無視される時の9の対処法
皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「無視される時の対処法」です。
相談者
28歳 女性
お悩みの内容
私は今職場で孤立しています。上司や同僚と折り合いが悪く、無視されている状況です。すごくつらいです。無視される状況への対処法はありますか?アドバイスが欲しいです。
無視される状況で、苦しんでいるお気持ちが伝わってきました。当コラムでは、無視の理解と対策をしっかり解説していきます。是非最後までご一読ください。
無視がもたらす悪影響
無視は百害あって一利なしと言って良いぐらい、悪影響をもたらします。以下、心理学の研究をご紹介していきます。気になる項目を展開してみてください。
Sackett(2001)[1]は過去にDV被害を受けた女性60名を対象に心理的影響の調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
このように無視をする関係は恐怖心や抑うつ感の増加、さらには暴力を促す結果になることがわかりました。またこれらの関係が続くと当然自己効力感(自信)を失う結果になるのです。
Sackett(2001)[1]の研究では無視と暴力行為についても調査がなされました。その結果が下図となります。
このように無視する関係が続くと暴力を受けるリスクが増えることを意味します。いじめの問題では無視をし合うことでお互いの嫌悪感が発展し、暴力になるケースも見られます。
伊藤(2017)[2]は小学生(3,720人),中学生(3,302人),高校生(2,146人)を対象にいじめの原因の調査を行いました。その結果、今まさに集団無視や仲間外しにあっている人は、210人いることがわかりました。さらに心の状態としては以下のことがわかりました。
このように無視は不登校や自殺のリスクの大きな原因になることがわかります。
[toggle title="無視と子どもの体への悪影響" load="close" suffix="4"]伊藤(2017)[2]は無視と体調面についても調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
このように無視は心の問題ではなく体調面でも悪影響になることがわかります。
永浦ら(2009)[3]は、中学生4,868名を対象に、ネットいじめを受けた人がどれだけいじめの加害者になりやすいかを調査しています。その結果、以下のような結果となりました。
いじめ被害なし
⇒加害反応 3.07
ネットやリアルで
いじめ被害を受けた
⇒加害反応 5.30
このように、いじめに遭ったことがある人は、ない人の約1.8倍の加害性が生まれることが分かります。ここからは推測となりますが、無視をされた経験がある方は、自分自身が無視をし返してしまう恐れがあるので注意が必要です。
岡安・高山(2000)[4]は、中学生7081名を対象にいじめに関わる児童の心理についても調査をしました。その結果、いじめの被害者、加害者共に高いレベルのストレスがあることがわかりました。以下の図をご覧ください。
こちらは、被害者と非関与者と加害者の「不機嫌・怒り」の値を比較したものです。全般的被害群の方がやや高いものの、全般的加害群も同じぐらいの数値となっています。そして、いじめに関与しない群は両群の半分程度となっています。
次に「身体的反応」についての比較も見ていきましょう。身体的反応とは、ストレスによって筋肉が緊張したり、心拍数が早くなったりする体の反応のことです。結果は以下のようになりました。
全般的被害群の方が少し高いものの、全般的加害群の同じぐらい身体的なストレスを抱えていることがわかります。また非関与群については両群よりも低い値となっています。
ここからは私の臨床経験となりますが、加害者は話し合いのスキルが低く、極端な手段で解決をしようとします。そして、加害者にとっても、居心地の悪い場所が増え、さらにストレスをためてしまうという悪循環になるのです。
このように無視は、ほとんどのケースで、お互いにとってマイナスの結果になるのです。
無視された時の9の対処法
ここからは無視された時の9の対策を提案させて頂きます。
➀自分の尊厳を守る
②孤立厳禁,助けを求める
③専門家や専門機関を頼る
④環境を変えることも視野に
⑤第三者から気持ちを伝える
➅アイメッセージで表現する
⑦ユーメッセージは最後の手段
⑧無視を無視で返さない
⓽声掛けからはじめる
まとめ
上から順に緊急度が高い対策となります。無視の状況は個人差があります。上記の中でご自身でも活用できそうなものを組み合わせてみてください。
➀自分の尊厳を守る
心理療法の1つにアサーティブコミュニケーションという分野があります。アサーティブコミュニケーションでは、人間には「尊重される権利」「辛い気持ちを表現する権利」「不平等さを訴える権利」があるとしています(平木,1993)。
無視はあなたの心をえぐり人間不信にさせる卑劣な行為です。ですが、あなたは、あなたの尊厳を何一つ失っていません。あなたは人と大事にされる権利があり、幸せになる権利を何1つ奪われたわけではないのです。
あなたはあなたの人生を価値あるものとして生きて行く権利があるということを絶対に忘れないでください。自分の尊厳を奪われている感覚がある方は、以下のコラムを参照ください。
②孤立は厳禁!助けを求める
無視されて辛い場合、一人で抱え込むと辛い気持ちが増えてしまいます。大事なことは、周りの人に「助けを求める」「相談する」「状況を知ってもらう」ことです。例えば、相談相手として以下のような人たちが挙げられます。
親しい友人 趣味仲間 先輩 後輩 同僚 両親 親戚 SNSのフォロワー ネット掲示板 ブログの読者 学校の先生 塾の先生 上司
無視をされているときは、周りがみんな敵に見えてしまうものですが、あなたの話を聴いてくれる人は必ずいます。
一人で抱え込まず、孤立しないように注意をしていきましょう。周りのサポートを増やしたい方は以下のコラムを参照ください。
③専門家や専門機関を頼る
周りのサポートを受けても問題が解決せず、自分の心を相談をして緊急性が高い場合は専門家や専門機関の力を借りましょう。具体的には以下が挙げられます。
スクールカウンセラー 学生向け,いじめ相談一覧 教育委員会 PTA 社会人向け,パワハラ相談一覧 労働基準監督署 DV相談プラス 精神科 公認心理師のカウンセリング
無視に関連する相談機関や専門家は意外と周りにあります。専門家が介在することで、無視をしている人に圧力がかかり、改善するケースもあります。特に「消えてなくなりたい」「自殺願望がある」という感覚がある方は必ず専門家とつながるようにしてください。
④環境を変えることも視野に
もし環境を変えることができるなら、いったん距離をおくことも選択肢に入れましょう。ああたは自分を守り幸福に生きる権利を持っています。
理不尽な環境に置かれ続け、自尊心を失っていたら思い切ってその環境から離れることも大事です。学校を休む、会社を休む、場合によっては転校をする、別の会社に移ることも、恥ずかしいことではないのです。
⑤第三者から気持ちを伝える
もし今の環境に留まる場合は、何らかの手段で、状況を改善していく必要があります。一夫で相手から改善を期待するのは難しいのが現実です。
そこで、もしサポートを受けられそうであれば、周りの第三者から気持ちを伝えるのも良いでしょう。親友から言ってもらう、先生から言ってもらう、専門機関から伝えてもらうなど選択肢の1つとして考えておきましょう。
➅アイメッセージで表現する
あなた自身が、自分の言葉で伝えたい場合は、あなたから主張することももちろんありです。ここで大事なことはまずは、穏やかな主張のやり方として、「Iメッセージ」で伝えていくことです。Iメッセージとは、以下のような表現方法です。
(私は)実はずっと声をかけてくれなくてつらいんだ…
(私は)最近、学校に行くのがしんどくなっている…
(私は)誰も挨拶をしてくれないので、寂しい…
Iメッセージは私を主語にして、あくまで自分の気持ちを伝えるだけです。そのため、相手が喧嘩腰にならず、受け入れやすいというメリットがあります。詳しくは、以下のコラムを参照ください。
⑦ユーメッセージは最後の手段
アイメッセージは、表現がやや間接的なので、しつこく無視をし続ける人には効果が薄い場合もあります。あなたがきちんと主張したにも関わらず、改善が見られない場合は、「YOUメッセージ」で伝えていく選択肢も出てきます。YOUメッセージとは、以下のような表現方法です。
(〇〇さん)無視をしないでほしいです
(〇〇さん)挨拶をかえしてほしいです
(〇〇さん)仕事をあたえないのはパワハラです
など相手を主語にして観察したことや感じたことを伝えるメッセージです。YOUメッセージは相手をコントロールしようとする主張なので、どうしても強い表現になってしまいます。そこで、まずはIメッセージで伝え、無視が改善されない場合はYOUメッセージを使っていくと良いでしょう。
⑧無視を無視で返さない
無視をされた方の中には、返報性の原理が働き、自分自身も誰かを無視する癖がついてしまうことがあります。無視は無視を呼び、負の連鎖が止まらなくなるのです。
しかし、無視されたからと言って、あなた自身も無視をするようになってしまうと、あなたは同レベルのことをしていることになってしまいます。あなた自身は、その連鎖に巻き込まれないようにしましょう。
⓽声掛けからはじめる
アイメッセージで気持ちを伝えた後も、気まずい関係は続くものです。この時、もし強く心を持てるなら、無視をする人に対しても、ちいさなやりとりを継続してみましょう。
おはよう おつかれさま だけは言う
目があったら軽く会釈をする
小さなやりとりの際、ありがとうと言う
これぐらいの小さなやり取りでもOKです。きっと、相手は戸惑うかもしれないですし、返してくれないこともあるかもしれません。それでもあなた自身は無視を習慣にせず、コツコツ続けていきいましょう。
もちろんこれは心理的に負担になるケースがかなりあると思います。難しい場合は無理をしないでも大丈夫です。
まとめ
前半でも紹介しましたが、無視は暴力や自殺に発展する心理的な危機をもたらします。今回紹介した対策の中でご自身でも活かせそうなものや、ご自身なりの対策を元に、辛い状況が解決されることをせつに願っています。
人間関係講座のお知らせ
人間関係を築く力をつけたい方は、私たち公認心理師が主催する、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・嫌なことをされた時の主張練習
・温かい人間関係を築くコツ
・人間関係の心理学の学習
・傾聴力,発話力練習
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
20件のコメント
すべてのコメントを読むコメントを残す
東京都に住んでいる小学4年生です
家で無視をされます。生きているのがとても辛いと思っています
私は三女ですが、二女から悪口を言われています。
友達に相談したところ「私は無視されないから分からない」と言われてそこからだれにも相談していません
一番上の姉は無視と比べるを持ち合わせていて最悪です
友達が「可愛い・テニスができて天才」的なことを言っていて比べられるのがとても辛いです
私は運動神経が悪く、勉強しかできないただの一般人です
すごく辛くてこんな家族は求めていません
私は読書が大好きで、本の中は仲良し家族がたくさんあるのに私の家は無視したり比べたり悪口を言われて本の中に入りたいとも思う事もしばしばありました
だれか私を助けてください!
静岡県に住んでいる小学五年生です。
私は2つの場所にいるのが辛いです。
1つ目は学校の教室です。
無視されて、悪口を言われて、前にそれで泣いてしまいました(自分の机で)
あと、「グループを作ってください。」と言われたときに
私だけ、一人残ってしまいます。(大体)
2つ目は習い事です。
私はバスケをやっています。
シュート練習をしているときに、「はーいるな、はーいるな」
と言われてシュートが入らなかったときに、すごい笑われて
ものすごい辛かったです。
それに1〜3年生が突き指していたときに
「だいじょうぶー?」と駆け寄っていくのに
私が突き指したときには「だいじょうぶー?」の
だの字もありません。
最後に、コーチ?みたいな人に
「5年生なんだからちゃんとして」
毎日、辛い思いしても
家族に相談は絶対にしたくないし
友達に相談して不安な気持ちにしたくないし
毎日泣くしかありません
毎日辛いし静岡県に住んでいる小学五年生です。
私は2つの場所にいるのが辛いです。
1つ目は学校の教室です。
無視されて、悪口を言われて、前にそれで泣いてしまいました(自分の机で)
あと、「グループを作ってください。」と言われたときに
私だけ、一人残ってしまいます。(大体)
2つ目は習い事です。
私はバスケをやっています。
シュート練習をしているときに、「はーいるな、はーいるな」
と言われてシュートが入らなかったときに、すごい笑われて
ものすごい辛かったです。
それに1〜3年生が突き指していたときに
「だいじょうぶー?」と駆け寄っていくのに
私が突き指したときには「だいじょうぶー?」の
だの字もありません。
毎日、辛い思いしても
家族に相談は絶対にしたくないし
友達に相談して不安な気持ちにしたくないし
毎日泣くしかありません
誰か助けてそれは傷つきますね…
少し話は違いますが、私の友達は同じように無視されて不登校になり人間不信になって
しまいました。
もしまだ私のコメントを見る気力があるなら私の事を信じてもらえませんか?
私は先ほど話した不登校になってしまった子に声をかけようとしたら周りに邪魔され、
その子のことを助けることができませんでした。
でも私はその子のように同じような苦しい思いをあなたにはしてほしくないです。
ネットがあなたすべての世界ではないということを意識してほしいです。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・出典[1]Sackett, L. A. (2001). The Impact of Different Forms of Psychological Abuse. Psychological abuse in violent domestic relations.[2]伊藤美奈子(2017).いじめる・いじめられる経験の背景要因に関する基礎的研究 自尊感情に着目して 教育心理学研究,65,26―36[3]永浦拡,寺戸武志,冨永良喜(2011).中学生におけるネットいじめと心身反応との関連(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
日本教育心理学会総会発表論文集 第53回総会発表 P7-49[4]岡安孝弘, 高山巌(2000). 中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス. 教育心理学研究, 48(4), 410-421.
私の友達は無視 友達を奪われるなどの
いじめを受けています 友達は明るくその話をしますが、本当はずっと辛いと思います
こんな状況ですが私は相談を聞いてる
だけで何も出来ません
私が出来ることはあるのでしょうか?
小学五年