傾聴力を高める⑥「肯定返し」
当コラムでは傾聴トレーニングを体系的に解説しています。
①傾聴力を磨く方法・基礎練習
②事実のオウム返し
③感情のオウム返し
④言い換えのオウム返し
⑤自己開示
⑥肯定返し
⑦5W質問
⑧感情質問
⑨間の取り方
コラム5では、自己開示を紹介しました。傾聴する姿勢を大切に、ある程度わがままな自己開示で会話を膨らませてみてくださいね。
今回は、肯定返しを紹介します。ポジティブな言葉で返すことで、相手も自分も幸せになれる傾聴スキルです。ぜひ身につけて、聴き上手を目指していきましょう!
「肯定返し」とは?
肯定返し
早速、肯定返しのトレーニングを始めましょう!肯定返しとは、
相手の言葉を参考にポジティブな言葉を追加して返す傾聴スキル
を意味します。
例えば、
「登山が凄くよかった。
澄み切った空気で、日ごろのストレスが取れたよ♪」
と友人が言ったとします。
肯定返しをすると、こんな感じです。
「登山でリフレッシュしたんだね(オウム返し)
自然の中で体を動かすと、心があらわれるよね~(肯定返し)」
肯定返しでは「山」スポットを当てて、ポジティブな言葉で返しています。理由を加えながら、肯定的に返すといいでしょう。
肯定返し,3つの効果
肯定返しには、3つの効果があります。
相手の警戒心が取れる
警戒心が取れ話しやすくなります。最初は「嫌われるのではないか?」「変な風に思われないかか?」と警戒しがちです。ポジティブな言葉を伝えると、相手から安全な人と思われるため話しやすくなるのです。
ボリュームが増える
相手の言葉を参考にポジティブな言葉を交えながら話すため、会話にボリュームを出すことができます。会話が自然と膨らむため、あまり話さないタイプの人との会話にもおすすめです。
自分も幸せになる
相手を肯定すると自分自身の幸福感も向上させることが分かっています。相手を肯定すると笑顔が返ってきます。肯定的な雰囲気が生まれることで、あなたも幸せになり自己肯定感がUPします。
高橋・森本(2012)は都内大学生234名を対象に「他人のポジティブな面に注目すること」の心理的な効果の調査を行い次のような結果がわかりました。
肯定的(ポジティブ)な捉え方は、相手はもちろん自分も幸せになれる!この点が肯定返しの大きな魅力です。
肯定返し-練習問題
肯定返しのポイントがわかったところで、練習問題に取り組んでいきましょう!
練習問題
以下の発言について、肯定返しをしてください。
① 同級生と行く年1回の旅行は気兼ねがいらないから楽しいんだ。今年は大阪へ行く予定だよ。
② 最近残業続きで、心身ともに疲れ切っている。休みをもらって旅行でリフレッシュしたいな……。
③ 駅前にOPENした中華店の餃子は、評判通り美味しくて感動したよ!
↓
さあ、
考えてみてくださいね!
↓
それでは、
解答例を見ていきましょう。
① 同級生と行く年1回の旅行は気兼ねがいらないから楽しいんだ。今年は大阪へ行く予定だよ。
↓
幼馴染は気遣いがいらなくていいよね。(オウム返し)
大阪は、美味しいモノが多いし、お笑いや観光地もたくさんあるからたっぷり楽しめるね!(肯定)
② 最近残業続きで、心身ともに疲れ切っている。休みをもらって旅行でリフレッシュしたいな……。
↓
仕事が忙しいと疲れがたまるよね、(オウム返し)
旅行は、気持ちの切り替えにぴったりだよ!(肯定)
③ 駅前にOPENした中華店の餃子は、評判通り美味しくて感動したよ!
↓
餃子が旨かったんだね!(オウム返し)
帰宅する時に立ち寄れて便利だから行きつけになりそうだね!(肯定)
練習はいかがでしたか。相手の言葉にオウム返しをしてから、名詞部分にスポットを当てポジティブな言葉で返してみてくださいね。
注意点
肯定返しは、難易度が高めな傾聴スキルです。じっくりと時間をかけ練習をすることで、しっかり身につけていきましょう。
1日5回練習すれば、半年ぐらいでかなり自然な傾聴スキルが身に付きますよ。また語彙力を増やす努力も大切です。豊富な語彙力は言い換えの土台となります。読書などはおすすめです。
仕上動画
動画解説もあります。動画を見る環境がない方は飛ばして読み進めてください♪
次回は質問の基礎「5W質問」をご紹介します。引き続き傾聴力を伸ばしていきましょう!
傾聴講座のお知らせ
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典
・ポジティブ側面への積極的注目に関する研究 高橋 誠・森本 哲介 2012