安心感を与える人,男性,女性になる方法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「安心感を与える方法」です。
相談者
33歳男性
婚活中
お悩みの内容
現在大手のお見合い業者に登録し、婚活をしています。実際に会うことはできたものの、相手が居心地悪そうにしていることが多く、5回連続でお断りをされてしまいました。
仲人さんから言われたのですが、私はどうも警戒される態度をとってしまうようでして、安心感を持ってもらうような振る舞いを身につけたほうが良いと言われました。
どうすれば安心感のある態度や振る舞いになれるでしょうか。
婚活で失敗が続くと精神的に辛いですね。当コラムでは安心感のあるについて理解を深め、基本的な対応策を提案させて頂きます。是非最後までご一読ください。
安心感がない人の特徴
安心感がない人には以下のような特徴があります。、
・イライラしている
・貧乏ゆすりをしている
・いつもあせってる
・早口でまくし立ててくる
このような態度でいると相手も焦ってしまい、〇〇さんといると、安心できない…と感じられてしまいます。その結果、恋愛や結婚生活は殺伐がちで、仕事でも人間関係のトラブルを抱えやすくなります。
では安心感の人、与える人になるにはどうすればいいのでしょうか?今回は重要なポイントを6つ解説していきます。
① 笑顔を大事にする
② 自己開示で警戒心を解く
③ 傾聴力をつける
④ ペースを相手に合わせる
⑤ 無条件の肯定的ストローク
⑥ 心に余裕を持つ
ご自身に不足している部分を、組み合わせて活用してみてください。
①笑顔力をつけよう
笑顔は人間関係の王様
笑顔は人間関係で極めて重要な意味を持ちます。梅野(2015)[1] は大学生230名を対象に、非言語コミュニケーションと好感の関係について、調査を行いました。
その結果、笑顔は印象形成において一番大事であることが分かったのです。
グラフを見てみると、笑顔が突出しているのがわかります。もしあなたに笑顔がないとしたら、相手が安心感を得ることはかなり難しくなるでしょう。
笑顔を増やすコツ
笑顔を増やすには大きく分けて2つあります。1つは心が笑っている状態にすることです。楽しい、うれしい、面白い、好きというポジティブな感情を日々増やしていけば自然と笑顔は増えていくでしょう。
もう1つは、何はさておき笑顔の練習をしていくということです。心が笑えない状態でも、とりあえず表情をほぐしていくのも1つの立派なやり方です。
笑顔が増えると、相手の笑顔が返ってきて、本当に心から笑えることも充分あります。笑顔のトレーニングはこれまでにたくさん開発されてきています(^^)以下のコラムをぜひ参考にしてみてください。
②自己開示で警戒心を解く
自己開示の重要性
私たちはよくわからないものには警戒心を持つようにできています。そのため、自己開示をしない人は必然的に安心感を持たれにくくなります。
逆に自己開示を積極的にする人は、人となりがよくわかり、安心感を与えることができます。中村(1986)[2] は自己開示の量と対人魅力について調査を行いました。その結果、が以下の図です。
図を見ると、50~60%の自己開示が最も魅力的、という結果になっています。
自己開示のポイント
最近では「聴き上手になろう」という本がたくさん売られています。もちろん聴き上手になることは大事なのですが、聴き上手だけでは限界が来ることをおさえておきましょう。
特に男性は最初警戒されやすいので、ちょっとおしゃべりぐらいでも大丈夫です。聴き上手になるのは、自分のプロフィールが充分伝わり、安心感を持ってもらった後ぐらいに意識すればOKです。
例えば1時間の会話であれば、最初の30分は、自分の話を多めにして、後半30分は相手の話をしっかり聞くぐらいで意識しましょう。自己開示の力をもっとつけたい!と感じる方は以下のコラムを参照ください。
③傾聴力をつける
笑顔を増やして、自己開示をすれば、きっと場はほぐれるでしょう。次に意識したいのが傾聴です。私たちはコミュニケーションをするときに、しっかりと話を聴いてくれる人は信頼して、安心感を持つことができます。
例えば
「昨日、ドトールでコーヒーを飲んだんだ♪」
と相手が言ったとします。
この時皆さんはどのように返しますでしょうか?少し考えてみましょう。
「へ~」
これは最悪ですね…(汗)相手は話す気がなくなってしまいます。。
「え?どこのドトール?」
これもいまいちです。いきなり質問を返すと忙しい会話になってしまい、安心感のある会話にはなりません。
「コーヒーかあ!」
これは合格点です!相手の話をしっかり前向きに受け止めて、「!」マークで興味がある旨を相手にアピールできています。
「コーヒーかあ~ドトールは手軽な料金でおいしいよね~」
これぐらい返せたらかなり傾聴力がある証拠です♪相手の発言を受け止め、肯定的に返されると、すごく憂いしいです。相手は安心して、もっと話したいなという気持ちになれます。
傾聴力については以下のコラムで詳しく解説しています。是非参考にしてみてください。
④ペースを相手に合わせる
話す速さはゆっくり
安心感を与える人の特徴として、相手のペースに合わせてり話すことが挙げられます。例えば、相手がゆったり話すタイプであれば、自分も落ち着いた口調で話すようにしましょう。穏やかに話すことで、相手もゆったりとした気持ちになります。
目安としては相手の口調よりもやや遅いぐらいがちょうどいいと思います。早口な人はなかなか難しいかもしれないですが、できる範囲でOkなので、ペースに気を配りましょう。
表情の豊かさの配慮
声のスピードだけでなく、表情の豊かさも重要です。例えば相手が比較的感情表現が乏しい場合は、自分もややテンション抑えめで、表情も穏やかにしたほうが安心感を与えやすくなります。相手の感情表現の豊かさに配慮することも視野に入れましょう。
⑤無条件の肯定
安心感のある人は、無条件の肯定ストロークを多用しています。
ストロークとは何か?
心理療法家のエリックバーン[3]はストローク(stroke)を以下のように定義しています。
人の存在や価値を認める言動や働きかけ
具体的には、褒める・励ます・許す・労う・ほほえむ などがあてはまります。私たちは日々、さまざまなストロークを受取ることで、いまここにいる自分の存在を確認し、安心して生きていくことができます。
条件をつけない
ここで大事なことは「ストローク」に「条件」をつけ過ぎないことです。条件付き肯定ストロークとは、
〇〇だから・・
△△だから・・・
など条件をつけた相手への言葉がけです。
例えば、
・約束を守ったから相手を褒めた
・成績が良かったから部下を褒めた
・大手の会社だから好きと伝えた
これらはすべて「条件付き」ストロークです。条件付きの場合
「その条件がなくなる」
↓
「×肯定してもらえない」
という心理状態になります。条件つきばかりの言葉では相手は不安になるのです。
安心感には無条件の肯定が必要
安定した安心感を得るには「無条件」の肯定的ストロークがポイントとなります。
例えば、
・直感的に好きとおもった!
・一緒にいると居心地がいいよ
・理由はどうあれ話をきくよ…
こんな発言はとても相手に安心感を与えます。は「どんな時でも あなたと私は肯定されている」という感覚です。どんな時でもがポイントです。
無条件に「人と自分は同じく愛される存在だ」という気持ちが安心感を育むために大切なのです。もしあなたが、損得勘定する、肩書を重視する、結果を求めるタイプの場合、無条件の肯定が不足している可能性があります。
後程以下のコラムを参考にしてみてください。
⑥心に余裕を持つ
余裕がないと殺伐とする
安心感の無い人は、自分自身に余裕がない状態の方が多いです。
仕事でいっぱいいっぱい
絶えず時間に追われている
散財してお金がない
会話練習なしに婚活
このような状態では、会話の節々に焦りが出てしまい、相手も不安になります。
たとえ話をすると、お腹が空いている時といっぱいの時では、気持ちが違うと思います。自分自身の心に余裕がないと安心感のある雰囲気はなかなか出せないのです。
心に2割の余裕を
抽象的な表現ですが、2割ぐらいは休んだり、さぼったりする余裕を持つことです。2割の余裕があると、相手はこの人はちゃんと休める人なんだな‥と感じ取り、安心感を持ってくれるでしょう。
最近やることが多くて心に余裕がない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。心を整理するきっかけになると思います。
まとめ
安心感は心のあり方、技術が総合的に組み合わさることで、醸し出されるものです。1つ1つ丁寧に取り組んで、じっくり安心感を与える雰囲気を育てていきましょう。
皆さんの人間関係の成功を願っています!
人間関係講座のおしらせ
安心感を与える会話を、公認心理師のもとでしっかり練習したい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・あたたかい笑顔の練習
・傾聴力トレーニング
・自己開示の練習
・相手のペースに合わせるコツ
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]梅野利奈(2015).好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要[2]中村雅彦(1986).自己開示の対人魅力に及ぼす効果(2) 実験社会心理学研究 25 巻[3]Berne, E. (1964). Games People Play – The Basic Hand Book of Transactional Analysis. New York: Ballantine Books.
安心感の定義に当てはめると、私は安心感が非常に低いようです。
(診断はiPadからの入力だからか、診断ボタンが押せません。)
安心感は大人になってからも持つことはできるとありましたが、友達(サポートをしてくれる人?)がいない場合はどうなるのでしょう(笑)無条件のストロークを自分に対して投げてあげればいいんですね。
無条件のストロークを考えるのは難しいです。だって自分は不安定で語彙不足なんです。
練習問題の数が多いとわかりやすいと思いました。