ポジティブシンキングは適度でOk④
コラム③では、日常にある「感謝」を見つけてポジティブシンキングになる方法をご紹介しました。まずは、簡単手順を元に自主トレをしてみてくださいね。
もう一度整理しますと、ポジティブシンキングの基本として「①リフレーミング」「②感謝の気持ちを持つ」「③適度なポジティブシンキング」がありましたね。今回は「適度なポジティブ」をご紹介します。ポジティブシンキングのメリットとデメリットもご紹介しますので、しっかり理解していきましょう。
なお動画でも解説しています♪動画の方が理解しやすい方はこちらを参照ください。テキストベースの方が良い場合はそのまま飛ばして文章を読み進めて頂けると嬉しいです。
過剰なポジティブは失敗の元?!
さっそく解説に進みます。ポジティブシンキングは概ねプラスに働くものですが、実はマイナスの研究もいくつかあります。ポジティブシンキングは強すぎると楽観的なところに拍車がかかり、危機管理ができないことがあります。
この点が大きなデメリットといえます。例えば、いつも「なんとかなるさ」と考えて行動した結果、大きな事故を起こしてしまったり、失敗をして周囲から信頼を無くす場合もあります。
また、アメリカのロバート氏らの調査結果によると、新しい事業をとても楽観的な人が立ち上げた場合、収益や成長性が低いということも示されています。ビジネスの場面では過剰なポジティブは注意が必要かもしれません。
ポジティブシンキングは万能?
ポジティブシンキングが私達の日常生活を豊かにすることは事実ですが、ポジティブシンキングは万能ではありません。ガブリエル・エッティンゲンは、ポジティブシンキングの効果について多くの研究結果を報告しています。その中の1つに、ポジティブシンキングがダイエットに与える影響を調べた研究(1991)があります。
この研究では、ダイエットに参加した女性を2群に分けて1年後の体重を比較しました。上記の図を見てみてください。ポジティブシンキングよりも、ネガティブシンキングの方が減少幅が大きいいことがわかります。
数字的に、ネガティブシンキングの女性のほうが約11kg多く痩せたことが分かりました。エッティンゲンは恋愛や学業などの分野でも同様の現象が見られたと述べています。
これは、過剰なポジティブシンキングが弊害になり得ること、および、適度なネガティブシンキングが成長に貢献する可能性があることを示唆しています。尾崎(2013)も、ネガティブ傾向が成長に貢献すると述べており、そのメカニズムについても説明しています。
過剰なポジティブを抑える3つのコツ
それでは、適度なポジティブシンキングになる方法にはどのような事が必要なのでしょうか。実は「ネガティブシンキングを取り入れること」これが、適度なポジティブシンキングになる方法のポイントなのです。
①マイナスの状況も人生には必要
人生では、どん底まで沈んでしまうくらい辛い時があるかもしれません。そんな時にポジティブシンキングを過剰に求める事は、自分を追い詰めてしまう事にもなりかねません。マイナスと思える出来事にも意味があり、振り返ってみると自分にとって必要だったと気づくことがあります。
このように、マイナスの状況は人生において必要不可欠な要素。起きてしまったマイナスの状況を素直に受け入れて、次につなげる事が適度なポジティブシンキングになる方法といえます。
②ずっとポジティブでいなくてOK!
最近はポジティブ思考が重視され、他人から「ネガティブと思われたくない(ポジティブでいなければ)」という気持ちから、無理にポジティブな思考になっている人もいるようです。皆さんはいかがですか。
ポジティブシンキングは、やる気があふれてくる大変前向きな言葉ですが、他人の目を気にして、無理にポジティブシンキングになっているなら、そこにあるのはむしろ苦しさやネガティブさかもしれません。このような状態では疲れてしまいますから、無理にポジティブ思考を持たない事も大切です。いつもポジティブでいられないのは自然な事なのです。
③納得感を大事にする
健康的なポジティブシンキングは「納得感」が大事です。どこか無理しているな~と感じるポジティブシンキングは実は本当の意味でポジティブになれていない証拠です。「そうかあ~」「なるほど!」と心から思える内容を大事にしてましょう。実は納得していない・・・と感じる考えかたを無理にしないようにしましょう。
適度なポジティブシンキングを
いかがでしたでしょうか。健康的なポジティブシンキングができている状態は、自分の気持ちや出来事を素直に受け入れる事が大切です。マイナスもプラスもできる範囲で受け入れられれば十分!そんな気持ちで、過ごしてみましょう。
次回は、ポジティブシンキングコラムのまとめとしてお伝えしてきたポイントをご紹介していきます。ポジティブシンキングになる方法を一緒に整理して、確認していきましょう!
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
- Gabrile Oettingen & Thomas A. Wadden 1991 Expectation, fantasy, and weight loss : Is the impact of positive thinking always positive? Cognitive Therapy and Research Volume 15, Issue2
- 尾崎真奈美 2013 与える喜びの心理学:ポジティブ心理学第2世代 Journal of International Society of Life Information Science 31(1)
コメント