ホーム >
コミュニケーション知恵袋 >
助け合い掲示板 - コミュニケーション能力

助け合い掲示板

  • どれだけ辛くても死にたくても周りに言って母親の耳に入ってしまったらって思ったら助けてって言えない
    病院に行くにもお金がかかるのにお金がないし母親にこんな事考えてるって知られたら心配される 心配させたくない でもつらい 笑えない 帰りたくない

    (返信件数:0件) 返信する
  • 辛くて悲しくて、でも人には言えない。
    自分が悪いのだから。
    辛すぎて立ち直れないならどうすべきか、心理の本をいくつか読みました。
    参考になり、そうそう!と共感もしました。
    好きなスポーツに没頭しても、友達とご飯食べてもいくら泣いても辛い気持ちは治りません。

    このまま暗い気持ちではダメになる、周りに迷惑かける。
    家族の為にどうにかなるわけにはいかない。
    だから人前では普通にしてます。

    普通にできるからまだ私は大丈夫。
    入眠剤飲まなきゃ眠れない事も誰も知らない。
    七ヶ月経った今でも辛さは同じ。

    いつかきっと平気な日がくる。
    しっかりしなきゃ‼︎

    (返信件数:0件) 返信する
  • やっといったりきたりしながら、ここまで取り戻してきたのに、いま、また苦しくてたまりません。  その原因はわかっています。過去から変わらない原因。。相手が増えてきた。

    苦しい

    踏ん張れじぶん!といつもいます

    でも自◯が良く頭に浮かんできてしまう。。
    しんどい

    (返信件数:0件) 返信する
  • 本番で失敗するべきではない、は正であるからして、
    6割でいいやなんていう甘ったるい考えは断じて受け入れられない。
    もちろんそういう考えがあることは理解できるが、
    全くもって受け入れられない。なぜそうなる?!?
    結果が6割になる可能性はあるかもしれないが、10割を目指せよ。
    と、私は思います。
    10がむりだから9、9がむりだから8と下げるのであって、
    裏打ちされてないのに、初めから6割というのはおかしいと思ってしまう。
    必ず物事にはなにかしら理屈・理由が必要であると考えているので、
    訳も分からず完ぺき主義はうつになりやすいから妥協した考えを持つ
    ということができないのですが。

    (返信件数:0件) 返信する
  • NONAMEさんの意見と同じです。
    自分がこのコラムを読んで、相手の事を肯定したとしても、相手はそれを理解している訳ではないので、ほとんどの方は肯定返しをしてくれないんですよね。

    なので自分も肯定をしてほしい時は、このコラムを読んでもらって、お互いに肯定しあわない?と提案するか、
    自分で自分をセルフ肯定するのが良いのかな、と思いました。
    セルフ肯定は、自尊心が低い時だと難しいかもしれませんが・・・

    (返信件数:0件) 返信する
  • 思いやりだけでは駄目。思いやりだけだと、こちらが間違っていた場合、相手に間違った思いやりをしてしまう事になる。また相手が間違った事をしてしまっているのに、思いやりをもって間違った助け舟をだしてしまうこともある。思いやりだけではなく、正しきを見定める心である真心と、相手をその正しき道に導いて上げる為の愛も必要。それ以外にも色々大事なものはあり、それら全てを均等に、どれかに偏らず、相手に向けれるようにならないと、色々と問題が生じてくる。今在る様々な問題は、そういうことが出来ない事からくる本の少しずつの歪みの積み重ねからなっている。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 無視されたり無言で渡されたりしたことが今の会社であります。相手は何も考えないでやっているかもしれないけど、やられた本人はすごい傷つきます。私の存在価値ってて掘り下げてしまいます。色んな人がいるって言うのはわかるけれど、このサイトを通じて気持ちが楽になりました、ありがとうございました。

    (返信件数:0件) 返信する
  • はてなブログでオセロ症候群の事をテーマに書いている者です。
    心理学的に分かりやすく分析してあり大変参考になりました。
    ブログでも引用させていただきます。

    まだ勇気はないですが、実名を出して、将来的に私がして来た経験をみなさんにお伝えし、同じ思いをしている女性に希望を与えられたらと思っています。一緒にお仕事できたら嬉しいです。ありがとうございました。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 数ヶ月前から辛いです。仕事がうまくいかない愚痴から始まり、自身の健康不安、子供の何年も続く不登校、、、唯一話を聴いてくれたパートナーは夜勤になりコミュニケーションも減りました。誰とも本音を話せなく精神的に不安定になり、心療内科にも通っています。パートナーとのコミュニケーションがうまくとれずいつか昔にもあったのですがその時同様に嫌われるんじゃないかと不安で仕方ありません。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 「命題」の意味、間違えてますね。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 私は罪悪感を抱きやすいらしく
    診断でも迷うことなく1番右の方ばかりを
    タップしていました
    しかし、罪悪感との上手な付き合い方や
    捉え方を少し身に付けることが出来、
    今現在も抱えている罪悪感にも
    少しだけ前向きに付き合っていけそうです
    これからを大切にしたいと思います。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 私は、中学1年生の女子です。私のクラスに、好きな人がいて、告白も、4月にしました。返事ももらいました。でも、その1か月後、冷たい言動でツッコんできたり、近くに私に対してじゃないかもしれないですが、悪口を言ってきたりします。 でも、私は、(彼も頑張っているのかもしれない)と、責める(?)ことはしません。言い返したりもしません。
    なぜなら、

    ・兄弟が上に兄(高1)下に弟(小2)がいる(らしい)
    ・働き者(率先して働く)
    ・言動は冷たいけど 本当は優しいと思うから
    ・周りの人に頼っていない(何でも自分でやろうとしている)
    ・頑張っていると思うから(学校に来る事・家での態度)

    もしかしたら、学校では、家での本当の姿とか本当の自分をみせていないかもしれないからです。 本人がそうかどうかはわかりません。でも、もしそうだったら助けてあげたいです。自分もそういうことがあったので、助けてあげたいです。

    (返信件数:0件) 返信する
  • > 身近に今できることに取り組んでいくと~
    このあたり大変興味深かったです。ありがとうございます。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 無視されたおかげなのか
    部屋がどんどんキレイになっていく

    (返信件数:0件) 返信する
  • 無条件の肯定的ストロークで自分も相手もほめてみます。
    誰に対してもあいさつは「こんにちは!」だけなので工夫してみたいと思います。
    結果にとらわれて挫折することが多いので無条件の肯定的ストロークで自分のことを励ましてみます。
    自分のことを励ますのは難しいですが頑張ったこと自体を肯定したいと思いました。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 人間関係と心理的プレッシャーが大きいですね。
    完璧主義で失敗したくありません。気質も遺伝するとはビックリです。
    友達の態度や電車を待っている時がイライラします(笑)
    思考の歪みがないか考えてみようと思いました。
    ストレスやプレッシャーを肯定的に捉えてコントロールできるようにしたいと思います。
    コミュニティを増やすことがストレス軽減につながるのですね。
    自律訓練法ならすぐに試すことが出来そうなのでやってみます。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 考え方を広げることが大切なんですね。
    職場で嫌なことが遭ったときにリフレーミングしてみようと思います。
    物事をポジティブに考えることを習慣づけてみたいと思います。
    練習問題とてもためになりました。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 肯定トークすると、大体の寄ってきた寂しがりやは一人で満足して私の話を聞かずに去って行ってしまいます。
    満足したらしいというのはわかっても、会話したというより相手に頷いてただけという気分が強く残ってしまい、相互理解や会話の楽しさが味わえずに虚しさがより強まります。
    正直、これなら初めからしないほうがマシ。

    (返信件数:0件) 返信する
  • テイラーの科学的管理法とホーソン実験による結果がとても身近に感じることができるので分りやすいです。
    とくにホーソン効果はとても重要だと思います。
    交互作用を活かせるかはリーダーとしての洞察力が問われますね。
    コーチングとティーチングの違いが分かりました。
    リーダーシップを発揮するうえで傾聴技法が大切だということが改めて解りました、
    そして笑顔も大切なのですね。
    「あいさつ」にひとこと加えてみたいと思います。忙しいと相手の顔を見ないで、
    あいさつをしている時もありますね。
    心に余裕を持つことが大切ですね。

    (返信件数:0件) 返信する
  • 第一印象を良くするには笑顔が大切なんですね。
    はなしかけづらい雰囲気を無意識に作っているかもしれません。
    笑顔が認知症予防にもつながるとはビックリです。
    出来るだけトレーニングを続けてみようと思いました。
    「ウイウイ体操」なら続けられそうです。
    適度に運動をして脳も表情もいつまでも若々しくありたいですね。

    (返信件数:0件) 返信する