嫉妬しない方法とは,男女の心理的対処法
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向け心理学講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「嫉妬が強い」
相談者
29歳 女性
お悩みの内容
私は現在付き合って3か月の恋人がいます。彼はすごく社交的な人で、女性の友人も多く、飲み会などにも定期的に行ってしまいます。
古くからの友人だから大丈夫…と彼は言っていますが、気が気ではありません。実は先日彼のスマフォをチェックしてしまいました。
特に浮気をしている形跡はなかったのですが、彼を信じられない嫉妬深い自分がいやになります。嫉妬しない方法などありましたら教えてください。
彼を愛するがゆえに、嫉妬の心が強くなってしまうのですね。好きになる心は素晴らしいと思います。一方でスマートフォンチェックまでしてしまうのは、過剰な印象を受けます。
当コラムでは嫉妬を抑える方法をお伝えします。活かせそうなものがありましたら参考にしてみてください。
嫉妬の意味と種類
まずはじめに嫉妬はどのような感情なのか?把握するところから始めていきましょう。
嫉妬するとき
嫉妬には以下のような意味があります。
今、保持している価値ある関係が、誰かに奪われてしまうのでは、という自己防衛的な恐れ(White,1989)
このように嫉妬とは、私たちが持っている何らかの価値を他人に奪われる危険があるときにおこる感情と解釈できそうです。もし今あなたが嫉妬がある場合は、「奪われる」という感覚があるのではないでしょうか。
綺麗な女性に奪われる
別の女性に行ってしまうのでは
男友達が優先され、私との時間が奪われる
このように考えると私たちの心には嫉妬心が芽生えるのです。
嫉妬の種類
もう少し嫉妬の中味を見ていきましょう。嫉妬には以下の4つがあると考えられています。
・猜疑的嫉妬
実在・空想を問わず第三者が恋人を奪おうとしているという猜疑心の強さを意味します。特に嫉妬心が強い方は、悲観的な想像をしがちで、トラブルに発展しやすくなります。
・排他的嫉妬
恋愛のライバルなど、自分が大事にしている相手を排除したいと感じる嫉妬です。嫉妬心が強い方は、門限を設定したい、そもそも相手を会わせないような状況を作り出したいと考えます。
・行動的嫉妬
嫉妬を実際に行動に移すことを意味します。スマフォをチェックしたり、SNSでリサーチをしたり、相手の行動を制限したりします。
・衝動的嫉妬
衝動的に爆発する嫉妬です。カッとなりやすい、感情が爆発しやすい方にあてはまります。深刻になると心中に結びつくこともあります。
上記の4つにあてはまる項目が多いほど、嫉妬が強いと言えそうです。
*4種類の記述は神野(2016)など複数の論文を参考に記述しています。用語は少し変えてあります。
嫉妬と心理学研究
嫉妬については心理学の世界で様々な研究があります。理解を深めたい方は、興味がある見出しをクリックしてみてください。
男女によってその嫉妬の強さが変わることが分かっています。
和田(2015)は、「恋愛嫉妬時の情動とコミュニケーション反応」という研究を発表し、やきもちを感じた時の男女それぞれの感じ方などを調べました。
まず、大学生186名に、上記に述べたような場面を想像してもらい、アンケートに回答してもらいました。
その結果が、以下のグラフになります。
男女の感じ方では、男女とも同じような感情が生じるものの、男性より女性の方がその度合いが強い傾向にあることがわかりました。
自分に注目してほしい
もっと自分を見てほしい
と感じる人は嫉妬しやすくなります。
神野(2014)は、「青年の恋愛関係における嫉妬と自己愛の関連について」以下のような報告をしています。
「注目・賞賛欲求」と嫉妬傾向はいずれも有意な正の相関を示していました。これは注目されたいと願うと、同時に嫉妬しやすくなると推測されます。
和田(2015)の同研究では、さらに「相手とのコミュニケーションの取り方」「欧米のやきもちに関する先行研究」を調べています。
まずは、嫉妬後の反応について見ていきましょう。研究によれば、嫉妬後の相手とのコミュニケーションの取り方は以下の4つになります。
1.否認・回避
「嫉妬をしていない」と
自分の感情を認めない
平気なふりをして見せる
2.相手の反応確認
不安そうに振舞う
傷ついたように見せる
3.所有の表示
自分の恋人であることを
周囲の人に紹介して見せる
4.非難・けんか
話題を何度も持ち出して責める
恋人を非難する
この方法のうち、どんな嫉妬後にコミュニケーション反応を起こしやすかったのでしょうか。その結果が、以下のグラフになります。
このように、男女とも「相手の反応確認」をよく用いることがわかりました。嫉妬をするほど、相手の行動が気になってしまうようですね。
さらに、和田の考察によると、「相手の反応確認」という行動は欧米での研究からは抽出されず、日本特有のコミュニケーションと言えるとのことでした。
文化的な背景として、日本では“自分の感情を相手に直接ぶつける”ということに抵抗が強く、そのため“相手の自分に対する気持ちをそれとなく確かめる”という間接的な行動によって、相手の様子をうかがってしまうのかもしれません。
比較的穏やかな手法で講師としては、推奨するやり方となります。
嫉妬しない方法,コントロールする方法
嫉妬が強くなる原因は複雑ですが、嫉妬に対応する5つの方法提案させて頂きます。上から順にすぐにできそうなものから並べてあります。是非参考にしてみてください。
①現実検討力を高める
嫉妬の感情が起こる時は、極端で非現実的な考え方が浮かんでいることがあります。
・浮気するにちがいない
・下心があるに決まっている
・絶対に仕事ではない
好きな人ほど嫉妬するのは自然なことですが、もし根拠なく上記のように考えてしまっていたら、相手の一挙手一投足に神経をすり減らすことになってあなたのためにもなりません。
そこで大事なのが「現実検討能力」です。
現実検討能力とは、本当にそうなのか?本当にその出来事が起こるのか?確率計算や証拠集めをすることで、冷静に物事を考えていく方法を意味します。
思い込みが強い…という方は下記をご覧ください。
嫉妬感情を和らげる方法「現実検討力」で改善
②限界設定をする
嫉妬が強い人は、しつこいメールや電話など強引な行動に及ぶ場合もあります。行動まで起こしてしまう方は、自分の中で「限界を設定」することが大切です。
限界設定とは、「ここまでは確かめるけど、ここから先は深く詮索しない」という区切りの部分になります。
嫉妬が行動するところまで発展している方は下記をご覧ください。
嫉妬感情をなくす方法「限界設定」とは
③マインドフルネス
嫉妬に駆られているときは、自分が嫉妬していることすら忘れてしまって、破壊的な行動をしてしまうからです。
感情コントロールの手法として有効なのが、マインドフルネスです。マインドフルネスは冷静に自分の感情と付き合っていく手法です。嫉妬、恐怖、怒り、悲しみ、など、の感情とうまく付き合えるようになります。
感情のコントロールが苦手だ…と感じる方は下記のコラムを参考にしてみてください。リンク先の後半には感情をコントロールする手法をたくさん紹介しています。
④見捨てられ不安に気が付く
嫉妬心が強い方の根底には見捨てられ不安がある可能性があります。見捨てられ不安とは、いつかこの人がいなくなってしまうのではないか…という心の動きです。
特に幼少期の家庭環境が悪かった方に見られる心理です。恋人関係、友人関係、問わず、ある程度仲良くなってくると不安になりやすい方は、こちらの
見捨てられ不安コラム
を参考にしてみてください。
⑤自己肯定感を高める
嫉妬しやすい方は、自己肯定感が不足しているという研究もあります。自己肯定感が不足していると、嫌われるのではないか…と落ち着かず、嫉妬しやすくなってしまうのです。
自分に自信がある方は、どっしりと構え、嫉妬に焦らずゆったり相手と付き合うことができます。自己肯定感を高めるのは長期戦となります。こちらのコラムでじっくり高めて行ってください。
まとめとお知らせ
まとめ
当コラムでは嫉妬をしない方法を5つ紹介していきました。嫉妬は相手を好きであるという気持ちの裏返しです。好きと言う気持ち自体は極めて健康的です。
一方で、嫉妬心は放っておくと心の中でどんどん膨らんでしまいます。そして自分自身も望まないような行動を感情に任せて行ってしまうこともあります。
皆さんが冷静に嫉妬心をコントロールして、健康な恋愛を進めてほしいと切に願っています。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・自分の長所を発見するワーク
・自尊心を回復する練習
・無条件の肯定とストローク練習
・暖かい人間関係を築くコツ
を行っていきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
和田 実(2015),「恋愛嫉妬時の情動とコミュニケーション反応―嫉妬の強さおよび性との関連―」,応用心理学研究,40(3),213-223.
White, G. L., & Mullen, P. E. (1989). Jealousy: Theory, research, and clinical strategies. New York, NY, US: Guilford Press.
神野 雄 2014 青年の恋愛関係における嫉妬と自己愛の関連について 第56回総会発表論文集,496.
神野 雄 2015 嫉妬研究の概観と展望 神戸大学発達臨床心理学研究 14, 18-28.
多次元恋愛関係嫉妬尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 神野 雄
2016 年 25 巻 1 号 p. 86-88
産経ニュース 2014 「母の死から生命の不確かさ意識」「好奇心から遺体切断か」
産経ニュース 2014 動機はうらみや嫉妬の可能性 首と手首切断は証拠隠滅か 佐世保同級生殺害.
嫉妬・羨望と社会的比較の過程(嫉妬と羨望の心理学)
中里 浩明 神戸女学院大学論集 39(1), p115-130, 1992-07