スピーチのコツ「3つ分散法」で苦手意識を克服③
コラム②では、スピーチのコツの1つ「1点突破法」について考えました。「積極的思考」と「伝える内容に集中する視点」で上手に付き合っていくことが大切でしたね。
今回は、スピーチのコツの2つ目「3つ分散法」について解説していきます。
3つの理由で漏れなく主張!
スピーチの構成としてもっともメジャーで作りやすいのが、「3つ分散法」です。結論に対して3つの根拠(理由)を付け加えます。論理構成が明確になるため、「なぜその主張が正しいのか」を明確に伝えることができるようになります。また、3つの視点から根拠を作ることで漏れが少なくなり、ブレのない主張になります。
ただ、デメリットとしては、少しマニュアル感が出てしまうので、固いスピーチになりやすいです。なので、上手くユーモアを交えたり、オチを作って人間味を出していくとグッと伝わりやすいスピーチになります。
スピーチのコツ!「3つ分散法」の流れ
では、実際にどのようにスピーチをしていくか、例文を元に見ていきましょう。麻雀でビジネス力が上がるという主張を例に構成してみたいと思います。
①ひっとつ
「麻雀でビジネス力UP!!」
②ツカンで
皆さん!麻雀にどんなイメージを持っていますか?〇〇さんいかがですか?⇒いやあそれほんと誤解です!今から麻雀がビジネスに役立つ3つの理由を述べます。
③話して
1.「人間動物園」 ・・・昼間に行く 歌舞伎町ホスト
経営者 投資家
2.「現実逃避」 ・・・辛いことがあるとき
すべてを忘れることができる
3.「人生の押引き」 ・・・リーチという概念
先行投資と回収のセンスが身につく
*根拠それぞれに対してキャッチーなタイトルを付ける
③おわる
「以上で、麻雀でビジネス力UPについてスピーチを終わります。
ありがとうございました。」
このような感じで、根拠を3つ用意することで多角的な視点から言及することができます。何を話せばいいかも明確になるのであがり症対策にもなりますよ。
3つ分散法をトレーニング!
ここで3つ分散法を実際に行ってみましょう。「マックに行くメリット」について3つ分散法でスピーチを構成してみてください。
①ひっとつ
「 」
②ツカンで
③話して
1.「 」 ・・・
2.「 」 ・・・
3.「 」 ・・・
③おわる
解答例
①ひっとつ
「マックは人生の節約になる」
②ツカンで
皆さん!よくマックには行きますか?あまり行きません?いやーそれはかなり危険な状態かもしれません。(笑)これからマックで人生の節約になる理由を3つ挙げさせていただきます。
③話して
1.「圧倒的になコスパ」 ・・・最安100円から楽しむことができ、他店と比べても
圧倒的にお財布に優しい。
2.「秒でハンバーガー完成」・・・マックではオーダーからハンバーガーを作るまでの
時間を30秒以内の抑えることが目標として定めら
れている。
3.「劇的なうまさ」 ・・・これだけのスピード・安さを担保しながらも、味も補償されて
いるのがマックの魅力。つまり、効率よく幸福感が得られる
ハンバーガー店ランキングでも常に上位を独占しているのもうなづける。④おわる
「以上で、マックで人生が節約についてスピーチを終わります。
ありがとうございました。」
スピーチを3つ分散法で克服!
スピーチのコツである3つ分散法についていかがでしたか。根拠を3つ用意することで、自分の一番伝えたいことを繰り返すことができるので、相手の印象にも残りやすくなります。
また、論理構成が頭に入りやすいので、カンペなどを見なくてもスラスラと話せるようになるもメリットの1つです。自分が伝えたいことを明確にしたら、その根拠をしっかりと調べておきましょう!
次回は、スピーチのコツの3つ目「あがり症の克服」についてお伝えします。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく、コミュニケーション講座でスピーチを練習したい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
※出典・参考文献
・藤木美奈子・前川志津・勝又恵理子(2010)「スピーチに対する自信は何によってもたらされるか ― 授業内容との関係から ―」
・橋本恵子(2010)「コミュニケーション指導に向けた「スピーチ構成図」の改善 ―独話から共話、対話へ―」
・池上彰(2009)「わかりやすく<伝える>技術」講談社