シンパシー簡易診断でチェック②
シンパシーを感じるためには、まず簡易診断で今の状態をチェックしておきましょう。以下に、シンパシー測定にも使える「共感力簡易診断」のリンクを用意しました。自分の共感力の度合いを、客観的な状況を知りたい方はご活用ください。定期的に自己チェックしておくことをお勧めしています。
共感診断
それではここで実際に今の状況を知るために、「共感診断」をしてみましょう。

共感性(MAX 40)
共感性(MIN 8)
あなたのライン
点数が高いほど、共感性が高いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。
・32~40 高い
・25~31 やや高い
・20~24 やや低い
・8~19 低い
25点以上の方は平均的に共感性が高いと言えます。また、男性よりも女性の方が高いという結果になっています。先行研究とも一致しています。共感性は心理学の学習やトレーニングで向上させていくことができます。24点以下の方はトレーニングをお勧めします。
共感性(MAX 40)
共感性(MIN 8)
あなたのライン
年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年齢が上がるにつれて共感性が向上していることが分かります。大人になると様々な経験を重ねるため、考え方が柔軟になり、相手の気持ちが分かるようになると考えられます。
あなたが所属する群
↓
以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・20~24 共感性やや低い
・8~19 共感性低い
-
総合
順位 都道府県 平均値 回答数 1 鹿児島県 32.68 68 2 佐賀県 29.79 24 3 熊本県 29.5 64 4 大分県 29.19 37 5 愛媛県 29.15 52 6 徳島県 29.08 24 7 群馬県 28.98 88 8 京都府 28.83 177 9 高知県 28.76 21 10 大阪府 28.74 583 11 広島県 28.71 130 12 宮城県 28.68 164 13 埼玉県 28.67 422 14 山口県 28.65 31 15 静岡県 28.59 189 16 愛知県 28.44 378 17 東京都 28.34 1678 18 石川県 28.29 77 19 福岡県 28.28 251 20 岡山県 28.18 68 21 神奈川県 28.16 652 22 奈良県 28.15 66 23 新潟県 28.11 91 24 滋賀県 28.05 56 25 岩手県 28 82 25 福井県 28 47 27 栃木県 27.97 90 28 山形県 27.96 75 29 香川県 27.77 44 30 和歌山県 27.65 26 31 千葉県 27.64 389 32 三重県 27.62 86 33 長野県 27.43 90 34 長崎県 27.38 42 35 鳥取県 27.23 22 36 岐阜県 27.21 118 37 北海道 27.18 632 38 茨城県 27.15 136 39 兵庫県 26.95 289 40 沖縄県 26.93 81 41 山梨県 26.91 32 42 青森県 26.83 115 43 宮崎県 26.76 37 44 島根県 26.69 26 45 福島県 26.58 86 46 富山県 26.47 62 47 秋田県 26 66 -
男性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 鹿児島県 34.03 37 2 高知県 30 4 3 佐賀県 29.58 12 4 福岡県 28.71 97 5 宮城県 28.49 63 6 埼玉県 28.49 166 7 山口県 28.3 10 8 徳島県 28.21 14 9 大阪府 28.18 226 10 大分県 28.14 14 11 岐阜県 27.8 30 12 京都府 27.62 74 13 愛知県 27.52 134 14 奈良県 27.43 21 15 愛媛県 27.23 13 16 岡山県 27.17 23 17 東京都 26.97 698 18 静岡県 26.96 74 19 広島県 26.96 45 20 群馬県 26.9 39 21 熊本県 26.77 22 22 神奈川県 26.72 235 23 秋田県 26.7 27 24 長野県 26.6 48 25 石川県 26.58 24 26 沖縄県 26.58 19 27 新潟県 26.33 27 28 島根県 26.27 11 29 兵庫県 26.02 112 30 福島県 25.95 40 31 滋賀県 25.91 23 32 岩手県 25.79 34 33 茨城県 25.77 61 34 福井県 25.75 16 35 北海道 25.7 232 36 山梨県 25.69 16 37 千葉県 25.66 152 38 鳥取県 25.43 7 39 栃木県 25.26 34 40 三重県 25.02 42 41 山形県 24.97 31 42 青森県 24.57 42 43 富山県 24.37 19 44 香川県 23.9 10 45 宮崎県 21.92 13 46 和歌山県 21.38 8 47 長崎県 20.93 14 -
女性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 鹿児島県 31.34 29 2 熊本県 30.93 42 3 長崎県 30.81 27 4 群馬県 30.63 49 5 和歌山県 30.44 18 6 三重県 30.35 43 7 徳島県 30.3 10 8 宮崎県 30.14 22 9 山形県 30.07 44 10 滋賀県 29.84 32 11 石川県 29.84 51 12 大分県 29.82 22 13 愛媛県 29.79 39 14 京都府 29.78 101 15 広島県 29.68 84 16 静岡県 29.64 115 17 栃木県 29.61 56 18 佐賀県 29.6 10 19 岩手県 29.56 48 20 東京都 29.34 969 21 福井県 29.16 31 22 大阪府 29.1 352 23 新潟県 29.05 63 24 神奈川県 29.01 407 25 埼玉県 29.01 249 26 香川県 28.91 34 27 愛知県 28.91 237 28 千葉県 28.9 236 29 山梨県 28.87 15 30 山口県 28.81 21 31 宮城県 28.7 98 32 岡山県 28.55 44 33 奈良県 28.49 45 34 富山県 28.42 38 35 茨城県 28.31 74 36 鳥取県 28.29 14 37 長野県 28.22 41 38 島根県 28.07 14 39 北海道 28.06 389 40 福岡県 28.01 151 41 青森県 28 71 41 高知県 28 16 43 兵庫県 27.49 176 44 福島県 27.16 44 45 沖縄県 27.03 62 46 岐阜県 27.01 88 47 秋田県 25.51 39
2018年、5月4日より調査を開始しました。現在、集計中です。ご協力ありがとうございます。
※長所
あなたの共感性は高い状態です。共感性の高い人は、周囲の人と気持ちの面でも交流できるため、職場での良好な人間関係や、充実した友人関係を持つことができると考えられます。他者の心の動きを感じ取ることができるため、周囲から頼りにされ、相談を持ち掛けられることも多いのではないでしょうか。周囲から信頼され、人間関係を作りやすいでしょう。
※注意点
共感性が高い方は共感をしすぎて、対人関係において疲労感を抱きやすいという研究もあります。これは他者のネガティブな感情を感じやすい点や、困った人に対して、自分ができること以上に助けようとしてしまう事などと関連していると考えられます。共感しすぎにも注意しましょう。
※長所
共感性はやや高い状態です。日常生活の人間関係では共感的で健康的に過ごすことができると言えます。周囲からは、「思いやり」のある人と見られることが多く、皆と笑ったり、悩み相談を受けることもあるでしょう。映画や読書等でも感情移入をすることができるため楽しむことができます。
※注意点
共感性が比較的高いタイプの方は、他者のネガティブな感情を感じやすい点などがあり、かえって対人関係において困難を抱える傾向も指摘されています。共感しすぎにも注意しましょう。
※長所
共感性がやや低い状態です。ただし、共感力が低いということは長所でもあります。他者にあまり影響されない生き方ができ、論理的に効率的に物事を進めることができます。ご自身の世界観をしっかり持っている人といえますので、周りにとらわれず、冷静にわが道を進むことができる方もいるでしょう。
※注意点
基本的には、対人関係での大きなトラブルはないかもしれませんが、ひょっとしたら、あなたのことを冷たいと感じている方がいるかもしれません。もし人間関係で問題がある場合は、共感力を高めるトレーニングにチャレンジしてもいいかもしれません。当コラムでは改善策も解説していますのでよかったら参考にしてみてください。
※長所
共感性が低い状態です。ただし、共感力が低いということは長所でもあります。他者にあまり影響されない生き方ができ、論理的に効率的に物事を進めることができます。ご自身の世界観をしっかり持っている人といえますので、周りにとらわれず、冷静にわが道を進むことができる方もいるでしょう。
※注意点
ひょっとしたら、あなたのことを冷たいと感じている方がいるかもしれません。もし人間関係で問題がある場合は、共感力を高めるトレーニングにチャレンジしてもいいかもしれません。当コラムでは改善策も解説していますのでよかったら参考にしてみてください。
この診断を友達に伝える
あなたの診断結果
シンパシー診断・テスト
さらにもつ1つ、自分のシンパシー力診断をご紹介します次の問題を読んで、選択肢の中からあなたの気持ちに近いものを選んでください。
問題
あなたが好まない映画のジャンルを1つ、イメージしてみてください。それを全く知らない友人が、誕生日プレゼントに、好まないジャンルの映画を買ってきてくれました。あなたはどのような気持ちになりますか?複数選択OKです!
選択肢
1:そこまで好きじゃないから困るな。映画をもらってもみないよ~。
2:自分の好みを知らなかったから仕方ないか。
3:○○さん(友人)が進めるなら、少し見てみようかな。
4:この映画のジャンルが好きな人からすれば、最高のプレゼントだろうな。
解説をチェックしよう
選択肢1⇒シンパシーは低め
相手ではなく自分の気持ちばかり見ています。シンパシーは感じづらい傾向にあります。
選択肢2⇒シンパシーは普通
相手の立場を考える意識があります。共感的理解のベースはできています。
選択肢3⇒シンパシーはやや高め
相手の気持ちを考える姿勢があり、実際に行動を起こそうとしています。
選択肢4⇒シンパシーは高め
他の人なら?と自分から想像力を働かせることができるため、シンパシーを感じる力は高いと言えます。
いかがでしたか。選択肢1だけしか選ばなかった方は、非常に危険です。人と接する時には注意しましょう。そしてシンパシーを高めるには、徐々に2と3の意識を持つようにしましょう。4の考え方ができている方は、相手の気持ちに寄り添う能力がとても高いと言えます。
いかがでしたか、思った以上にシンパシーが感じられなかった!という方もいれば、気にするほどでもないのかもと感じた方もいらっしゃると思います。自分の状態を客観的に知ることで、悩みの解決策が見つかったり、悩みそのものが小さくなることあります。
診断を受けて「シンパシーを感じたい!」という気持ちを持たれた方は、当コラムでご紹介した対処法を学んで一緒に対策していきましょう。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
目次
①シンパシー‐概観
②簡易診断でチェック
③「オウム返しの基本」
④「感情の明確化」
⑤「質問の作り方」
⑥非言語の読み取り
⑦いったん相手になる
⑧考え方を発見⇒共感法
⑨「励まし方のコツ」
⑩「自分の話をする」
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・『パーソナリティ障害とむきあう―社会・文化現象と精神科臨床』林 直樹,日本評論社(2007)
・『人格障害の臨床評価と治療』林直樹,金剛出版(2002)
・共感性と他者意識に関する研究 矯正協会附属中
コメント