アイデンティティを確立する方法,ライフチャート法
今回はアイデンティティの確立コラム②です。
①アイデンティティを確立する方法
②ライフチャート法
③メンタライゼーション法
④周りの価値観も大事に
コラム2では「メンタライゼ―ション」をテーマに解説していきます。
過去を受け入れる
自己斉一性とは何か
皆さんは
・過去の自分を忘れたい
・後悔することが多い
・自分の過去はろくでもなかった
こんな感覚はありませんか?もしそうだとしたらアイデンティティは拡散しやすくなります。
アイデンティティの確立には
「自己斉一性」(過去の人生が「今の自分」を作ってきたという感覚)という重要な概念があります。
・過去があったからこそ今がある
・後悔せずに生きてきた
・自分の過去は失敗も成功も含め自分らしいものだった
こういった感覚が自己斉一性です。
これまでに起きたいろいろな体験を自分なりに意味を付け、色々失敗もあったけどそれが今の自分の糧になっていると感じらるようになると、安定したアイデンティティを確立することができるのです。
心理学的な研究を詳しく知りたい方は下記をクリックください。
充実感との関連
谷(2001)は390名の大学生を対象に「自己斉一性」と「充実感」と関わりを調査しましたその結果は以下の図となります。
この図の意味としては、過去の自分を受け入れていくと日々の生活が充実し、また自信を持って取り組んでいけることを意味しています。
人間関係との関連
山本・岡本(2008)は大学生180名を対象に自己斉一性について調査を行いましました。その結果は下図となります。
これは簡単に解釈すると、過去の自分を受け入れることができない人ほど他者と積極的にかかわることが難しい傾向があることを示しています。過去の自分に自信がないと、人との関わり方にも迷いが生じてしまい、結果的に対人関係を避けてしまうと考えられます。
ライフチャートを使って
それでは実際に過去に意味つけをするワークを行ってみましょう。今回は「ライフチャート」を作成して人生を振り返ってみます。*注意-ある程度心の余裕があるときにしてください
ライフチャート
まず下記のような図を書きましょう。
あなたの人生を振り返って100%~-100%の数値で表していきます。
【記入例】
例えば、33歳の人であればこんな感じで途中までで結構です。ライフチャートが書けたら自分で書いてみたこのライフチャートをよく眺めてみてください。様々な思いが浮かんだかもしれません。
自分との対話
ここから色々質問をしますので、ライフチャートを確認しながら自分の中で対話をしてみてください。今回は解答例はあえて設けません。自由に答えてください。あなたが思い浮かんだことすべてに意味があるのではないかと思います。
質問
①まずは全体を見て感じたことをありのままお話ください。
⇒
②これまでの人生の中で1番誇りを持っていることは何でしょうか?
⇒
③皆さんがこれまでの人生で1番幸せに感じた出来事は何でしょうか?
⇒
④落ち込んだ時期があるからこそ役に立ったことはありませんか?
⇒
⑤これからどのような人生を歩みたいですか?
⇒
体験を整理して確立を
ナラティブアプローチ
質問を元に振り返ってみていかがでしたか。人生を俯瞰していくとたくさんの物語があったと感じると思います。
自分の人生を1つの物語として語れるようになると、心理的に安定し「自分とは何か?」が定まりやすいことがわかっています。これはナラティブ・アプローチという手法をとっています。
例えば、当コラム監修の公認心理師川島は過去に引きこもりの経験がありました。もう20年前ぐらいになりますが、当初は引きこもっていた自分が大嫌いでした。自己開示もできず人が怖い状況になっていました。
その後、自分と向き合い回復してからは、過去の自分があったからこそ今の仕事と出会うことができたと受け入れられるようになりました。今は、過去の経験を大事にして生徒さんに当時の話などもしています。過去を受け入れることは簡単なことでは無かったのですが今はとても充実しています。
誰かに話すのも重要
今回は自分の中で対話していただきましたが、聞き手がいるとまた違ってきます。相手に話すと話しながら自分の体験が自然と整理されていきます。そして、相手に感想などをもらうことで自分自身が新たな気づきを得られることがあります。ぜひ気持ちに余裕が出てきたら、誰かに話しを聞いてもらってみてくださいね♪
お知らせとリンク
お知らせ♪
公認心理師のアイデンティティ確立に関する講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。筆者も講師をしています。是非お待ちしています(^^)
↓詳細は下記をクリック♪↓
アイデンティティコラムリンク
まだ読んでいないコラムがありましたら是非ご一読ください。
①アイデンティティを確立する方法
②ライフチャート法
③メンタライゼーション法
④周りの価値観も大事に
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
Erikson.E.H(1950) Childhood and society. New York: Norton.(仁科弥生(訳)1977,1980 幼児期と社会1・2 みすず書房)
谷冬彦(1997) 青年期における自我同一性と対人恐怖性心性 教育心理学研究 45号3巻 254-262
岡本祐子(1994)成人期における自我同一性の発達過程とその要因に関する研究 風間書房