よく笑う人になる方法,笑う効果
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「よく笑う人になる方法」です。
相談者
34歳 男性
お悩みの内容
私は現在、婚活中なのですが、うまく行きません。昔から表情が堅く、アドバイザーの方からもう少し笑うようにした方が良いと言われました。私自身もう少し、笑えるようになりたいと考えています。アドバイスをお願いします。
恋愛で堅い印象を与えてしまうのですね。当コラムでは、笑う効果と心構えを解説していきます。是非最後までご一読ください。
笑う効果
「笑う門には福来る」という言葉があります。笑うことが、人生において良い効果を与えてくれることは、昔の人も感じていたのだと思います。実際、笑うことは、ほとんどの研究によって、効果が得られるという結果になっています。詳しくは以下の研究を参照ください。
梅野(2015)[1]は大学生230名に対して、非言語コミュニケーションと好感の関係について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
印象形成で好感に効果があるのは断トツで「笑顔」であることが分かりました。よく笑う人は周りの人から慕われやすいことがわかります。
心理学者のScottら(1990)[2]は、1157世帯の家庭に、「ピクニックのお知らせ」についてチラシを配布し、説得率の違いを調査しました。このチラシには以下の3つの種類があります。その結果が以下の図です。
この結果は、ユーモアを入れたコミカルな漫画をいれると、説得率がもっとも良いことを示してします。右側の真面目なチラシの倍近く参加率が良いことがわかります。ここからは推測となりますが、よく笑う人は、それだけ人を引きつける力があると言えそうです。
井奈波(2015)[3]は女性看護師260名を対象に、職業性ストレスと笑いの関係について調査を行いました。以下の図は「抑うつ感」の結果です。
毎日笑う人と比較して、ほぼ笑わない人は抑うつ感が5割ほど高いことが分かります。よく笑う人は、悲しい気持ちになったり、落ち込むことが少ないと推測できます。
渡辺ら(2015)[4]、女子大学生60名を対象に、笑うビデオを見ると気分がどう変化するか調査しました。結果の一部が下図となります。
上図のように、ビデオを見る前よりも見た後の方が、緊張や不安が低いことが分かります。つまり、笑うことはリラックス効果をもたらし、緊張をほぐしてくれると言えそうです。
渡辺ら(2015)[4]は、女子大学生60名を対象に、笑うビデオを見ると気分がどう変化するか調査しました。結果の一部が下図となります。結果は以下の通りです。
上図のように、ビデオを見る前よりも見た後の方が、怒りや敵意が低いことが分かります。笑うことは攻撃性を緩め、敵対心を下げてくれると考えられます。
西田、大西(2001)[5]は、参加者27名に、笑いが免疫機能にどのような効果を及ぼすか調査を行いました。調査では、参加者に落語を聞いてもらった後、
・NK細胞の活性
・お笑いのレベル
の2つを確認するアンケートを実施しました。医学的にNK細胞が活性化すると、免疫機能を高まることが分かっています。調査の結果が以下の図です。
笑いを実感したグループの方が、
「NK細胞が上昇」
していることが分かります。
つまり、笑いのレベルが高いほど、NK細胞の上昇も高くなるということです。今回の研究から、笑うことが、がんや感染症を予防する要素につながるといえそうです。
よく笑う人になる7つの方法
このように笑顔を増やすと、肉体的にも精神的にも健康的になれます。当コラムでは、よく笑う人になる7つのやり方を提案させて頂きます。
① 生活にゆとりを持つ
② ズレを楽しむ
③ 表情を柔らかくする
④ とりあえず笑ってみる
⑤ 鼻歌を歌う
⑥ よく笑う人と交流する
⑦ 体調も結構大事!
ご自身にあったものを組み合わせてご活用ください。
①生活にゆとりを持つ
心理学には気分一致効果といわれる用語があります。気分一致効果とは以下の意味があります。
感情は似た種類の感情を刺激すること
例えば、すごくうれしい出来事があった時は、笑い、楽しい、幸福といったポジティブな感情を持ちやすくなります。逆に、すごくつらい出来事があった時は、悲しい、落ち込む、不安と言った感情を持ちやすくなるのです。
その意味で、よく笑う人になるには、日々の生活にゆとりを持ち、心が笑える状態を作っていく必要があります。具体的には、
自由になる時間を持つ
ルールに縛られ過ぎない
温かい人間関係がある
安定した職業につく
このようなポジティブな感情が生まれやすい生活リズムを整えていく必要があります。もしあなたが精神的にいっぱいいっぱいになっているとしたら、以下のコラムを参照ください。心を整理し、余裕を持つ手順を解説しています。
②ズレを楽しむ
心理学の研究では、「ズレ」と「インテンション」が笑いを引き起こすことが分かっています。ズレとは、常識や一般的な原則とは異なる出来事を意味します。例えば以下の例が挙げられます。
眼鏡をかけているのを忘れて眼鏡を探す
運動会のリレーでお互い敵チームにバトンを渡してしまう
ユニクロの値札を外すのを忘れてデート
などが挙げられます。笑いが起こるには、このズレを土台として、インテンションも必要になります。インテンションとは、これは面白いことだぞ!という姿勢をを意味します。例えば、以下のような意識が必要です。
おっ!いいネタできたぞ!
人生笑ったもの勝ち♪
失敗は笑いに変えてしまおう♪
ズレを放置するのではなく、楽しむ気持ちを持つことが大事になってくるのです。
③表情を柔らかくする
笑っているのに、表情が堅い‥・と感じる方は笑顔の体操をすることもおすすめします。笑顔の体操は様々なやり方がありますが、今回は「歯を8本見せて笑う法」を紹介します。手順は以下の通りです。
① スマートフォンを用意
② 自分が笑っている姿を撮影
③ 歯が8本出ていたらOK
④ 好きなお笑いのYOUTUBEを用意
⑤ 動画をみながら1日3分程度たくさん笑う
しっかりした笑いの表情は歯が8本以上見えるという特徴があります。空笑いでも表情がほぐれていくのでおすすめです。他にも笑顔のトレーニング法は複数あります。表情が堅い…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
④とりあえず笑ってみる
心理学の世界では有名な理論として、「ジャームス・ランゲ説」があります。ジェームス・ランゲ説は、生理的な変化、身体的な変化により、感情が変わってくるという説です。「笑い」で考えると、とりあえず笑顔になる、とりあえず笑ってみる、ことで実際に楽しくなってくる仮説といえます。
ジェームス・ランゲ説をもとにすると、何気ない日常場面で、とりあえず笑ってみることも効果を発揮するかもしれません。鳥の糞をギリギリで避けた時、店員さんがおつりを間違えた時、面白い動画を見つけた時、様々な日常の場面で笑うタイミングが訪れます。
その時に、いつもはしかめっ面をしていた表情をほぐして、とりあえず笑ってみましょう。そして感情を確認してみて、なんだか楽しい気分になっていたら成功ですね♪一度試してみましょう。
⑤鼻歌を歌う
鼻歌を歌うこともおすすめです。私は講座の前はドリフの大爆笑のオープニング曲を鼻歌で歌って、緊張をほぐしています。最近は、鬼のパンツという曲もよく鼻歌で歌っています。皆さんも楽しい気分になれる、鉄板の鼻歌を用意しましょう。
⑥よく笑う人と交流する
私たちの脳にはミラーニューロンといわれる領域があります。これは共感する脳、真似をする脳、鏡のような脳、と言われています。例えば、お笑い番組を見ているときに、観客が笑うと、つられて笑ってしまったりしますね。これはミラーニューロンが働いていると推測できます。
この意味で、あなたの友人が面白い人だと、あなたもつられて笑うことが多くなりそうです。あなたの周りにいる、笑い上戸な人、冗談が好きな人がいたら、ぜひ交流を楽しみましょう。いつの間にはあなたたにもその笑いが伝染し、よく笑う習慣がつくかもしれません。
人と接する機会があまりない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
⑦体調も結構大事!
先ほど紹介したジェームズ=ランゲ説を前提とすると、よく笑うには体調を整えることも大切です。例えば、以下の2つの生活を比べてみてください。
(生活パターン1)
体調良好 バランスの良い食事 質の高い睡眠 残業なし
(生活パターン2)
体調不良 微熱ぎみ ファストフードが3日続いた 寝不足 残業過多
どちらの方が笑う人になりやすいかは言うまでもないことでしょう。最近身体にストレスがたまる生活になっている…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
まとめ
笑うことは万能薬です。身体の健康が向上する、メンタルへルスが向上する、人間関係が良くなる、モテる、などたくさんの効果があります。
人生は一度しかありません。せっかく同じ時間を過ごすのであれば、たくさん笑って過ごしたいものですよね。皆さんが、笑いの絶えない、楽しい日々を送られることを心から願っています♪
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・笑える視点を増やす,ズレを探す
・ユーモアのある話題提供にチャレンジ
・笑顔の練習,スマイル体操
・健康的な人間関係を築く心理学
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連