虚しい時の対処法「肯定的な価値を見つける」②
コラム①では、「虚しい」気持ちの問題点、原因とその対処法についてお話しをしてきました。対処法を1つずつ実践して虚しい気持ちを軽減していきましょう。今回は、虚しい気持ちを改善する「価値認知法」について学んでいきましょう。
「無価値感」認知に注意
心理療法の基本として「認知療法」という手法があります。認知療法とは、ベック・エリスという心理療法家が実践した手法で「認知の歪み」を健康的にすることで心の安定を得ることを目的としています。
「虚しい」の1つの原因として、「何をやっても無駄で意味がない=無価値観」という認知の歪みが挙げられます。例えば、皆さんは以下のような出来事があったらどのように考えるでしょうか?
*****************
あなたの上司はいわゆる丸投げ主義です。上司からフィードバックがなく、「自分で考えて色々やってみて」と言われています。
****************
この時皆さんはどのような気持ちになりますか?少し考えてみましょう。
↓
考えてみましたか?
↓
ざっくりとわけると以下の2つに分けられると思います。
①「やる気が上がる」
②「やる気が下がる」
皆さんはいかがでしょうか?なぜそういう違いが生じているのかというと、それぞれ頭の中では、以下のような解釈の違いがあるのです。
①虚しい気持ちになりやすい人
物事のプラス面を見つけられず、虚しい気持ちになりやすい方は、「自分の仕事に関心を持たれていない」ととらえていますね。その場合、何をしても結局反応してくれないので、自分の仕事に意味があるのだろうかと虚しい気持ちになってしまいます。
一方で、やる気が上がる人はどうでしょうか。
②充実感があり虚しい気持ちが少ない人
この場合、上司のフィードバックが少ないということを、「自分に任せてくれている」ととらえてうまくモチベーションに活用していますね。そうすると、どんどんやる気が上がっていきます。このように上司からのフィードバックがないというできごとに対して、どのように考えたり、とらえているかということで感じ方が変わってくるのです。
価値を感じる人、価値を感じない人
もう1つ例を挙げたいと思います。例えばしばらく連絡を取っていない学生時代の友達にメールしてみたが、返信がない。この場合は皆さんいかがでしょうか。
①もう連絡しない
②また連絡してみよう
このように分かれることがあります。
①連絡なんか取っても意味ないと思う人
②また連絡してみようと思う人
と、こんな感じになるのではないでしょうか。虚しい気持ちになったときは、黄色信号です。一度しかない人生です。できれば、日々の出来事に価値を感じることができるように、あなた自身の考え方を前向きに変えていく必要があるのです。虚しい気持ちに満たされたときは「価値を見つける心」を鍛える必要があるのです。
価値を感じる考え方を増やそう
それでは、どうすれば考え方を見直せるでしょうか?以下の2つのプロセスを踏んで虚しい気持ちを改善してきましょう。
1)虚しい気持ちのプロセスを紙に書き出す
どんな出来事があったか?その出来事に対してどのように考えているのか?その結果、どんな虚しい気持ちになったのか?を書き出します。
2)考え方を変えて価値を見出す
同じ出来事でも、価値を見出す人はどんな考え方をしているか?想像して考え方を改めて作り直してみましょう。虚しい気持ちが少しでも改善できたら成功です!
練習問題
無価値感を感じたできごとをあげてみてください。そして下の表を埋めていきましょう。
上に書いたできごとの事例を何かポジティブに感じられるように変更してみてください。
考え方を見直して気持ちがポジティブになりましたか。考え方次第で虚しい気持ちは改善できるので、認知のゆがみを強く持った場合はぜひ実践してみてください。物事の見方に絶対的な正解などありません。しかし、どうせ生きるなら、様々な価値を感じる考え方を鍛えて、虚しい気持ちを充実感に変えていきたいものです。
考え方次第で「虚しい」とさよなら!
私たちは、誰しもがものごとに関する見方や考え方が偏っていることがあります。これは、「何をやっても無意味」という気持ちが生まれ、「虚しい」気持ちへとつながる原因となります。しかし、考え方を見直していく事でさよならできる「虚しい」もあります。ぜひ見直してみてください。
次回は、虚しい気持ちの原因の2つ目「小さな幸せに気づけない」について考えていきましょう。どうぞお楽しみに。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
コメント
1件のコメント
コメントを残す
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
大野裕(2003) こころが晴れるノート 創元社
虚しい気持ちにプロセスなんかありません
上機嫌で風呂に入って、湯船に浸かった途端に何もかも虚しくなってたとかそんなのばっかりです