ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
人間関係 >
話がつまらない,興味を持つ方法,湧く方法

日付:

話がつまらない,興味を持つ方法,湧く方法

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「話がつまらない状況でも興味を持つ方法」です。

興味が湧かない,興味を持つ

相談者
33歳 男性

お悩みの内容
私は昔から興味が湧くことが少ないほうでした。話がつまらない人や、知らない話題になると、興味を持てません。ふ~ん…そうなんですね…と返すぐらいなので、会話がすぐに終わってしまいます。

相手の話に興味が湧かないため、友人関係でも恋愛でも苦戦しています。こんな自分を変えたいです。興味を持つコツがあったら知りたいです。

知らない話題が出た時に興味を持てないと、自分も相手も楽しい気持ちになれないですよね。当コラムでは、興味が湧く方法として以下の5つを紹介させて頂きます。

① 興味を持つと得する!
② とりあえず聞く法
③ 成長につながると思う
④ 話題を吸収する
➄ 代理体験のチャンス

ご自身でも活かせそうなものを組み合わせてご活用ください。

①興味を持つと得する!

心理学の世界では、興味は「好奇心」という用語で研究がされてきました。そしてこれまでの好奇心研究では、メンタルヘルスや体の健康でメリットが大きいことがわかっています。

まずは興味を持つことは得が多いことをおさえ、モチベーションを上げていきましょう!以下、興味を持つことの効果を紹介しました。気になるタイトルをクリックしてみてください。

斎藤(2014)[1]は大学生129名を対象に、好奇心と探求心の関連を調べました。その結果が以下の図となります。

興味を持つことと探求心

このように、好奇心が強いと「探求心」が高くなることがわかります。興味を持つことは、より1つのテーマを深堀りできる傾向にあると言えます。

斎藤(2014)[1]は大学生129名を対象に、好奇心と論理的思考の関連を調べました。その結果が以下の図となります。

興味を持つことと論理的思考

このように、好奇心が強いと「論理的思考」が高くなることがわかります。興味を持つことで、物事の仕組みやメカニズムを理解しようとし、自然と論理性が身につくのかもしれません。

斎藤(2014)[1]は大学生129名を対象に、好奇心と客観性の関連を調べました。その結果が以下の図となります。

興味を持つことと客観性

このように、好奇心が強いと「客観性」が高くなることがわかります。興味をもつ人は、科学者のように客観的に物事を分析したり、調査をしたりします。そのため、興味が薄い人に比べて、俯瞰した目線で物事をとらえることができると言えそうです。

汀(2019)[2]は、好奇心と、性格の関係について調査を行いました。その結果が以下の図になります。

興味を持つことと勤勉性

図を見ると、好奇心がある人は「勤勉性」があることがわかります。知らない話題が出たときに粘り強く相手の話を聴くと、勤勉性を向上させることができそうです。

汀(2019)[2]は、好奇心と、性格の関係について調査を行いました。その結果が以下の図になります。

興味を持つことと開放性

興味を持つと、「開放性」が高くなることがわかります。開放性とは、新しい経験をすることへの積極性を意味します。興味を持つ意識を高めると、知らない話題でも食わずぐらいせず、楽しく吸収していくことができそうです。

古屋(2017)[3]は開放性と楽観的な能力認知との関連も調査しました。その結果、以下の図のようになりました。

開放性と楽観的な能力認知

新しい経験に開放的な方は、楽観的に物事を考えることができると言えます。知らない話題が出たときに、まあとりあえずは聞いてみよう♪と開放的に考えられるようになると、前向きな気持ちが向上していくと言えそうです。

興味を持つことは身体の健康にも好影響となります。Swan & Carmelli(1996)[4]は、60歳から80歳(平均70.6歳)のアメリカ人男女1118人を対象に、好奇心と健康との関連を調べる調査を行いました。調査は5年間に渡って行われました。その結果が下図となります。

興味が湧く 健康に及ぼす影響

図の見方ですが、右側に行くにつれて、死亡リスクが上がり、左側に行くほど死亡リスクが下がることを意味しています。好奇心が旺盛な方は、知らない友人との出会いにも積極的で、よく外出をしたり、アクティブな活動をするので、身体も健康になりやすく、死亡リスクが少なくなると推測できます。

②とりあえず聞く法

私たちの興味は、ある程度理解をしてから大きくなっていきます。下記の図は、興味のメカニズムを整理したものです。

興味が湧く方法とは

何も知らない(理解度0%)状態では、興味を持つことができません。ある程度知っている(理解度60%)状態では、興味のピークが来るのです。この意味で知らない話題だからと言って、すぐにシャットダウンしてしまうのはもったいないです。

知らない話題が出た時は、

とりあえず聞いてみる
とりあえず調べ続けてみる

という姿勢が大事です。興味がないのが当たり前だから、とりあえず情報を集めよう!という気持ちで気楽に進めていきましょう。以下とりあえず聞く法の具体例を解説しました。参考にしてみてください。

登場人物

太郎君
・知らない話題がでたらつまらないと一蹴
・聞いてもどうせつまらないと悲観的
・サッカー未経験

 

好奇心を高める方法

花子さん
・知らない話題はとりあえず聞く
・そのうち面白なるだろうと楽観的
・サッカー未経験

興味を高める方法

会話の違い

太郎くんと花子さんは飲み会に参加
飲み会で周囲がワールドカップの話で盛り上がっている
太郎くんと花子さんは全く話についていけない

ここで2人の対応の仕方を比較してみましょう。

太郎くん
サッカー興味ないしな…と考える
全く話題に入っていけない…
ただただ食事を続ける
そのまま黙る

花子さん
サッカーにはとりあえず興味はないけど
これだけ盛り上がるということはきっと面白いのだろう
とりあえず色々聞いてみよう
「日本は今勝ててますか?」
「優勝候補はどこですか?」
「見どころはどんなところですか?」


 

③成長につなげる

西川ら(2016)[5]は大学生830名を対象に好奇心についての調査を行いました。その結果、好奇心には、包括型、伸展型の2種類のタイプがあることがわかりました。両者の違いは以下のようになります。

包括型
・少々ドキッとするようなことをするのを好む
・日常生活における不確実性を心から楽しむタイプである
・刺激的で予測できないような仕事をしてみたい

伸展型
・困難な状況を成長と学習の機会としてとらえている
・課題に挑戦し人間として成長できるような機会を普段から求めている
・自分自身や世界に対する考え方に試練を課してくれるような経験をいつも求めている

上記のように、包括型は、一般的にイメージされる好奇心で、新しい出来事に対して、ワクワクしたり、体験してみたいという好奇心です。このとき、会話において新しい話題が出た時に、どうしても包括型の好奇心を持てない時は、伸展型の好奇心を自分の中で刺激してみてもいいかもしれません。

伸展型の好奇心は、成長になるかも!勉強になるかも!と言った、好奇心です。例えば、ビジネスでの会話場面では、「仕事の種になるかも!」と考えることで興味を刺激することができます。

筆者の川島は会社を経営して15年になります。経営者は仲間も多いですが、そろって好奇心が強いです。経営者は、人が興味を持つことを知っていないと、そのうち劣化してしまい、会社がつぶれてしまいます。そのため、知らない話題、つまらない話題でも、その人なりにどう魅力を感じているかを聞き、仕事に活かそうと貪欲です。

もしかしたら仕事に種になるかも
何がきっかけで仕事になるかわからないから沢山聴こう
どんな人の話題にもビジネスチャンスのヒントがある

こんな気持ちで聴いてみるのもいいかもしれません!包括型、伸展型の好奇心については以下の動画でも解説しました。理解を深めたい方はご参照ください。

④話題を吸収する

知らない話題を聞くときは、「話題を吸収しよう」「話題の幅が広がる!」と考えれば、興味が湧いていきます。よこしまな発想ですが、お相手が時間とお金をかけて得た経験を自分は、短時間かつ無料?でもらうことができるのです。

新しい情報をもらって、自分の話題にできる!と考えれば、興味を持ちやすくなります。そして実際もらった話題を、他の人との会話で活かしていきます。話題が豊富な人はこのように周りの人の話をたくさん聞いているのです。

➄代理体験のチャンス

心理学者のバンデューラ(1977)[6]は「代理体験」により自信を深めることができると主張しています。代理体験とは、他人の経験を自分のことのように感じることを意味します。

この意味で、知らない話題が出たら「代理体験するチャンス♪と考えれば、興味が湧いてきます。

例えば、スポーツの話題が出たら、どのように勝ったか、会場の雰囲気、試合の見どころ、試合の醍醐味などをしっかり聞いて、代理体験をしてみると良いでしょう。

料理の話題などでは、工夫の仕方、味付けの仕方、おいしい味になった達成感などを聞くとあなた自身の自信につなげることもできます。

しっかり身につけたい方へ

当コラムの内容をしっかり身につけたい方は、公認心理師による講座をおすすめします。内容は以下のとおりです。

 ・興味がなくてもOK♪好奇心の刺激法
 ・興味を育てる,とりあえず聞く法
 ・話題を吸収する,傾聴技法
 ・人間関係を豊かにする技術

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^) 

話がつまらない,興味を持つ方法,湧く方法,コミュニケーション講座

助け合い掲示板

コメントを残す

コラム監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1]斎藤央典(2014).知的好奇心と批判的思考態度との関連 教心第56回総会
 
[2]汀逸鶴(2019).知的好奇心と認知的態度との関連 優秀修士論文概要
 
[3]古谷健(2017).大学生の学業遅延傾向に関わる性格特性について 立正大学心理学研究所紀要 = The journal of the Institute of Psychology, Rissho University (15), 33-45,
 
[4]Jeremy Coid, Min Yang, Simone Ullrich,Amanda Roberts, Robert D Hare(2009).Prevalence and correlates of psychopathic traits in the household population of Great Britain 
 
[5]西川 一二・吉津 潤・林 雨・宮俊 彦楙 ・高山 直子(2015).好奇心の個人差と精神的健康および心理的well −beingとの関連 日健医誌 24(1):40−48
 
[6]Albert, Bandura (1977). “Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change”. Psychological Review American Psychological Association