優柔不断の改善‐決断に納期をつける!②
コラム①では、優柔不断の原因や対処法について概観していきました。今回は「決断に納期をつける法!」について解説していきます。
やらなかった後悔の方が重い
決断に正解はない
優柔不断な人は、あらゆるリスクを想定し、なかなか一歩前に出ることができません。しかし、時間をかけて散々悩んだからといって、後悔しない決断ができるとは限りません。完全にノーリスクの決断など世の中存在しないからです。
ならば、不正確な未来予測に時間を割いて苦慮するよりも、早く決断して、いざ何か問題が発生したら軌道修正する、とした方がはるかに効率的です。
同じ後悔でも…
Gilovich & edvec(1995)の研究や上市・ 橋見(2004)の場面想定実験でも、
やったこと
への後悔よりも
やらなかったこと
に対する後悔の方が
強く感じるという実証データもあります。
何はともあれ、「まずは行動をしてみる!」というのが、優柔不断を解決する近道のようです。毎日は小さな選択の連続です。その一つ一つの選択を、できるだけ早くやることで「決断瞬発力」を付けていきましょう。
優柔不断に納期を作ろう
優柔不断な方は以下の4つのステップを意識してみてください。
①選択肢を絞る
まずは選択肢の絞込みを行います。多ければ迷ってしまうので、明らかに見劣りする選択肢は早めに削ってしまいましょう
②決断納期を決める
「1分以内に決める」や「この日までに決める」など、時間を区切るようにしましょう。優柔不断な人、決められない人、というのは、時間をかけて迷うことがくせになってしまっていたりもします。「時間をかけずに決める」というルールを自分に課すのです。
③エイや!で実行
さて、それではさっそくここで何か決めてみましょう!ここで例題にチャレンジしましょう!
④後悔しない
実際に実行してみて、全てがうまくいくわけではありません。しかし、早めに決断をしたことで軌道修正はしやすいものです。思い切って決断できた自分を褒めましょう!
練習問題で習得しよう
それではここで練習問題にチャレンジしてみましょう。以下の状況で、決断納期法を活用してみてください。
練習問題①
あなたの状況
・昼ごはんでメニューに迷う
・限界まで迷ってしまう
・職場に戻るのに遅れてしまいそう
・スパっと決断したいと考えている
①選択肢を絞る
②決断納期を決める
③エイや!で実行
④後悔しない!
↓解答例
①選択肢を絞る
温まりたいので、パンはなし!うどんかラーメンにしよう
②決断納期を決める
あと1分で決めよう
③エイや!で実行
うどんもラーメンも悩むところだが、今日はラーメンで!!
④後悔しない!
今日は早く決められた。時間ができたので有意義に過ごそう
練習問題②
あなたの状況
・職場には好きな人がいる
・勇気がなく、想いを伝えれない
・毎日顔を合わせてはいる
・その人は5日後に合コンに行くよう
①選択肢を絞る
②決断納期を決める
③エイや!で実行
④後悔しない!
↓解答例
①選択肢を絞る
金曜の夜の会社帰りに声をかけ喫茶店で告白
友達から間接的に告白してもらい様子を見る
②決断納期を決める
7日以内に決める
③エイや!で実行
「○○さん、よかったらお伝えしたことがあります
少しだけ喫茶店でお話しませんか?」
④後悔しない!
告白成功
→勇気を出してよかった!これから大事に付き合おう
告白失敗
→勇気を出せた自分を褒めよう。少し落ち込むけど、
結果がわかった。次の恋に進もう
自信のある決断は後悔がない
まとめ
このようにして「決断瞬発力」が高まってくると、それが成功体験となり、自分の決断への信頼感につながります。「自分が決めた事」をやりきる習慣は、実績と自信を育ててくれます。
それが積み重なると、「自分ならできる」と認識できるようになり、自然と決断力になっていくのです。日々の小さな決断の積み重ねから、是非とも、自信と決断力を身につけてください。
お知らせ
もし公認心理師など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・あがり症の改善
・説得理論の基礎
・プレゼン練習
・交渉スキル
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています(^^)
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
杉浦義典・杉浦知子・丹野義彦(2007)「日本版不決断傾向尺度の信頼性と妥当性の検討」人文科学論集・人間情報学科編
中西大輔・志和資朗・井川純一広(2015)「自信があれば後悔しない一意思決定への自信が後悔に与える影響」日本感情心理学会
福田市朗(2003)「意思決定理論における心理学的なアプローチ」経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集浦上昌則(1995)「学生の進路選択における自己効力に関する研究」名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科
内藤誼人(2004)「なぜあなたは後悔ばかりしているのか」ソフトバンクパブリッシングマリリー・G・アダムス(2014)「 新版 すべては『前向き質問』でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング 」ディスカヴァー・トゥエンティワン和田秀樹(2011)大切なところで迷わない「1分間決断力」新講社