アイデンティティを確立する方法
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「アイデンティティの確立」についてご相談を頂きました。
相談者
28歳 女性
お悩みの内容
私は小さいころから流されやすく、なんとなく大学に行き、なんとなく就職してしまいました。ですが仕事にやりがいを持てず、一度しかない人生で、これでいいのかと悩んでいます。昔から自分と向き合うのが苦手です。
検索していたところ「アイデンティティの確立」という用語が自分にぴったりな気がしました。詳しく教えてください。
仕事は人生に大きくかかわるので、何をしたいかわからない状態はモヤモヤしますよね。当コラムを読み進めていくと、アイデンティティを確立するコツをおさえることができると思います。是非最後までご一読ください。
アイデンティティとは?
はじめに「アイデンティティ」という用語の意味を抑えておきまし
ょう。アイデンティティの確立に関する研究は、1940年代後半に発達心理学者のエリクソンがはじめたと言われています。
エリクソンは、心理学を勉強している学生なら100%知っている有名な精神分析家です。
エリクソンの定義
エリクソンはアイデンティティを次のように定義しました。
内的な不変性と連続性を維持する各個人の能力が、他者に対する自己の意味の不変性と連続性に合致する経験から生まれた自信
いかがでしょうか?…かなり難しいですね。「内的な普遍性と連続性…」のあたりでもうパニックです(汗)
心理学辞典(1999)の定義
わかりにくいので、簡単な心理学辞典の定義を紹介します。
「自分は何者か」「自分の目指す道な何か」「自分の人生の目的は何か」「自分の存在意義は何か」など、自己を社会のなかに位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に回答できること
いかがでしょうか。このように「自分とは何者なのか?」を問い、その答えを前向きに出していくことをアイデンティティ確立と呼ぶのです。
エリクソンと歴史
エリクソンは、元々ドイツで生まれたのですが、見た目は完全な北欧系ではなく、半分はユダヤ系でした。しかし、父親が誰なのか?母であるカーラは秘密にしていたようです。
エリクソンは戦火の影響もあり、最終的にはアメリカに生活の拠点を移しています。
出生が分からない・・・
人種的な迫害を受ける・・・
そのような激動の時代を生きる中で、エリクソン自身、
「自分が何者か?」
という問いを探し続ける人生だったようです。エリクソンは1994年までご存命でした。生前の様子もあります。
青年期とアイデンティティ
人生を8つの段階に分ける
エリクソンは、アメリカに渡った後、様々な悩みを持つ方の援助を行いました。その援助の過程で、人生には8つの段階があることを着想し、5番目の段階を青年期と呼びました。
そして青年期に乗り越えなければならない課題として、アイデンティティ確立があると考えたのです。
青年期の課題
私たちは小学生時代までは、自分とは何か?という気持ちをそこまで考えずに、一瞬一瞬を生きていきます。
・今日のおやつは何かな?
・今日はゲームできるかな?
・宿題やんなきゃ!
せいぜいこれぐらいの思考です。
それが青年期になると、目の前のだけではなく、様々な事を考えはじめます。
・将来どんな大学に行こうか?
・理系・文系どちらが向いているのか?
・僕のやりたいことって何だろう?
こんなことを考え始めますね。
このように自分とは何者なのか?生きる目的とは何か?と考え、その芯を定めていくことをアイデンティティ確立と呼ぶのです。
アイデンティティ拡散とは
一方でアイデンティティは簡単に確立できるものではありません。むしろ確立するまでに大きく悩む時期があるのが普通です。これをアイデンティ拡散(クライシス)と言ったりします。
拡散の意味
「クライシス」とは英語の「Crisis」から来ています。心理学辞典(1999)によると、アイデンティ拡散は以下のように定義されています
自己探求を続ける青年が、多くは一過性的に経験する自己喪失の状態を指す。
これから社会生活を送っていく上で、自分らしさをどのように発揮していけばいいか?分からなくなってしまう状態を指します。
拡散は生涯の課題
アイデンティティ拡散が起こりやすい場面はいくつかあります。
・学校などで進路を考えるとき
・転職など働き方について考えるとき
・失恋、離婚、死別
・外国などに行き異文化に接したとき
アイデンティ拡散は人生で1回だけではありません。何度も何度も形を変えて起こることがあります。
このことからエリクソンも最初はアイデンティティ形成を青年期の課題であると言っていたのですが、のちに考えが変わり、生涯をかけた課題であると言うようになりました。
確立と拡散の違い
大野(1984)はアイデンティティの「確立(達成)グループ」と「拡散グループ」の違いについて調査を行いました。その結果の一部が以下の図です。
この図は
達成グループ:充実感が高い、毎日を主体的に生きている
拡散型グループ:充実感が低い、何となくむなしい
という事を意味しています。
例えば、同じ仕事でも「これが私のやるべき仕事だ」と考えている場合と
「これは私のやるべき仕事ではない」と考えている場合では充実感に大きな違いが出てくるでしょう。いま生活に充実感がない方はアイデンティティが拡散している可能性が高いと言えます。
4つの確立法紹介
ここからはアイデンティティを確立するポイントを4つお伝えします。
・人生の危機を確立に活かす
・過去の自分を受け入れる
・自分の価値観を探す
・周りの価値観も大事にする
取り入れられそうなものがありましたら参考にしてみてください。1つ1つマイペースで進んでくださいね♪
①人生の危機は確立のチャンス
私たちはうまく行っている時は、いい意味でも悪い意味でも深く考えないものです。一方で、人生の危機を迎えた時には深く自分と向き合うことになります。
例えば、大きな病気に罹った人が病気が治った後にやりたいことがはっきりするケースがよくあります。これは病気を抱えながら自分としっかり向き合った結果ともいえるのです。
以下の図は「アイデンティティのらせん式発達モデル」といいます。少し眺めてみましょう。
私たちはぐるぐるとらせんを描きながら「自分とは何か?」を考え理解しアイデンティティを確立していきます。もしあなたがアイデンティティが拡散しているとしたら今は自分とじっくり向き合う時期と考えると良いでしょう。
②過去の自分を受け入れる
過去の自分を消し去りたい!
昔の自分は大嫌い!
生まれ変わりたい!
もしあなたがこのように感じているとしたらアイデンティティは確立しにくいと言えます。
なぜならアイデンティティを確立する上では「過去との連続性」が大事であることが分かっているからです。連続性とは、過去の自分があったからこそ、今の自分があるという感覚です。
・過去の失敗があるから今がある
・努力をしてきた自分をみとめる
・失敗も成功も含めて自分
このような感覚を育てることが大事です。
具体的には「ライフチャート法」を使った自分との対話方法がおススメです。過去の自分を認められない…という感覚がある方は下記のリンクを参考にしてみてください。ライフチャートで人生の整理を
③自分の価値観を探す
アイデンティティの確立には価値観を洞察する力がとても大事です。自分の感情や価値観など自分の心の声に耳を傾けられるようになるとアイデンティティ形成につながります。
具体的には「メンタライゼーション」という技術があります。自分と向き合うのが苦手…という方はぜひ参考にしてみてください。メンタライゼーションと価値観探し
④周りの価値観も大事にする
アイデンティティは自分を確立することが大事ですが、その際に独りよがりにならないよう自分以外の人の考えも参考にしながら確立していくことが大切です。
以下のコラムでは社会に受けいられれるような健康的なアイデンティティの形成について解説します。「やりたいこと」が社会に受けいられるか?考えてみてください。周りの価値観も大事にする
お知らせと発展編
ここまではアイデンティティの基礎について解説をしてきました。ここからは「お知らせ」と「発展編」になります。
講座のお知らせ
アイデンティティ確立を公認心理師の元でしっかり学習したい方は、私たちが開催している心理学講座をオススメしています。講座では
・アイデンティティ確立ワーク
・心理療法の基礎
・性格診断で自己理解を深める
など練習していきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。たくさんの仲間もできますよ♪是非お待ちしています。
発展編-具体例
アイデンティティの拡散から確立までを1つの物語を用いて具体的に解説します。ぜひ下記をクリックして物語も読んでみてくださいね。
22歳男性のAさんは以下のような状況でした。
・とりあえず大学進学
・やりたいことがない
・就職活動に身が入らない
そんな中、アイデンティティ確立に大きく影響する出来事が起こります。それは大きな病気でした。
指の違和感
Aさんは夕食でいつも通りごはんを食べようとしたところ指に異変を感じます。普段通りに箸を持つことができないのです。なんど箸を持とうとしても、歪な持ち方になってしまいます。
この時、Aさんは「ちょっと手がしびれているだけだ」と思い病院には行きませんでした。
難病を発症
しかし、その後も箸の持ちにくさは改善されません。右手の握力が30%程度を落ちている実感がありました。さすがにまずいと思ったAさんは病院に行くことにします。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)
という病です。ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、
担当の医師からは「将来寝たきりの状態になるかもしれない…」と告げられ、Aさんは絶望感に苛まれることになります。
絶望とアイデンティティ拡散
診断を受けたAさんは現実を受け止めきれませんでした。
なんで自分だけがこんな目に…
神様は不平等にもほどがある…
笑うことすらできないなんて…
Aさんは絶望に淵に立たせされ、
訪れた転機
「こんな自分に生きる道なんてあるのだろうか…」
「もう消えてなくなりたい…」
Aさんはとても辛い日々を過ごしていました。そんなある日なんとなく眺めていたTVから目を疑う情報が流れてきます
そこには、目の動きだけでPCを操作しプログラミング開発をしている
アイデンティティの確立へ
Aさんは衝撃を受けました。
動けなくても人の役に立てるなんて…
ALSでも社会貢献ができるのか…
まだ自分にも希望があるのでは…
Aさんは希望を見出し「僕にもまだ仕事ができる!社会とつながって人の役に立ちたい!」と感じるようになりました。
そうして、Aさんはトレーニングに時間を要したものの、
今ではアイデンティティが確立され、自分らしさを軸に社会とのつがながりを感じられているそうです。
講師の視点 アイデンティティの確立は病気、倒産、死別などがきっかけで確立されることもたくさんあります。人生のピンチは深く自分の向き合う大事な時期と言えます。
アイデンティティ診断
現在の自分の状況を把握したい方はこちらの診断をご利用ください。アイデンティティ確立度を診断することができますよ(^^)
アイデンティティ診断
研究や詳しい意味
アイデンティティについて学術的な研究や詳しい意味を知りたい方は以下の姉妹サイトをご覧ください。
アイデンティティの意味とは,研究紹介
3件のコメント
ご指摘ありがとうございます。リンクを修正しておきました。度々お手数おかけしました。