決断力をつける,ベストよりベター戦略の大事さ
当コラムでは、決断力を高める方法について解説しています。全体の目次は以下の通りです。
①決断力を高める概観
②決断納期法で即決
③ベターな決断で対処
④スモールステップ決断法
今回は、「ベターな選択で対処」について解説していきます。
ベストな選択探しの罠
最善の選択ばかり探してしまう
決断できない人は、確実な選択ばかり探して、一歩踏み出すことができません。間違ってしまった時の不安に目が向いて、リスクゼロの最善の選択を望みます。
しかし、ここで考えていただきたいのは、最高の選択は存在するのか?ということです。厳しい現実かもしれませんが、
・リスクは無限に見つかる
・確実な未来は存在しない
というのが実情です。ピンとこない方もいらっしゃると思いますので、詳しく解説します。
不安によってリスクは無限増殖
例えば、今日、あなたが会社行く時に、
・通り魔に襲われるかも
・電車が脱線するかも
・大地震で津波にながされるかも
などと考えていたら、普段の日常的な行動でも、大量にリスクが見つかるはずです。そして、上記のような事件・事故に遭う可能性もゼロとは言い切れません。
つまりは、確実な未来など誰も予測できないのです。
選択肢が多いほど迷う理由
選択しなかったものに目が行く
心理学者のSchwartz.B(2002バリー・シュワルツ)は、選択肢を増やせば増やすほど、どの選択肢も選べなくなってくる現象を「選択のパラドックス」として提唱しています。
選択のパラドクスとは、
情報や選択肢は、多ければ多いほど迷う
そして後悔もしやすくなってしまう
という人間の心理を意味します。選択肢が多いがゆえに、選ばれなかったものに目が行きがちになり、自分の決断に対して不信感を持ってしまうのですね。
本当に最高の選択だった?
これまでを振り返ってみて、「これが最高の選択だ!」と思って決めたことは、実際どうだったでしょうか?おそらく、そうではないことも多かったはずです。
思い通りだったこともあれば、見落としている点に気付くこともあるでしょう。また、決めるタイミングでは、最高の選択に見えても、行動していく中で状況の変化もあるはずです。
不確実なベストに時間と労力をかけてしまう…。そんな人は「ベターな選択」でとりあえず先に進むがベターです(笑)
ベターな選択を癖にしよう
「ベターな選択肢」を見つけるコツは、
・ゆずれない条件を3つに絞る
ことです。
自分の基準を定めることで、選択肢の評価もしやすくなります。ただ、すべての条件を満たす選択肢にこだわってしまうと、どんどん行動が先延ばしになってしまいます。
3つぐらい希望を満たしていれば、とりあえず実行!という姿勢の方が多くの経験を積むことができます。
練習問題にチャレンジ!
では練習問題で考えてみましょう!次の状況で、ゆずれないポイントを3つに絞ってみて、決断するトレーニングをしてみてください。
練習問題①
あなたの状況
・友人グループで行く旅行先を決めることに
・年に1度の旅行なので後悔したくない
・考え込んでしまって決断できない
1.希望する条件を思いつく限り書き出す
2.ゆずれない条件を3つに絞る
・
・
・
↓
↓
解答例
1.希望する条件を思いつく限り書き出す
・自然が豊か
・5万円以内
・ツアーがある
・観光名所がある
・おしゃれな旅館
・動物が見れる
2.ゆずれないポイントを3つに絞る
・自然が豊か
・観光名所がある
・5万円以内
→ツアーはなくても自分たちで計画してまわろう
→おしゃな旅館でなくても、安価であればOK
→動物よりは観光名所の方が見たい
練習問題②
あなたの状況
・婚活パーティーに参加
・最高のパートナーと出会いたい
・どの人も選ぶことができない
1.希望する条件を思いつく限り書き出す
2.ゆずれない条件を3つに絞る
・
・
・
↓
↓
解答例
1.希望する条件を思いつく限り書き出す
・美人
・芯がある
・献身的
・家庭的
・明るい
・清楚
2.ゆずれないポイントを3つに絞る
・家庭的
・清楚
・明るい
→清楚さがあれば美人でなくてもいい
→尽くすタイプよりは家庭的な方がいい
→芯があるというよりは明るい人の方が良い
まとめ+お知らせ
まとめ
決められない人にとっては、ベターな選択を意識していても、はじめは最高の選択肢を探し続けてしまうかもしれません。しかし、「100%」や「完全」な選択というのは存在しません。
そして決断した結果得られるのは、失敗や絶望ではなく、学習です。一歩踏み出した足でぬかるみだと分かれば、その足で別の軽やかに方向転換すればよいだけです。ぜひ、ベターな選択で行動してみてくださいね。
お知らせ
もし公認心理師など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・あがり症の改善
・説得理論の基礎
・プレゼン練習
・交渉スキル
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています(^^)