第二次反抗期の時期と対応・接し方「小学生・中学生編」
反抗期コラム①では、反抗期の意味や定義、年齢、具体的な乗り越え方などを解説しました。
反抗期コラムの目次は以下の通りです。
コラム1 反抗期はいつまで?時期・対応
コラム2 第一次反抗期,接し方
コラム3 第二次反抗期,接し方
コラム4 反抗期がない原因,影響
今回は「第二次反抗期の子どもへの接し方」を紹介します。
第二次反抗期とは
第二次反抗期はいつ
第二反抗期は、シャーロッテ・ビューラーが 『青年の精神生活』の中で、青年期に反抗す時期があるとして、研究が進んできました。[1] 具体的には、小学校高学年から中学生くらいに起こります。
青野(1997)[2]は女子大生155名を対象に第二反抗期について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
図のように反抗期を感じた時期は中学生に集中していることがわかります。一方ではじまりの時期や反抗期の長さには個人差があり、反抗期がない子もいます。
60%前後が反抗期を体験
江上ら(2013)[3]は大学生100名を対象に反抗期についての調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
第二次反抗期の意義
第二反抗期には意義と危険性があります。まずは意義から解説します。
成長プロセス
子どもは、親に「反抗 ― 依存」を繰り返す中で、成長し自立していくと考えられています。
心理学者の小高(1998)[4]は、大学生801名を対象に「親に対する態度」を調査しました。その結果、親に対する態度(親子関係)には4種類あり、自立までの過程にもなっていると考察されています。
密着した親子(A型)
親を尊敬し服従した親子関係。幼少期の親に依存した状態です。
矛盾した親子(B型)
矛盾や葛藤がある親子関係。第一次反抗期の状態です。
離反的な親子(C型)
親に反発し距離を置いた親子関係。第二次反抗期の状態です。
対等な親子関係(D型)
親を一人の人間として尊敬し感謝もしている親子関係。自立した状態です。
親子関係の変化が、自立に向けた成長の過程ということがよく分かりますね。
批判的精神の基礎
反抗期には世の中にあるルールや慣習に疑問が及びます。なぜ茶髪がいけないのか?なぜ門限を守らないといけないのか?親もうまく答えられないような哲学的な問が始まります。
発達心理学者の乾(1977)[5]は「反抗の質をこそ私たちは重視しなければならない 。一生持 ち続けるべき建設的な批判精神の基礎」と述べています。
反抗期は、世の中の価値観やルールに自分の頭で考えて疑問を持つ時期です。このように既存の価値観に疑問を持ち、思考することは、一生の財産になるのです。
第二次反抗期のリスク
次に第二次反抗期の特徴を解説します。
劣等感が増大する
他人と自分を比較し、理想と現実とのギャップに悩むことが多くなります。この時期の子どもは、視野が広くなるとともに自分のことも周囲のこともよく見えるようになってきます。容姿や学力、運動能力の差を実感し、理想と現実のギャップに悩み葛藤するのです。やり場のない不安やから、自らストレスを大きくしてしまうこともあります。
非行行動につながる
学校での友人関係、学力や進路への不安、家庭の不安定さ、など思春期はストレスが大きくなります。一方で心はまだ未熟な状態です。心の葛藤の処理がうまくできないと、非行という負の行動として発露することがあります。
暴言、暴力行為、性的な逸脱、薬物がある場合はその背景にあるストレスを把握することが大事です。
SNSでのデジタルタトゥー
現代ではSNSが復旧し、青年でも気軽な投稿ができるようになっています。この時、SNSを使って反抗的な動画をしたり、文章を投稿することで一生のこるデジタルタトゥーになることもあるので注意が必要です。
第二次反抗期の対応
第二次反抗期への対応法には、様々なものがありますが、当コラムでは以下の7つを紹介します。
➀暖かく見守る
②大人として接する
③限界設定はしておく
④雑談を大事にする
⑤肯定的な認知を増やす
➅夫婦関係を円満に保つ
⑦親も余裕を持つ
ご自身の状況でも使えそうなものを組み合わせてご活用ください。
➀暖かく見守る
子どもの反抗的な態度にはイライラしたり、批判したくもなりますが、まずは子どもを温かく見守ってあげましょう。反抗期は自立するための通過点です。
さまざまな不安や悩みを抱えながら、心身共に成長をしていく子ども温かく見守ることが大切です。具体的には「無条件の肯定ストローク」を送るようにします。例えば以下のような態度が挙げられます。
朝は必ず「おはよう」と挨拶する
食事を一緒にする
目を見て話す
キャッチボールをする
一緒にゲームをする
などが挙げられます。このような態度は、思春期の心理的な激動の時代を乗り越える基礎になります。無条件の肯定的な態度について理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
②大人として接する
第二反抗期の子どもの意見を聞く時には、ひとりの大人として接するようにします。子どもが主張してきたときには、子どもの考えをしっかりと聞いてから親の意見を伝えるようにします。そのうえで話し合うようにしましょう。
大人の経験値からNGと判断できることでも、頭ごなしに否定することはしません。道筋を立てて丁寧に話し合うようにします。
心理学の世界には「アサーティブ」という表現方法があります。アサーティブは、自分も相手も大切にしたバランスの取れた自己表現方法です。
対等な関係で納得がいく結論を導くことができます。頭ごなしに叱ってしまう…という方は、以下のコラムをご覧ください。
③限界設定はしておく
反抗期とはいえ、一線を越えた言動があった場合には、毅然とした態度で指導をすることが大切です。例えば以下のような設定が挙げられます。
親に向かって「死ね」と言った場合
→子どもの発言にしっかりと怒る
門限22時を守らなかった場合
→ルールを破ったことをきちんと怒る
暴力をふるった場合
→暴力行為は絶対許されないと怒る
「反抗期だからしかたない…」と、子どもの反抗的な態度を放置すると、犯罪につながるまで問題が大きくなってしまう場合もあります。社会に出た時に許されない事、良くないことはしっかりとダメと伝え指導することが大切です。
第二次反抗期の子どもは、同じミスをしてしまうこともあります。子最低限守って欲しいルールなど、限界設定をして程よい距離感で子どもを見守るといいでしょう。
④普段の雑談を大事にする
筆者の経験即となりますが、親子関係がうまく行っていない家族は雑談が不足している傾向があります。雑談が不足すると、子供の微細な変化を読み取る機会が減り、気が付くと心理的な問題を抱え込んでしまっていたということがよくあります。
毎日雑談する時間を取ると、子供の表情の変化、声の抑揚の変化、ネガテイブな話題が増えているかなど、感じやすくなり、問題に早めに対処できるようになります。
具体的には、週末は必ずご飯を皆で食べる、食事中はテレビを消す、スマフォをいじらない、お互いの近況を話し合う、などの習慣を家族で持つことが大事になります。
また親が雑談力をつけておくことも大事です。会話が続かない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
⑤肯定的な認知を増やす
中谷ら(2006)[6]は3~4歳児の母親207名を対象に、被害的認知と虐待の関係について調査を行いました。こちらは第一反抗期に関する研究ですが、参考になりそうなので紹介します。まずは下図をご覧ください。
こちらは、子供の反抗的な行動について、被害的認知、すなわち自分が否定されたように感じたり、悪意を持って親を困らせていると感じた場合に、暴力的になったり、子育てを放棄しやすくなりやすいことを意味しています。次に下図をご覧ください。
こちらは育児に対して肯定的認知が増える、すなわち子供の成長の証拠、大人になる階段、子供らしい一面だ、と考えると、自尊心を維持しやすく、また育児ストレスをいつも通り保ったり、虐待を促進する考えを予防できると解釈できます。第二次反抗期でも活かすことができそうですね。
➅夫婦関係を円満に保つ
反抗期の子どもの心の安定には、夫婦関係を円満に保つことが大切です。
第二次反抗期の子どもは感受性が豊かです。夫婦が喧嘩をしていれば「原因は自分にあるのでは…」と考えたり、「自分のせいで両親は離婚できないのかも…」とも考えたり、「自分さえいなければ!」と衝動的な行動に走ってしまう可能性もあります。
夫婦関係が良好なら、心穏やかな家庭環境も整います。子どもがゆっくり休める場所があることで、反抗期の悩みや葛藤を上手に乗り越えることができるでしょう。
夫婦喧嘩が多い、夫婦が険悪な状態…という場合は、以下のコラムを参考にしてみてください。
菅原ら(2002)[7]の研究では、1360名の母親を対象に、夫婦関係が子どものメンタルヘルスにどのような影響を与えるかを調査をしました。
その結果が以下の図です。
「父親と母親がお互いに愛情を持っている」場合
家族の雰囲気がよくなり、子どもの抑うつ傾向が低くなることが分かりました。
「母親が父親に愛情を持っている」場合
子どもに対しても暖かく接することができ、その暖かさが子どもの抑うつ傾向を下げることも分かりました。
つまり夫婦関係によって、子どもの精神的な健康が左右されるのです。
⑦親も余裕を持つ
子どもと少し距離を置き、温かく見守るくらいの距離感で余裕をもって関わるようにします。
子どもの反抗的な態度に振り回されてしまうと、親の方が過度のストレスに悩まされてしまいます。「反抗期は自立に向けた通過点、いつかは終わる」と捉えて、ある程度見守るくらいの方がいいでしょう。
心理的に安定した状態で子どもと関わるには、8割くらいの力を心がけて見ましょう。子どもの反抗的な態度も、受け流しやすくなります。そして残りの2割で休憩することで余裕をもって子どもと関わることができるでしょう。
2割くらいサボってOK!という気持ちで、心に余裕をも子どもと向き合ってみましょう。
動画解説もあります。よかったら参考にしてください。
まとめ
子どもの反抗的な態度は、不安や葛藤の表れです。干渉しすぎると子どもの反発が更に強くなってしまうこともあります。子どもの気持ちに寄り添いながら、見守りに徹する覚悟を決めて関わるといいでしょう。
反抗期の子どもに振り回されないためにも、80%くらいの力で関わり、適度に休息をとって子どもと関わってみてください。夫婦関係が良好だと、家庭内で子どもが心穏やかに過ごせます。コラムの対策を参考に、第二次反抗期を上手に乗り越えていきましょう。
学生講座のお知らせ
私たち公認心理師は学生向けのコミュニケーション講座を開催しています。内容は以下のとおりです。
・感情コントロールの心理学
・人の意見を聞く,傾聴練習
・柔らかく相手に伝える,主張練習
・健康的な友人作りのコツ
お子様の健康的なコミュニケーションに興味がある方は以下の看板をクリックしてみてください。是非お待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
日本教育心理学協会