⇒返信がなくても電話はしない
3.相手と円滑な関係が保てる
⇒相手が適度な距離感を感じる
⇒困惑することが少ない
限界設定には、このような効果があります。
以下の特徴にあてはまる方は、リンク先をクリックしてみてください。
・感情的になると行動に移してしまう |
・相手の気持ちを確かめすぎる |
・異常な行動をしそうになる |
改善策→限界設定をする方法 |
対処法⑤ 自己肯定感を高める
自信がある人は、相手が魅力的な自分を好きでいてくれるという感覚になります。そのためやきもちを妬く機会は少ないと言えます。この点で、やきもちをやきやすい方は自己肯定感が不足しているといえるのです。
以下の特徴にあてはまる方は、リンク先をクリックしてみてください。自己肯定感を高めるのは長期戦となりますが、仕上げとしてじっくり取り組んでみてください。
・自分に自信がない |
・いつか相手がいなくなると感じる |
・好きになるほど不安が大きくなる |
改善策→自己肯定感を向上させる方法 |
まとめとお知らせ
まとめ
当コラムではやきもちへの対策を5つ紹介していきました。やきもちは相手を愛するという気持ちの裏返しです。愛することは極めてロマンチックで尊厳のある感情です。
一方で、愛情がやきもちにかわると、心の中でコントロールができなくなっていきます。そして自分自身も望まないような行動を感情に任せて行ってしまうこともあります。
皆さんが冷静に嫉妬心をコントロールして、健康な恋愛を進めてほしいと切に願っています。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかりコミュニケーションを学習したい方場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。内容としては
・感情のコントロール法
・健康的な会話練習
・冷静になる方法
・暖かい人間関係を築くコツ
を行っていきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
和田 実(2015),「恋愛嫉妬時の情動とコミュニケーション反応―嫉妬の強さおよび性との関連―」,応用心理学研究,40(3),213-223.
谷口 弘一 2018 集団マインドフルネス瞑想訓練のストレス低減効果 パーソナリティ研究 2018,2,168-170.