無視される時の辛い心理には3つの対処法で解消-心理の専門家が解説⑤
無視される時の辛い心理の対処法
今回がこの「無視」コラムの最後です。ここまで4回のコラムでお伝えしたことをおさらいしていきます。一緒に確認していきましょう。コラム①では、無視を解消できない問題と3つの原因をご紹介しました。
・気持ちを抱え込む
・無視を無視で返してしまう
・ないものへの注目
無視を解消できなければ、自己肯定感が低下し、抑うつや不安が高まるということでしたね。無視の問題セルフチェックで自分の状況をまずは確認できましたか?まだの方はぜひトライしてみて下さい。
無視される時の3つの原因・対処法
コラム②③④では、3つの原因を解決する具体的な方法をご紹介しました。
1.アイメッセージで気持ちを伝える
1つ目の原因である「気持ちを抱え込む」を解決することが目的でした。Iメッセージのワークで自分の気持ちを相手に効果的に伝え無視を解消する方法をお伝えしました。
Iメッセージのワークとは、「わたし」を主語にして自分の気持ちや考えを伝える方法でした。Iメッセージはあくまで自分の気持ちを伝えるだけで、相手に何か要求はしません。そのため、相手は話を聞いてくれやすいというメリットがありました。 またその反対に「あなた」を主語にするYOUメッセージもご紹介しました。
どちらも長所や短所があり、時と場合を選んで使用することが大切でした。Iメッセージで気持ちを伝えるためのステップは
Step1 自分の気持ちを確認する
Step2 Iメッセージ Youメッセージを考える
Step3 どちらを使うか決める
Step4 言う相手を決め、表現する
コラム②では、無視をされてどうすればよいかわからないときに、まずは自分の悲しい、つらい、不安でいる気持ちを相手に伝えるということを目指しました。
Iメッセージを使って自分の気持ちを相手に伝えることで無視されていることがどんなにつらいかをまずは相手に伝えることができます。すぐに解決には至らないかもしれませんが無視されている状況を解消する一歩につながります。
2.ストローク法で無視に対処
2つめの原因である「無視を無視で返してしまう」を解決することが目的でした。相手の無視を無視で対応する時はお互いにネガティブなストロークを送っている状態です。コミュニケーションの悪い状況を変えていくためには、ポジティブなストロークを送ることが大切でした。
相手に気軽にポジティブストロークを送ることができるのはあいさつでしたね。そこでポジティブあいさつのワークをご紹介しました。ポジティブあいさつのワークとはあいさつをするときに3STEPでポジティブストロークを段階的にいれていく方法でしたね
①簡単に挨拶
②笑顔
③褒め言葉
コラム③では、3つのポイントを中心に読み進める中で、無視を無視でかえしてしまっているネガティブな状況からポジティブなストロークを増やしていくことで無視の解消を目指しました。
3. 「ない→あるの視点」を回復しよう
3つめの原因である「ないものへの注目」への対処方法をご紹介しました。無視する人のことは一端脇へ置いて自分を受け入れてくれている人や自分がほっとできる時間に注目することが大切でした。そこで自分を受け入れてくれる人やほっとできる時間を確認するために、あるものに注目するワークをご紹介しました。
あるものに注目するワークとは、
・自分を大事にしてくれる人
・無視されている場所で助けてくれる人
・悩みを相談するサービス
などをSTEP1から3の質問に答えていくことで確認するワークでした。コラム④では、3つのステップであるものに注目することによって無視のストレスをひとりで抱え込まないようにすることが目的でした。
みんなで解決しようとすることですこしずつ状況は変化してくるでしょう!問題は一人で抱え込まず周囲の人の力を借りることが大切です。いろいろな人の力をかりることで 無視の問題解消につながります。
無視の問題を解決して気もちをすっきり
この「無視」コラムでは、無視を解消できないこと でお悩みの方を対象に無視を解消できない問題や原因、解消法などを全5回のコラムで解説してきました。
コラムを読み終えて「明日から1つやってみよう」と思って頂けると嬉しいです。また、ご紹介した解決方法を実践する中で、あなたが悩んでいた無視を解消できない3つの原因「気持ちを抱え込む」「無視を無視で返してしまう」「ないものへの注目」が少しずつ解消されることを実感して頂けたら幸いです。
専門家の講義を受けたい方へ
もし、専門家から直接学びたい!という方は良かったら私たち臨床心理士・精神保健福祉士が開催している、コミュニケーション講座への参加をおススメしています。コラムだけでは伝えきれない知識や実践的なワークを進めています。みなさんのコミュニケーション能力が向上するよう、講師も一緒に頑張ります!よかったらいらっしゃってくださいね(^^)
コメント
1件のコメント
記事を読んでいて納得しています。自分は無視をする方です。子どもの頃から自分勝手で自由で人の気持ちを考えず生きてきました。「あんた、いつか刺されるよ」と言われてきました。発言や考え方がきつくていつも誰かを傷つけてきました。だから何を言っても理解してくれない相手には関わらないようにすると無視をする形にになってしまいます。挨拶はコミュニケーションの始まりなので関わりたくない相手には絶対しません。相手を傷つけたくないし、自分も傷つきたくないのです。この記事を読んでいて生きていてはいけないと強く感じました。努力しても変わらない自分がいるので。