発話力⑤話し方のトレーニング法を詳しく解説「繰り返し表現」
皆さんこんにちは!現役経営者,公認心理師の川島達史です。
当コラムは、発話トレーニング法を解説しています。コラムは全部で以下の7つあります。
・1問1答を改善
・5W発話法
・感情発話法
・具体例活用法
・繰り返し表現
・~ぐらい法
・強調言葉くっつけ法
今回は、「繰り返し表現」をお伝えします。
繰り返し表現法とは?
繰り返し表現法とは、自分が発した言葉について、言葉を変えてもう一度話す発話法です。まずは、次の2つの発話を読んでみてください。それぞれどんな印象をもちますか?
例1
「今日はお台場に行ってきました。楽しかったです。」
「○○店のピザが美味しかったです。」
「アプリのゲームにはまっています。」
例2
「今日はお台場に行ってきました楽しかったです。
イベントに参加してすごく盛り上がりました!」
「○○店のピザが美味しかったです。
2人前くらい食べられそうです!」
「アプリのゲームにはまっています。
寝る間も惜しんでやっています。」
いかがでしょうか。例1より例2の方が、話し手の感情が強く伝わる印象がありませんか。ポイントは「繰り返すこと」です。
例2は、例1の文章の後ろに、同じ意味合いの文章を言葉を変えてプラスしています。伝えたい重要な気持ちは、1回だけでなく繰り返し伝えることで強調することができるのです。
効果・メリット
繰り返し表現法は、発話にボリュームとわかりやすさをプラスしてくれます。そして、感情表現が豊かになりコミュニケーション能力をグッと引き上げることができます。
・発話に苦手意識がある方
・話がすぐに終わってしまう方、
・会話が淡泊になってしまう方
に特におすすめの発話力を鍛える方法です。
話し方のトレーニング法-例文
ここで、繰り返し表現法の例文をチェックしてみましょう。
例文1
「修学旅行では東京スカイツリーが思い出に残っています。」
↓
短文ではなく繰り返してみましょう!
↓
「スカイツリーを見るたびに、当時の記憶がよみがえります。」
例文2
「人前で話すのがすごく苦手です!」
↓
短文ではなく繰り返してみましょう!
↓
「マイクを持つと汗が止まりません」
繰り返し表現法は、強調した気持ちを、他の表現に変えて繰り返します。コミュニケーション能力を伸ばすわかりやすく発話づくりに活用できます。
話し方のトレーニング法-実践
次の文章に 「繰り返し表現」に使ってみましょう。
練習問題1
「細田守監督の映画が大好きです。」
繰り返し表現を使って変えてみましょう。
→
解答例
「細田守監督の映画が大好きです。特に「おおかみこどもと雨と雪」が好きで、毎日見ても飽きませんねー」
練習問題2
「仕事帰りのマッサージは疲れが取れて気持ちがいいです。」
繰り返し表現を使って変えてみましょう。
→
解答例
「仕事帰りのマッサージは疲れが取れて気持ちがいいです。至福の時間はあっという間なんですよね。」
練習問題3
「一日の始まりには必ずコーヒーを飲みます。」
繰り返し表現を使って変えてみましょう。
→
解答例
「一日の始まりには必ずコーヒーを飲みます。目が覚めてすっきりした気持ちになります!」
練習+語彙力で発話力⤴
繰り返し発話法は、強調したい気持ちを表現しなおすため慣れるまでにトレーニングが必要です。また、言葉を置き換えるスキルも必要なため、語彙を増やす努力も欠かせません。
繰り返しのトレーニングの中で、コミュニケーション能力を伸ばしていきましょう。
仕上げ動画
繰り返し表現は、会話を膨らませる上で、欠かせないテクニックです。動画も作成したので仕上げとしてご活用ください。
お知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかりコミュニケーション能力をアップさせたい場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎学習
・人間関係のトレーニング
・問題解決型コミュニケーション
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています♪