傾聴力を高める④「言い換えのオウム返し」
当コラムでは傾聴トレーニングを体系的に解説しています。
①傾聴力を磨く方法・基礎練習
②事実のオウム返し
③感情のオウム返し
④言い換えのオウム返し
⑤自己開示
⑥肯定返し
⑦5W質問
⑧感情質問
⑨間の取り方
コラム2~4は、オウム返しをテーマに解説しています。オウム返しとは、相手が言った言葉をまねて返したり、言い換えて返す手法です。
前回は感情のオウム返しを紹介しました。相手の言葉から感情部分を切り取ってそのまま返すだけの簡単な傾聴スキルでした。
今回は言い換えのオウム返しです。傾聴の基本スキル、オウム返しを引き続きトレーニングして聴き上手を目指していきましょう!
「言い換えのオウム返し」とは?
言い換えのオウム返し
では早速トレーニングをしていきましょう!言い換えのオウム返しとは、
相手が言った言葉の中からおおむね同じ意味になる言葉を使って返す傾聴スキル
を意味します。
例えば、
「ライブが台風のせいで中止になって、すごく残念だった。」
と友人が言ったとします。
言い換えのオウム返しをすると、こんな感じです。
「台風で開かれなかったんだ~、悔しいね。」
言葉が言い換えられているのがわかりますか。
中止→開かれなかった
残念→悔しい
言い換える言葉は、相手が言った言葉の意味とおおむね似ていればOKです。
言い換えのオウム返しは、相手の言葉を使ってオウム返しをしているだけですが、前回紹介した事実のオウム返し・感情のオウム返しよりも自然な印象になるのが特徴です。
言い換えのオウム返し,3つの効果
言い換えのオウム返しには、3つの効果があります。
わざとらしくない
相手の言葉を適度に言い換えることで、とても自然な印象になります。繰り返し使っても違和感が出にくくなります。
気持ちが入る
事実と感情はそのまま相手の言葉を返しますが、言い換えのオウム返しは、自分の言葉で返すため、気持ちが入りやすくなり、心から返している印象になります。
会話が続きやすい
相手の言葉を言い換えて返すと、相手が安心するので、もっと話したい!という気持ちになりやすいです。
言い換えのオウム返し-練習問題
言い換えのオウム返しの特徴や魅力がわかったところで、練習問題に取り組んでいきましょう!
練習問題
以下の発言について、感情のオウム返しをしてください。
① お正月は富士山に登って、初日の出を見るのが毎年の楽しみ!
② あの店のラーメンは、感動するくらいの味だよ。今度一緒に行こう!
③ 最近筋トレにハマっているんだ。頑張っただけ効果がでるからすごくやる気になるよ。
↓
さあ、
考えてみてくださいね!
↓
それでは、
解答例を見ていきましょう。
① お正月は富士山に登って、初日の出を見るのが毎年の楽しみ!
↓
富士山で初日の出か~、それはワクワクするね
② あの店のラーメンは、感動するくらいの味だよ。今度一緒に行こう!
↓
すごく美味しいんだね。ぜひ連れていって~
③ 最近筋トレにハマっているんだ。頑張っただけ効果がでるからすごくやる気になるよ。
↓
熱心だなあ!効果がでるとモチベーション上がるよね!
練習はいかがでしたか。言い換えのオウム返しは、相手の言葉を言い換えて使うだけなので簡単ですね!
注意点
言い換えのオウム返しには注意点もあります。それは、言い換えのセンスが無いと相手の気持ちとズレてしまう点です。
前回紹介した、事実のオウム返し、感情のオウム返しよりも比較的難易度が高いため練習が必要です。じっくり時間をかけ経験を積むことでしっかり身に付きます。
1,000回位の練習
が必須と考えてくださいね。1日5回練習すれば、半年ぐらいでかなり自然な傾聴スキルが身に付きます。どんな会話の場面でも使えるスキルなのでぜひ練習をしてみてくださいね。
仕上げ動画
動画解説もあります。動画を見る環境がない方は飛ばして読み進めてください♪
発展スキル-高級すし傾聴法
言い換えのオウム返しができるようになったら、高級すし傾聴法にチャレンジしてみましょう。
会話は高寿司を食べるようなイメージで聴きましょう!1つ1つの話題を大事にするコツを解説しました。福祉職の方やカウンセラーの方も必須のスキルです。良かったらチャンネル登録もお待ちしています♪
次回は、言葉を使った傾聴スキルから「自己開示」をご紹介します。引き続き傾聴力を伸ばしていきましょう!
傾聴講座のお知らせ
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。