議論に強くなる!3つの基本⑤
今回が「議論」コラムの最後です。ここまで4回のコラムでお伝えしたことをおさらいしていきます。一緒に確認していきましょう。
議論が苦手になる3つの原因
コラム①では、議論が苦手になってしまう3つの原因をご紹介しました。
・基本ルールを知らない
・論理力の欠如
・準備が足りない
議論する力は、苦手な原因を把握した上でしっかりと対策することで、誰でも伸ばしていくことができます。焦らずにぎっくりと取り組みましょう。コラム②③④では、3つの原因を解決する具体的な方法をご紹介しました。
議論で強くなるテクニック
コラム②③④では、3つの原因を解決する具体的な方法をご紹介しました。
1:7つのルールを活用しよう
議論の苦手意識を強める1つ目の原因「基本ルールを知らない」の対処法として、議論が上手くいく7つの実践的ツールをコラム2でご紹介しました。
・お互いの利益を考える
・一旦受け入れる
・怒ったら議論では負け
・議論は問題解決型で
・とっさ質問はオウム返しで避難
・無理に発言しない
・笑顔を見せる
これらのコツを把握しておくと、実際の議論の場面できっと役に立ちます。少しずつ盛り込んで行き、命題に沿った正しい議論を行っていきましょう。
2:論理力を鍛える
議論の苦手になってしまう2つ目の原因「論理力の欠如」の対処法をコラム3でご紹介しました。論理的に話すためには、
・結論
・根拠
という2つの要素を明確にすることが大切でしたね。そして、議論で自分の主張をしっかり伝えるコツは4つありました。
・1分で短く話す
・伝わる言葉を使う
・先行を先に述べる
・事実を含めて意見する
議論の参加者からの理解と納得を得るために、論理的な考え方でわかりやすく主張することを心がけてくださいね。
3:事前準備で心に余裕を!
議論の苦手意識を強める3つ目の原因「準備が足りない」の対処法を優先順位をつけて3つご紹介しました。
・「モレ」と「ダブり」の根拠を整理
・根拠を強くする「証拠を集める」
・反論への対策を用意しておく
議論本番で緊張を和らげてくれる自信と安心は、しっかりと前もって準備しておくことで手に入ります。コラム4の練習問題やチェックリストを参考に、準備をしてみてくださいね。議論を楽しもう!
専門家の講義を受けたい方へ
最後に、これまで「議論」コラムにお付き合いしていただき、ありがとうございました!議論は、主に仕事で役立つスキルですが、自分の考えを正しく伝えるなので、あなたの人生の様々なシュチュエーションで生きてくるはずです。
議論する力とは、あなたの人生をより充実させるためのスキルといえます。まずは、ご紹介した対処法や解決作を理解し、できそうなことがあれば、実際のデ議論の場面で取り入れてみてください。
そして、議論やプレゼンの実践練習をしたい!という方はコミュニケーション講座への参加をおススメしています。コラムだけでは伝えきれない知識や実践的なワークを進めています。みなさんのコミュニケーション能力が向上するよう、講師も一緒に頑張ります!よかったらいらっしゃってくださいね(^^)
コメント