自分に自信がない…恋愛で抱える男女の問題と対策
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向け人間関係講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「恋愛で自分に自信がない」
相談者
36歳 男性 独身
お悩みの内容
お見合いパーティーに5回参加したのですが、一度もカップリングができず、へこんでいます。
私は、自分に自信がないので、恋愛に消極的です。身長が低く、容姿がぱっとしません。年収は安定している職種ですが、一般的な会社員よりも少ない方です。
元々男子校出身で、職場も理系で男ばかりなので、女性を楽しませるような話し方もできません。恋愛で自信を持つ方法が知りたいです。
お見合いパーティーで5回連続うまく行かないとくじけそうになってしまいますね。。お話をお伺いすると、複数の原因で自信を失っているようにお見受けします。
当コラムでは恋愛で自信をつけるための7つのやり方を提案をさせて頂きます。
・顎を引く,胸を張る
・服装を整える
・穏やかな笑顔を大事にする
・異性と継続して接する場を作る
・前向きな会話を心がける
・傾聴と発話のバランスを大事にする
・自信の源を作る
この上の方は比較的短時間でできるもので、下に行くにつれて時間がかかるものとなります。男性でも女性でも活用できるアイデアだと思います。
ご自身の状況に合いそうなものがありましたら参考にしてみてください。
恋愛で自信をつける7個のやり方
顎を引く,胸を張る
1つ目はかなりおススメのやり方です。シンプルですがすごく効果があります。それは、
顎を引く
胸を張る
これだけです。是非今鏡の前に立って実践してみてください。これだけで魅力が20%アップして見えると思います。男性は男らしく見え、女性は凛とした上品な美人に見えます。
最近はスマフォやPCを作業することが多く、総じて姿勢が悪く、非常にもったいないです。もう一度言います!モテたければ
顎を引く!
胸を張る!
を徹底してみてください♪この2つを実践するだけで、少し自信がついたような気持ちにもなります。絶対損はしないですよ。
服装を整える
服装をそろえることは恋愛の基本です。女性なら当然のように意識していると思いますが、男性はまだまだま無頓着な方が多いです。
私の経験上、恋愛では服装に気を使いましょう!と言っても、ユニクロで済ましてしまう方が多いです。もちろんユニクロを否定するつもりはありません。私も良く買います。
一方で、本気の婚活中なのであれば、ズバリ服装の専門家にコーディネートをお願いしてしまうのが近道です。ただ本気の恋愛の時期ぐらいは、少し奮発をして、予算を取るようにしましょう。
まずはいつもよりも多めの予算を確保して、清潔感のあるセレクトショップなどに行くことをオススメします。お店に入ったら、堂々と、宣言しましょう。
「現在婚活中です。予算は〇万円なのですが、ファッションが苦手なのでコーディネートをお願いします」
こう告げれば、3パターンぐらい用意してくれます。その中から自信が付きそうなパターンを選びましょう。長年ファッションに疎かった人が、今から勉強しても大体失敗します。。
プロに任せてしまいましょう。服装がパリっとするだけで自信が少しUPしますよ。
穏やかな笑顔を大事にする
顎を引く、姿勢を正す、服装を整えれば、きっとあなたはパリッとした印象になっていると思います。ここまでは、お金を使う勇気だけあれば、難易度がそこまで高くありません。
次に意識をしてほしいのは、笑顔を大事にするということです。この辺は心理的な問題も絡んでくるので、簡単ではなくなってきます。
自分に自信がない状態は、緊張してしまうことが多く、表情も引きつりやすくなります。穏やかな笑顔になろうと言われても簡単ではないと思います。
そのため、笑顔はできる範囲で良いと思います。できればいつもより20%ぐらい増やす意識がちょうどいいでしょう。無表情は圧倒的に不利になってしまうので、少し微笑むぐらいは是非チャレンジしてみてください。
笑顔の練習をした方は下記を参照ください。
異性と継続して接する場を作る
もしあなたが異性と全く接しない環境だとしたら、恋愛はやはり不利になってきます。少年漫画と少女漫画を読んでみましょう。男と女は同じ人間ですがそれぞれ別の世界観で生きています。
異性の考えを理解するには、やはり異性とたくさん接していくことが近道です。
男性であれば、
・料理教室
・歌のサークル
・英会話
などがおススメです。私は歌のサークルに通っていましたが、女性が7割ぐらいのところが多いです。
女性であれば、
・スポーツサークル
・社会人飲み会サークル
・健康麻雀
などが挙げられます。ちなみに麻雀は95%男性なので、女性はモテモテです(笑)
前向きな会話を心がける
実際の会話場面では自信がないとついついネガティブな返し方になってしまいます。しかし、言葉の使い方は心にも影響してしまいます。ネガティブな言葉を使い続けると、自分で自信をどんどん削っているような状態になってしまいます。
例えば
恋愛中で100%ある質問が
「どんなお仕事をしていますか?」
だと思います。
この時、
「IT系です。最近納期がきつくて…大変です」
こんな感じで返すのはNGです。最大のアピールチャンスをみすみす逃すことになります。
「IT系です。今福祉関係のインフラ作りに関するシステムを作っています。完成すると助かる方が多いので頑張っています。」
こんな感じで前向きに返していきましょう。どんなお仕事にも必ず誇れる部分があるはずです。プライドを持って、堂々と宣言するようにしましょう。
傾聴と発話のバランスをとる
いざ異性と会話をする場面になったら、傾聴と発話のバランスをよくするように心がけましょう。NGなのは、偏ることです。
例えば、最近は聞き上手系の本がたくさん売られていますが、傾聴に頼る癖がつくと、優しいとおもわれる一方で、いつも受け身な印象になってしまいます。実際、聞いてばかりだと、自信がつかないという心理学の研究もあります。
自分に自信をつけるには、適度に自己開示もして、傾聴と発話のバランスをとるようにしましょう。なお会話の基礎スキルについては以下の動画で解説しています。
会話に自信がない方は基礎力を磨いていきましょう。
傾聴力をつける7つの基礎スキル
発話力をつける8つの基礎スキル
自信の源を作る
最後の課題は、長期的な視点で改善していくものです。自信をつけていくには、ご自身の中でなんらかの成果を題して、コツコツと積み重ねていく必要があります。
・仕事で資格を取った
・副業で3万円稼げるようになった
・体脂肪率が15%を切った
・なんらかの賞を取った
・料理は一通りできるようになった
・習い事が1年続いた
このように自分自身に自信をつける方法はたくさんあります。大事なことは、チャレンジをして、問題を解決して、小さくてもOKなので、成功体験を積み重ねていくことなのです。
成功体験を積み重ねていくには、スモールステップで1つ1つ進めていくことが近道です。以下のコラムでは、行動するときのコツを解説しています。良かったら参考にしてみてください。
まとめとお知らせ
まとめ
私の恋愛を振り返ると、元々ファッションセンスはゼロで、コミュ障だったので、まったくもってモテない男でした。しかし、私は恋がしたかった。楽しそうにデートをしている人の笑顔がうらやましかった。
そこでまずは洋服を新調したり、姿勢を正したりして努力をしてきました。見た目だけは自信がついたようにも感じました。それはそれで効果的でした。
一方で、私の告白をしてしまえば、24歳で会社を作り、15年活動していますが、20代の頃は自信があまりありませんでした。
会社で独立して、食べていけている、周りから見れば、すごいと言われたりもしていましたが、まだまだ堂々とできるレベルではありませんでした。
ただ、少しずつ実績を積み重ね、資格を取ったり、業績を安定させていくことで、20代の終わりの頃には、自信がついてきたと実感していました。
人生は一度しかありません。
自信がないまま生きて行く
自分を肯定し自信をもって生きて行く
私は後者の人生を皆さんに歩んでほしいと感じています。当コラムは恋愛で自信を持つほんの1部となりますが、何か活用できそうなものがあったら取り入れてみてください。
応援しています!
講座のお知らせ
最後にお知らせがあります。公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・自信をつける心理学
・自分と他人をほめる練習
・自分の長所を発見する練習
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・浦上 昌則,学生の進路選択に対する自己効力に関する研究,名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科,1995,42,115-126
・藤本 学,大坊 郁夫コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み,パーソナル研究,2007,15,3,347-361
・Emily K. Lindsay,J. David Creswell,Helping the self help others: self-affirmation increases self-compassion and pro-social behaviors,ORIGINAL RESEARCH ARTICLE, 2014
・佐藤 祐基,自己効力感と性格特性との関連,人間福祉研究,2009,12,153 – 161
・横山 里沙,久保田 瑞,古田 真司,中学生における感動体験と自己肯定感の関連についての検討 ―学校適応と家族機能の影響に着目して―,東海学校保健研究,2011, 35,1,17-24
・伊藤 崇達,学業達成場面における自己効力感, 原因帰属, 学習方略の関係,教育心理学研究,1996,44,3, 340-349
・樋口 善之,松浦 賢長,大学生における自己肯定感と生活習慣との関連に関する研究,福岡県立大学看護学部紀要,2003,1,1,65-70
・細田 絢, 田嶌 誠一, 中学生におけるソーシャルサポートと自他への肯定感に関する研究,心理学研究2009, 57,3, 309-323
・Yoo Suk An, MD, Seong-Hoon Jeong, MD, PhD, Ji Ae Nam, Jeong-Eun Kim, MA, Dong-Dae Seo, MD,1 Chang Hwa Lee, MD, PhD, and Kyeong-Sook Choi, MD, PhD,The Effects of Social Anxiety, Self-Esteem, and Depression on Suicidal Ideation in Korean Adolescents,J Korean Neuropsychiatr Assoc. 2016 Nov;55(4):450-457.
・José Martín-Albo, Juan L. Núñez, José G. Navarro and Fernando Grijalvo,The Rosenberg Self-Esteem Scale: Translation and Validation in University Students,Volume 10, Issue 2November 2007 , 458-467
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典,3