仲直りの土台を作る「ストローク」とは④
コラム①では、仲直りについて概観していきました。今回からは具体的な対処法を解説していきます。少しおさらいすると、「①お互いの価値観を考える」「②感謝できないか考える」「③ストロークで話し合いの土台を作る」「④アサーティブに話し合う」の4つでしたね。
今回は、「③ストロークで話し合いの土台を作る」について解説していきます。
ストロークとは何か
佐野(2015)ではストロークについての定義が解説されています。Berne.E(1964)が提唱したストロークの根源的な概念は、英語のstroke「撫でる」 という字義どおりの「親密な身体的接触」を意味するとされています。
バーン は原始的な関わり方である「親密な身体的接触」を獲得していくことこそが、人間が生き延びるための命題と考え、人はあらゆる手段を用いてその刺激を受けようと行動するとしています。そして、
「他者の存在の承認を意味する全ての行為」
と定義しました。
他者の存在を承認にすることは、言うまでもなく仲直りには欠かせない行為です。つまり、ストロークを上手う活用することで、関係修復をスムーズに行うことができます。
2つの要素と仲直り
ストロークは、肯定的と否定的に分けることができます。
1.肯定的ストローク
褒める・背中を押す・救う・挨拶・笑顔を見せる・興味を示す等が挙げられます。肯定的ストロークが多い時、私たちはお互いに良い関係を築くことができます。
2.否定的ストローク
妨害する・差別する・怒鳴る・悪口等が挙げられます。否定的ストロークが増えると、コミュニケーションの些細なことでカチンときたり、心に傷を負ったりします。仲直りとは真逆の状態ですね。
以下の図をご覧ください。
肯定的ストロークでは、肉体、心理、言葉のいずれも、仲直りに欠かせない相手の存在を認める内容があります。一方で、否定的ストロークでは、いずれも攻撃的な内容が多いですね。。
ストロークで仲直りする方法
それでは、ストロークを使って仲直りをする方法をご紹介します。ポイントは以下の2つです。
①否定的ストロークを減らす
②肯定的ストロークを増やす
イメージしやすいように事例を使ってわかりやすく解説していきます。
・事例
直子さんと恭子さんは仲直りできない状態にあり、ついつい否定的ストロークが増えていま
①否定的ストロークを減らす
⇒(なるべく)尖った口調は控える
⇒不快感は明らかに相手が悪いのみに
⇒頭ごなしの否定はせず
②肯定的ストロークを増やす
⇒(なるべく)微笑んで話す
⇒あいさつはしっかりする
⇒ありがとう たすかった
と声掛けを増やす
仲直りできない時は、何らかの否定的ストロークを向けていることが多いです。そのストロークを肯定的に転換することで仲直りの土台を作ることができます。
実践!ストロークトレーニング
それではここで、仲直りするためのストロークについて理解を深めるために、練習問題に取り組んでみましょう。
練習問題①
タロウさんは先日、マスオさんが映画に2時間遅刻してきたことが原因で喧嘩になってしまいました。その後、タロウさんは、マスオさんのことをシカトをしたり、遊びに誘わなくなるといった状態が続いています。
①否定的ストロークを減らす
⇒
⇒
↓
↓
↓
解答例
①否定的ストロークを減らす
⇒話しかけられたらシカトをしない
⇒怪訝な表情で会話しない
⇒笑顔で挨拶する
⇒なるべく遊びに誘うようにする
練習問題②
次にご自身が仲直りしたい人をイメージして問題に取り組んでみましょう。
①否定的ストロークを減らす
⇒
⇒
無条件の肯定で仲直り
練習問題はいかがでしたか。肯定的ストロークは、自分や相手の存在を認める言動です。仲直りの土台を作るためには必須となるコミュニケーションになります。このストロークが否定的だと、いつになっても仲直りの糸口がつかめずに歯がゆい関係が続いてしまします。ぜひ、否定を減らして、肯定を増やしてみてくださいね。
次回は、「アサーティブ」について解説していきます。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
目次
①仲直り!関係を修復法‐概観
②「お互いの価値観を考える」
③「感謝できないかを考える」
④「ストローク」土台を構築
⑤「アサーティブ」に話そう
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
ジョン・M・ゴットマン&ナン・シルバー(2017)「結婚生活を成功させる七つの原則/(翻訳)松浦秀明」第三文明社
平木典子(1993)「アサーション・トレーニング-さわやかな<自己表現>のために-」金子書房
コメント