社会不安障害が起こす4つの問題点③
コラム②では、社会不安の症状について解説をしました。不安をコントロールできなくなる傾向にあることが症状の1つでしたね。
今回は、社会不安障害が起こす問題点について解説していきます。
社会不安障害と心の問題
社会不安障害はメンタルヘルスにどのような影響があるのでしょうか?堀井(2014)は大学生4461人を対象に対人恐怖心性について調べました。その結果、対人恐怖心性は、多くの恐怖の感情と関連があることが分かります。
例えば、上図では「醜形恐怖」が(.82**)と示されています。醜形恐怖とは、過剰に自分の見た目を否定してしまう恐怖を意味します。
対人恐怖と醜形恐怖は深く結びついており、例えば、鼻の形が変、もっとスリムな体型になりたいなどを必要以上に意識してしまいます。カウンセリングなどを行うと、驚くほど美人な方も多いです。実際よりも自分をネガティブに捉えてしてしまう心の問題だと言えます。
社会不安障害を緩和しよう!
このように社会不安不障害が強いと、孤立したり、自分が見た目が醜く見えたり、襲われるのではという不安感にさらされて対人場面を回避するようになってしまいます。
その結果、さらに社会不安障害が強まり、回避傾向が強まるといった悪循環に陥るリスクもあります。ぜび、当コラムでご紹介する対処法を参考に負のループから抜け出していきましょう。
次回は、社会不安障害の原因の1つ「公的自己意識が強い」について解説していきます。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
目次
①社会不安障害とは‐概観
②社会不安障害の症状を!
③対人恐怖心性の問題点
④原因「公的自己意識」とは
⑤「ソーシャルスキル不足」
⑥診断とチェック
⑦認知行動療法で症状を緩和
⑧「不安階層表練習」
⑨対処法「あるがままに」
⑩「ソーシャルスキルトレーニング」
⑪症状を改善する「薬物療法」
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・堀井 俊章 横浜国立大学教育人間科学部紀要. 横浜国立大学教育人間科学部 編 16, 135-143, 2014-02.
コメント