アイデンティティの意味とは?臨床心理士が解説①
みなさんはじめまして!臨床心理士の竹元です。私は臨床心理学の中でも特にアイデンティティを中心に研究をしながら、引きこもりの方の支援や、臨床心理学の研究を行っています。当コラムは「アイデンティティ」がテーマです。コラム①では
- アイデンティティの意味
- 提唱者エリクソンの考え
- アイデンティティクライシス
- 日々の充実感との関係
- 対人恐怖症への影響
- 確立するための3つの方法
について解説します。全部で8分程度かかってしまいますが、なにとぞお付き合いください(^^)
*監修の川島(精神保健福祉士)が動画でも解説しています。
テキストがお好みの方はそのまま飛ばしてご覧下さい。
アイデンティティの意味とは?
みなさんはこんなことを感じることはありませんか?
・これからどう生きるか?わからない
・自分が何をしたいか分からない
・毎日の生活にハリがない
・人生の目的を見失っている
これらの悩みにはアイデンティティの問題が関わっている可能性があります。
アイデンティティという言葉が初めて使われたのは1950年代です。提唱したのはE.H.エリクソンという心理学者です。エリクソンは元々ドイツで生まれたのですが、見た目は完全な北欧系ではなく、半分はユダヤ系でした。
しかし、エリクソンの父親は誰なのか?母であるカーラは秘密にしていたようです。エリクソンは戦火の影響もあり、最終的にはアメリカに生活の拠点を移しています。
出生が分からない・・・迫害を受け生まれ故郷を後にする・・・そのような激動の時代を生きる中で、エリクソン自身、「自分が何者か?」という問いを探し続ける人生だったのかもしれません。
エリクソンは、アメリカに渡った後、発達心理学者として様々な悩みを持つ方の援助を行いました。その援助のなかから人生を8つの段階に分類しました。そしてその中で5番目の段階を青年期と呼んでいます。そして青年期に乗り越えなければならない課題として、アイデンティティという言葉をはじめて創ったのです。
エリクソンの主張
エリクソンはアイデンティティの定義として、「内的な不変性と連続性を維持する各個人の能力が他者に対する自己の意味の不変性と連続性に合致する経験から生まれた自信」としています。
わけがわからないですよね(^^;
もう少し加味くだいて説明すると
・私は他の誰でもないたった1人の自分
・将来やりたいことがはっきりとしている
・今までの私もこれからの私もずっと私
・私の本当の姿と、相手がイメージする私の姿が一致している
という感覚を意味します。
アイデンティティ拡散の意味とは?
アイデンティティの確立の対立概念として「アイデンティティ拡散」という言葉があります。アイデンティティ拡散とは、アイデンティティ確立と真逆の状態です。すなわち、
・過去の自分を捨てたい
・やりたいことがない
・偽りの自分を演じている
・自分はどこにでもいる人間で存在意義がない
こんな感覚が強い方は、アイデンティティが拡散している可能性が高いと言えます。
クライシスの意味とは
特にアイデンティティが拡散しやすい状態として「アイデンティティ・クライシス」という言葉を使うことがあります。アイデンティティクライシスとはアイデンティティが拡散するきっかけとなる出来事を意味します。
例えば、
・転校した時
・失恋をしたとき
・受検などに失敗した時
・就職活動をするとき
などに起こりやすいと言えます。
アイデンティティクライシスにおいては、自分自身の置かれている環境が変化し、これまでのアイデンティティの持ち方ではいられなくなることや、自分の中で今まで意識しなかったことを考えるようになり、自身のこれまでのアイデンティティに疑問を持つなど、自分自身の中で揺らぎが起こるのです。
アイデンティティ拡散による問題
ここまでアイデンティティの拡散は、アイデンティティクライシスによって起こりやすいことを解説しました。ではアイデンティティを確立できないとどんな問題が起こるのでしょうか?大まかに3点ご紹介します。
①毎日が何となく充実しない
大野(1984)は「充実感」とEriksonのアイデンティティは関連があることを実証しました。アイデンティティが確立できている達成グループは充実感が高く、「毎日を健康的に主体的に生きている」感覚を得やすいことがわかります。
逆に拡散型グループは「毎日が楽しくない・・」「何となくむなしい・・」といった感覚になりやすくなります。例えば、同じ仕事をしていても、「これが私のやるべき仕事だ!」と考えている場合と、「これは本当は私のやるべき仕事ではない」と感じている場合は、充実感に大きな違いが出てくるでしょう。いま生活に充実感がない場合は、アイデンティティが拡散している可能性が高いと言えます。
②他者と親密になれない
アイデンティティが確立できない場合は、自分に自信を持つことができず他者との親密な関係から尻込みしてしまうといわれます。それは自分以外の他者と関わると、自分が飲み込まれてしまうような感覚を抱くからです。谷ら(1997)の研究では、対人恐怖に似た性格傾向である「対人恐怖性心性」とアイデンティティとの関連について大学生279名を対象にした質問紙調査を行っています。
そこでは、アイデンティティの危機立と対人恐怖傾向が、.53の相関があるという結果が出ています。簡単に言えば、アイデンティティを確立できていない人は対人恐怖傾向があると言えます。
③ひきこもりにつながることも
アイデンティティの拡散状態が長く続くと「学校や仕事に行きたくない」「社会に出て働きたくない」「誰ともしゃべらずひきこもっていたい」などのかなり大変な状態になることもあります。アイデンティティの拡散は誰でも起こることですが、病的になってしまうこともあるので、正しく対処する必要があるのです。
アイデンティティ診断それではここで実際に今の状況を知るために、「アイデンティティ診断」をしてみましょう。 ![]()
全くそう思わない
あまり思わない
どちらでもない
ややそう思う
とてもそう思う
アイデンティティ(MAX 40) アイデンティティ(MIN 8) あなたのライン 男性
女性
点数が高いほど、アイデンティティが確立されていることを示しています。以下の基準を参考にしてください。 ・32~40 しっかり確立 男性よりも女性の方が若干アイデンティティを確立されている方が多いようです。世界的に女性の方が現代社会では幸福感や充実感が高い傾向にあり、アイデンティティを確立しやすいと言えます。 アイデンティティ(MAX 40) アイデンティティ(MIN 8) あなたのライン 年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。 10代の方は比較的アイデンティティが確立され、20代で拡散。その後、少しづつ確立する方が多いようです。10代は比較的、部活や勉強に打ち込み、20代で将来を再考する際にアイデンティティが拡散しているといえるかもしれません。エリクソンの時代は10代の中盤に拡散のピークが来ると言われているので、現代では若干拡散の時期が遅れてやってくると推測されます。今後とも動向について調査を続けます。 あなたが所属する群 以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。 ・19~24 アイデンティティやや未確立 全体としてはアイデンティティ確立は中程度となっているようです。半分はアイデンティが拡散している人が多いと考えるとやや問題があると言ってよいでしょう。
2018年5月23日集計を開始しました現在集計中です。ご協力ありがとうございます。また統計データは数が多いほど正確なものとなります。もし可能であれば当コラムを拡散して頂けると幸いです。 *現在の状態 *今後に向けて *現在の状態 *今後に向けて *現在の状態 *今後に向けて
*現在の状態 *今後に向けて
この診断を友達に伝える あなたの診断結果 |
コミュニケーション講座について♪
コラム1は折り返し地点です!ここで少しだけお知らせをさせてください♪ 私たち臨床心理士・精神保健福祉士は、心理学の学習を通して、暖かい社会を創ることを目的として、コミュニケーション講座を開催しています。
心理療法やソーシャルスキルの練習を勉強したい方はぜひお待ちしています。1人で抱え込まずに、専門家やたくさんの仲間と相談しながら進めていくと、心強いと思います。もしコラムを読んでみて、もっと心理学を学習したいと感じたら、こちらの心理学・人間関係教室のページを参照ください。それでは先に進みましょう!
3つの解決策
ここで、アイデンティティを持てない原因と解決策について考えていきましょう。アイデンティティを持てない原因と解決策は、大きく分けると3つあります。全部読むのは大変なので、当てはまる項目についてリンク先をチェックしてみてくださいね♪
①何がしたいか?を発見!メンタライゼ―ション
自分と向き合わない
皆さんは人と関わりを持ち始めると、何となく「今の仕事はやる気がでないな」「人と会うと疲れるな・・」「自分がないな・・・」と感じたことはありませんか?そう感じたときに、そのままその感情を「放置」してしまうとアイデンティティを確立しにくくなります。
価値観を見つめなおそう
ここで大事になってくるのは、あなた自身の感情の裏側にある価値観や考え方について見つめ直してみることが大事なのです。「自分がどう思っていたのか?」「どう考えていたか?」と振り返ってみることがとても大切です。このように、自分自身の価値観や考え方を洞察する作業を「メンタライゼーション」と言います。自分としっかり向き合うことがない・・・と感じる方はコラム②を確認してみてくださいね。
② ライフチャート・人生を振り返る
人生のできごとを整理できていない
アイデンティティが持てていない原因の1つに、人生のできごとを整理できていないことが挙げられます。特に過去を認めたくない・・・という方は注意が必要です。
人生の体験を整理してみよう
当コラムでは、ライフチャートを使った整理方法をご紹介します。あなた自身のこれまでの人生の体験を整理していきましょう。人生の出来事が何となく整理できていない…と思う方は、コラム③を確認してみてくださいね。
③ 相手の価値観の洞察・メンタライゼーション
相手のことを考えない
アイデンティティというと自分自身のことについて想像する人が多いのではないでしょうか?しかし独りよがりのアイデンティティ確立は暴走しやすく、独善的で社会性を失った歪んだものになりがちです。例えば「人生は結局1人で切り開いていくものだ」「犯罪以外は何をしても文句を言われる筋合はない」こんな形で暴走したアイデンティティに進んでしまうこともあります。
相手から自分の事を知ろう
私たちはいろんな相手と関わっていくことにより、生きています。自分の姿というものが浮かび上がってきます。ということは、相手のことに関心を向けて、相手と積極的に「関係性」を持たない以上は自分のことを知ることができないのです。つまり相手へのメンタライゼーション(相手の価値観や考え方の洞察)が大切なのです。自分中心で考えてしまっているな…という方は、コラム④を確認してみてくださいね。
④ 過去の自分を受け入れる
最新のコラムとして過去の自分を受け入れる重要性について解説しました。過去の自分を忘れたい・・・といつも感じてしまう方は、もしかしたらなかなかアイデンティティを確立できないかもしれません。その辺の原理について解説します。
アイデンティティの確立を目指そう
アイデンティティとはどのような事か?アイデンティティの意味とは?などを交えながら、アイデンティティが確立しないことでの問題と原因、解決策についてご紹介しました。
これからご紹介するアイデンティティを確立する方法を知ることで、アイデンティティを身に付けてくださいね。1日では難しいと思うのでブックマークしてゆっくり取り組んでみてくださいね(^^)
次回は、アイデンティティを確立する方法の1つ目「自分へのメンタライゼ―ションを行う」についてご紹介します。お楽しみに!(もう少し下に次のコラムボタンがあります)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
*出典・参考文献
・Erikson.E,H(1950) Childhood and Society. Norton
・鑪幹八郎(1990) アイデンティティの心理学 講談社現代新書
・大野久 現代青年の充実感に関する一研究(5)日本教育心理学会総会発表論文集 26(0), 478-479, 1984
・大野久1984 現代青年の充実感に関する一研究
・谷冬彦(1997)青年期における自我同一性と対人恐怖的心性 教育心理学研究 45,245-262
・一現代青年の心情モデルにっいての検討 教育心理学研究32,100− 109.
・伊藤亮・村瀬聡美・吉住隆弘・村上隆(2008)
・現代青年における“ふれ合い恐怖的心性” と抑うつおよび自我同一性との関連
・パーソナリティ研究 第16 巻第3 号396−405
・杉村和美(2003)関係性の観点から見た女子青年のアイデンティティ探求 : 2年間の縦断研究 名古屋大学博士論文