- 絶望
- 2020-05-04 22:25:46
(返信件数:0件) 返信する- 2020-05-04 21:05:24
人が苦手で話すことがとても嫌いで怖いですまだ私は子供なのでよく発表のときほとんど言いませんそれでよく先生に怒られますなのでたまに死にたいとか思ったりしますこの性格を治したいです
(返信件数:0件) 返信する- 匿名
- 2020-05-04 03:24:32
誰にも話せない。家族にも。自分が耐えれば誰も
傷付かないからと思い数年経ちます。まだ耐えれる
か分からない。でも耐えるしかない。将来子供
が万が一知ってしまった時、心が壊れないかが心配です。私でさえ壊れかけているから(返信件数:0件) 返信する- ▼ 返信を見る
- 2020-05-03 21:18:07
人を怒れない。他人を否定できない。自分の心が話せない。
嫌われたくなくて、、
(返信件数:1件) 返信する- ゴンベ
- 2020年5月26日 10:32 PM
人に嫌われたくないから怒れなくて、他人を否定出来ないんですね。
自分も怒ることってそんなに無くて、怒った後も頭痛が酷くなるので怒った後のことを考えるとそんなに怒れなかったりしますよ。
怒るって物凄いエネルギーを使います。だから凄い疲れます。自分が頭痛めるのもエネルギー使いすぎたからなんだと勝手に思ってます。
後、残念なお話ではありますが、人を怒れない否定出来ない方のことを良いなと思う人もいれば嫌いだと言う人も世の中には存在します。
いつもと同じように振る舞っても嫌われる時は嫌われます。これは誰にだってそうです。
人間関係は「相性」というものがあり、合う合わないの差はどうしても出てきます。
だから、どう振る舞っても嫌われる時は嫌われます。絶対に100%嫌われることはあり得ません。返信する▼ 返信を見る- 2020-05-03 01:47:40
自分は相談しても良いと思える仲の友達が重いのは無理、と言っていた事、親が宗教熱心な親で、相談しても「祈れば絶対叶う、大丈夫」みたいな事を言われて、相談ってする意味あるのかな?って感じたり、したら迷惑になるだろうなって思ってしまうようになったのが原因で人に何か相談したりするのが難しい人間になってしまいました。
相談事が解消されないまま空元気で頑張ってきましたけど、一時的にうまくいっても必ずどこかでまた更なる相談事を抱えて落ちてきてしまう事の繰り返し
一向に解決策が見つからずどん詰まりです
今ここで話せて少し気は楽になったけどまたうまくいかないんじゃ無いかと心配です(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年5月22日 1:46 PM
コメントさせて頂きます。
悩みを友達に相談できないのはとても辛いですよね。
「祈れば絶対叶う、大丈夫」このような言葉だけでは心は軽くなりませんよね。
話を聴いてほしいですよね。
人に相談することは良いことです、なぜなら人は頼られることで喜びを感じるからです。
もちろん相談されるのを嫌がる人もいます、その人には相談しない方が良いです。
大切なのは相談する人を選ぶことです。
人は常に不安と安心の波のなかで生きています、そのなかで人と人が支え合い励まし合いながら生きていくのです。
相談する人を今いる仲だけに執着するのではなく、新しい仲を探すことも大切です。
ご参考になりましたら幸いです。返信する▼ 返信を見る- 2020-05-02 16:33:25
結局はひとりでいきていかなきゃいけない
だれも助けてくれない
いなくなりたい
わたしなんて必要ない(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年5月11日 1:20 PM
コメントさせて頂きます。
人生の主人公は自分自身で唯一無二の存在です。
ひとりでいきていく=自分軸をしっかり持つことです。
他人の軸,価値観,思考,感情,○○しなければならない,○○するべきだ。このような他人軸で生きていく思考が無価値観(わたしなんて必要ない)に思考が向くのです。
他人がどうあれ、唯一無二の私自身を大切に扱うと決めれば今とは違う思考に向くのです。
「類は友を呼ぶ」
自身を大切に扱う人は自分軸をしっかり持っています、自身を大切に扱う人は自身を大切に扱うステキな人と出会えます。自身大切に扱う人は心がおだやかです、人に優しくて助ける余裕がある人です。
どちらの軸で生きていくのかは御自身で決めることです。
ご参考になりましたら幸いです。返信する▼ 返信を見る- あぴ
- 2020-05-02 03:55:42
不安障害と数年つきあっています。極度に落ち込み信頼していて励まして背中を押してほしい母に、考え方の癖でしょ。そのうち大切な人から捨てられるかもね。と言われて大変傷つき、安定剤を飲んだ後すがる思いでたどり着きました。でもまだ自分がわかりません。
(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年5月7日 2:55 PM
コメントさせて頂きます。
不安障害で何年も悩んでいる状態はとても辛いですよね。
一番の味方であり守ってくれるはずの母親に理解してもらえないのは、とてもショックですよね。
傷ついた心を自分自身の声掛けで癒してあげましょう。
(私は私自身を大切にする)(私は大切な人から愛される存在である)このような声掛けを自分自身にしてあげてください。少しは心を癒すことができます。
ご参考になりましたら幸いです。返信する- リラリラ
- 2020-04-26 20:33:36
曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。(返信件数:0件) 返信する▼ 返信を見る- カラカラ青空
- 2020-04-26 20:32:59
曖昧な世の中だからこそ曖昧耐性かぁ。
なかなかあるのかないのか不明な所があるので参考に聞けたらなぁとおもう所が常々ありまして。無意識に無自覚に色んな方々の感情に吸収されそうで頭あたふた。(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年5月7日 1:16 PM
コメントさせて頂きます。
物事を曖昧にしておくことで時と場合によってはストレス感じることは、よくあることです。
大体の方は自分の生命にかかわる事柄を曖昧にされると強いストレスを感じます。
解り易い例でいうと、金銭面での事柄で曖昧な状況は、生命にかかわる事なので強いストレスを感じます。
簡単に言うと曖昧さ耐性が低いとは、自分の生命にかかわる事以外、白黒ハッキリしてもしなくても、どちらでも良い事柄に執着や断絶の感情に振り回されることです。
ご参考になりましたら幸いです。返信する▼ 返信を見る- 2020-04-17 11:46:04
精神疾患になり、8年が経つ。
自分を誤魔化して誤魔化して、気づいたら、解離症状が悪化していた。やばい、このままでは、と思って、自分と向き合うようになったら、蓋をしていた過去ばかり、フラッシュバッグするようになった。
人のためにと頑張ったことすら、悪く言われてしまうのが、つらい。自分がないんだよ、と。弱いとか甘えとか。
アイデンティティーを今さら築いているために、わたしが何処にもいない感覚になる。散り散りになって消えてしまいそうになる。叫びそうになる。叫ばないと、また解離してしまう。でも、叫んだらめんどくさい顔をされる。
弱いとか甘えとか、思われても、自分で自分を守るために、もう自分のペースを崩したくはない。
(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年4月23日 11:41 AM
コメントさせて頂きます。
自分を誤魔化して生きることはとても辛いですよね。
できるだけ素直な自分で居たいですよね。
自分と向き合うと辛い過去がフラッシュバックしますよね、でもそれは致し方のないことです。
人は生きていく為に無意識で過去の辛い,怖い,不快,等の記憶を覚えておこうとするのです。
一番大切なのは、泣きたいときは泣いて、叫びたいとき叫ぶ、そして、それらの自分を許すことです。弱くても甘えても大丈夫です。
人のために頑張った自分を自分自身でほめてあげましょう。
ご参考になりましたら幸いです。返信する▼ 返信を見る- のぶさん
- 2020-04-02 09:29:49
既婚の女友達が浮気していたのでブラックユーモアを言ったら絶縁されてストーカー扱いされた。警察まで来て注意された。
踏んだり蹴ったりで現在音信不通です。
僕がわるいのでしょうか?(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年4月2日 11:07 AM
コメントさせて頂きます。
ストーカー扱いされて、警察まで来たらビックリしますよね。
ユーモアの使い方にもよりますが相手のプライバシーに関わる事は触れない方がよいでしょう。
特に今回のようなプライベートの事に対しての失言,言動はプライバシーの侵害にあたる事もあるので触れない方がよいでしょう。
またストーカー扱いされたら大変ですので音信不通なら放っておいた方が良いでしょう。返信する▼ 返信を見る- みにー
- 2020-03-27 10:58:08
とりあえず消えたい。
死にたい死にたいが消えない。
誰かに会うことも、夢も目標も無意味にしか思えない。
一人で立つこともできなければ、誰かにもたれることも怖い。
朝起きたら死んでたら良いのに。(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月27日 4:44 PM
コメントさせて頂きます。
なぜそのような陰気な感情(ネガティブな感情)が湧き上がってくるのか?何が怖くて誰かに助けを求められないのか?まずは自分自身と対話をすることをしてみてください。
ノートやメモ帳に書いてみると自分の本音が見えてきますよ。
その時に自分を否定する言葉が出てきたら、「自分は今このような感情を抱いているのだな」「このような不安、怒り、悲しみ、陰気な感情を抱いているのだな」このように出てきた感情を消そうとするのではなく、ただ感じてみてください。
感情を感じきった後に自分を肯定する言葉や安心する言葉を自分自身に掛けてあげてください。返信する▼ 返信を見る- 55歳
- 2020-03-27 06:07:45
苦しいひとがたくさんいるんですね。私もここ10年起死念慮と自殺企図が、心と頭から離れません。もう誰も信用できません。いい歳こいてこのざまに自嘲するだけです。
困ったのが、死ぬ最後の一押しとしてかかせないお酒を身体が受け付けず、今生きてます。神なんて信じるわけはないけど、なにか大きな力が働いているのだろうか。
早く踏ん切りと決断ができるようになりたいです。(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月27日 10:24 AM
コメントさせて頂きます。
少しスピリチュアル的な考え方にはなりますが過去の感情が今の現実を創ります。
陰の感情(ネガティブな感情)があるから陽の感情(ポジティブな感情や願望)が想像されるのです。
陰気や感情が湧き上げってきたときは、自分は何を望んでいるのか?どのような現実を求めているのか?を知る機会になります。
創りたい現実が想像できたのなら後は自分が陽気な感情を味わえる事をしてみてください。少しワクワクする、少しリラックスする、好きな事に少し夢中なる等、少しでも良いので陽気な感情を味わってみてください。
これらの陽気な感情を味わうと未来の出来事や引き寄せられる物や人が変わっていきます。
現世(宇宙の法則)では今の感情が陽気であるのなら陽気で居られる未来が創られます。
もちろん陰気な感情でいると未来も陰気な感情を抱かなければならない現実が創られます。ご参考になりましたら幸いです。
返信する▼ 返信を見る- ありさ
- 2020-03-25 00:06:36
もう成人済みなのですが、母に怒られた際に思っていることが口にできません。昨日も母に服を買ってきてもらっていたのに、自分が忙しいからと冷たい態度を取ってしまい怒られてしまいました。その後に妹に「私が悪いのはわかってるけど私にだってしんどい時はあるのにお母さんはいつも自分が正しいみたいに言ってきて、すぐに怒るよね」と愚痴るとそれを告げ口され、さらに怒られることに。母は自分が一番正しいと思っていて、決めつけの意見を言ってきます。母が間違ってはいないこと、私が悪いということも理解できているからこそ、母の前では何も言えません。更に、母は一度怒ると絶対に私から謝らないと、話してくれなくなったり私が家にいても存在していないみたいに扱ってきます。
正直つらいですが、まだ家を出られる状態でもないので逃げられないです。どうすればいいかわかりません。
母とはもっと上手くやっていきたいです。(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月25日 12:53 PM
コメントさせて頂きます。
母親と上手くやっていきたいという気持ちはよく分かります。
しかし、母親に対して自分の意見や感情を言ってはいけない、母親の機嫌を損ねる言動をしてはいけない、このような強迫される関係から抜け出したいのなら母親に対して自分の意見や感情を伝える方が良いと思います。
「*下記は私の想像です。」
もしかすると母親の考え方として(自分の子なのになぜ自分の言う事を聞かないのだろう?自分の分身のような存在なのになぜ歯向かってくるのだろう?)
このように考えているかもしれませんね。
なので、母と子は違う人格である、私は母親の分身ではない、だから無理に機嫌を取る言動をしなくても良い、私は自分軸で生きて行って良い、私は自分の意見や感情を言う権利がある。このような声掛けを自分にしてみると良いかもしれませんよ。
母親の態度を変えようとするよりも自分の接し方を変えた方が楽かもしれませんよ。返信する▼ 返信を見る- だいすけ
- 2020-03-16 05:09:17
人生が辛いです
毎日の仕事
人間関係
将来について
自分の生き方がわからない
生きてることが辛いです
消えたい、自分という存在がもともとこの世に無かったことにしたい
自分ってなんなんだろう
誰も幸せに出来ない、優しく出来ない、傷つけてばっかり後悔ばっかりこんなことならもう生きるのめんどくさい
助けてくれる人なんているのかな
信頼出来る人がいない(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月19日 2:05 PM
コメントさせて頂きます。
今、自分の将来について悩むのは(特に仕事,人間関係,理想の自分)今までの生活を見直す、整理する、俯瞰するきっかけとしてネガティブ(陰)の感情が湧き上がっている可能性がありますね。
(誰も幸せに出来ない、優しく出来ない、傷つけてばっかり、後悔ばっかり)と考えてしまう気持ちはよく分かります。
でも安心してください。この世は陰と陽(裏表)(ネガティブとポジティブ)で構成されています。
あなたと会えただけでワクワクを感じる,あなたと会えて嬉しい幸せを感じる人もいます。
この世で100人中100人に好かれるのは無理があります。
一番大切なのは「今、自分がどのような現実を手に入れたいのか、どのような現実を創りたいのか見てみたいのか」陰の感情(ネガティブな感情)を感じきるだけ感じたら、陽の感情(ポジティブで陽気なワクワクする)感情に注目してみてください。返信する▼ 返信を見る- 2020-03-09 12:55:55
心が苦しくて動けない
優しくありたいのに心が動けない
心の余裕なんて1mmもない
こんなんじゃダメだ。変わらなきゃ。そう思うのに心がクモの巣に掛かったように動けない
そしてそんな自分にまた落ち込み。。。
死にたい訳じゃない
けど心が動けない(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月19日 3:13 PM
コメントさせて頂きます。
今、心の余裕がないのなら、無理に変わろうとするのではなく、自分の辛い気持ち,泣きたい気持ち,見て見ぬふりをしてきた感情と向き合ってみてはいかがでしょうか。
過去の出来事などを振り返って、あの時、本当の自分の感情はこう思っていた。
家族や周りの人から本当はどんな言葉をかけてほしかったのか?
どんな感情を押し殺しているのか?をノートやメモ帳などに書いてみるのがおすすめです。
そのときに泣きたい感情が出てきたら泣いてください。怒りという感情が出てきたら怒ってください。陰気の感情(ネガティブな感情)をある程度まで出しきると、
陽気な感情(軽やかでポジティブな感情)に目を向けることができるかもしれません。
焦ってしまう気持ちはわかるけど、少しづつ自分の気持ちと向き合ってみてください。返信する▼ 返信を見る- さすけ
- 2020-03-08 09:51:57
自分は、女性が苦手です。人ともしゃべれません。人と関わることができず、苦しい毎日です。一人でいても心が安定していれば大丈夫ですが、会社などで周りに人がいて女性もいたりすると苦しくなります。
(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月19日 4:06 PM
コメントさせて頂きます。
人に対する苦手意識があるのですね、特に女性に対しての恐怖心があるのかな。
過去の自分に何があったのか?どんな出来事があって自分の気持ちが傷ついたのか?何を言われたのか?をノートやメモ帳などに書いてみると良いかもしれません。
そして自分が思っている男性像と女性像の「嫌と思う部分」と「良いと思う部分」を書き出して、今、現在関わっている人が当てはまっているのかを考えてみるのも面白いかもしれませんよ。
過去の自分が関わってきた人のイメージ像がそのまま新たに出会った人にまで、
嫌なイメージ像をかさねて見てしまっているかもしれませんよ。返信する▼ 返信を見る- のりこ
- 2020-03-04 11:31:46
はじめまして。
無職で、ひきこもりがちです。
無気力で、すぐ疲れやすいです。
最近、腹式呼吸を始めました。朝、布団の中で、目を閉じて30回くらいします。
他、音読も始めました。
小さなことだけど、継続できそうだと思ったからです。
(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年4月4日 10:05 AM
コメントさせて頂きます。
腹式呼吸と音読を始めたのですね。
心がリラックスできて良いですよね。
ご自身が楽しめることを継続していくのが一番良いですよね。
無理のない範囲で楽しんでくださいね。返信する▼ 返信を見る- 2020-03-03 08:47:17
私は辛さを吐き出す方法がわからなくて、過呼吸よパニックという方法を身に付けてしまいました。それから心のバランスを保つために、他人を傷つけたり自分の体を傷つけたりします。
どうにか違う方法を身に付けたい。みなさんはどうやって辛さを解消し心のバランスを保っていますか?(返信件数:1件) 返信する- ひかり
- 2020年3月30日 9:33 PM
コメントさせて頂きます。
自分自身を傷つけている状態はとても辛いですよね。
心のバランスを保つためには、自分自身を大切にあつかうことです。
他人の感情よりも、まず先に自分の感情を優先することです。
例えば、自分が音楽を聴きたいときに音楽を聴く、自分が眠いときは寝る、自分がお腹が空いたときに食べる。
このように自分の感情を大切にしてみると良いかもしれませんよ。
私が実践しているもう一つの辛さを解消する方法は、自分は今、何に悩んでいるのかをノートやメモ帳などに書き出して状況を整理していますね。
事実や現実の出来事と、まだ事実や現実に起きていない事を整理していますね。
このように整理することで今の出来事で悩んでいるか?未来に対する事で悩んでいるのかを見きわめています。
ご参考になりましたら幸いです。返信する▼ 返信を見る- みつひで
- 2020-02-28 16:18:06
始めまして。私は、現在 音と匂いに過敏です。時計の秒針の音や雑音、印刷物や洋服の染料の匂いを不快に感じます。もう 限界です。どなたかアドバイスをお願いします。
(返信件数:1件) 返信する- イグアナさん
- 2020年2月28日 10:30 PM
それは、HSPの可能性がありますね。
実は、自分も匂いや音に敏感です。
確かにしんどいですし、限界に感じることもあるかと思います。
自分は、そういう自分がめんどくさいと感じることが多いです。
ですが、それが悪いことでもないですし、絶対に治さないといけないものでもないと思います。
ただ、治せなくても、何か紛れるようななんていうか自分が好きなことをして、気を紛らわしたりして少しでもコントロールできたら少しは気持ち的に楽になるのかなと思います。
あと、自分なんかは、敏感だからこそ色んな悩みがあるのですが、悩むときはとことん悩みますし、落ちるときはとことん落ちます。
悩んでいる自分を否定しないようにはしています。
確かにしんどいですが、自分と向き合うきっかけにもなりますし、しんどいときはぐっすりと休むほうが自分的にはリラックスできるからです。
あとは、周りに相談するとか・・・。返信する
- 心理学コラム
アイデンティティを確立する方法
- 2024-12-31アイデンティティを確立する方法‐公認心理師監修,ダイコミュ相談室
- 2024-12-31アイデンティティを確立する方法,ライフチャート法
曖昧さ耐性を高める
- 2024-12-31曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修
アイメッセージの使い方
あがり症を克服する方法
- 2024-12-31あがり症を克服したい,治し方を知りたい-公認心理師監修,ダイコミュ相談室
- 2024-07-03あがり症を克服する,私的自己意識を高める方法, 公認心理師が解説
アダルトチルドレンを克服する方法
- 2024-12-31アダルトチルドレン,機能不全家族を克服する方法‐ダイコミュ相談室
あおり運転の原因と対策
大人の愛着障害を克服する方法
- 2024-12-31大人の愛着障害を心理師視点から克服する方法,治療法‐ダイコミュお悩み相談
子どもの愛着障害と治療法
- 2024-12-31子どもが愛着障害かもしれない,診断基準や症状,治療法‐ダイコミュ相談室
「今ここ」を生きる力をつける
- 2024-12-31「今ここを生きる力」をつける方法‐公認心理師が解説,ダイコミュ心理相談
HSPの特徴と向き合う方法
- 2024-12-31HSPの特徴や症状とチェック,適職とは-公認心理師監修
悲しい気持ちを乗り越える方法
- 2024-12-31悲しい気持ちを乗り越える方法,4つのプロセス‐ダイコミュ相談室
空の巣症候群を克服する方法
- 2024-12-31空の巣症候群を克服する方法,母子家庭,父親の方へ-ダイコミュ心理相談室
考えすぎる性格を治す方法
- 2024-12-31考えすぎる性格を治す方法,やめる方法‐ダイコミュ心理相談室
完璧主義をやめる方法
- 2024-12-31完璧主義をやめる3つの方法,やめたい方へ‐ダイコミュ相談室
感受性が強すぎる,4つの対策
- 2024-12-31感受性が強すぎる,豊かな人,4つの対策‐ダイコミュ心理相談
感情のコントロール方法
- 2024-12-31感情のコントロールができない,7つのトレーニング方法を解説-ダイコミュ人間関係
気分が落ち込む時の対処法
- 2024-12-31気分が落ち込む時の対処法,過ごし方‐ダイコミュ心理相談室
基本的信頼感を回復する方法
- 2024-12-31基本的信頼感の意味と回復する方法を公認心理師が解説
恐怖心を克服する方法
- 2024-12-31恐怖心を克服する方法,なくす6の手法‐ダイコミュ心理相談室
虚無感を解消する方法
- 2024-12-31虚無感を解消する方法,うつ病に注意する‐ダイコミュ相談室
緊張しない方法,ほぐす方法
- 2024-12-31緊張しない方法,ほぐす方法を知りたい,面接,人前で話す‐ダイコミュ心理相談
苦しい,辛い時期の乗り越え方
- 2024-12-31苦しい・辛い時期の乗り越え方,助けてと感じたら‐ダイコミュ相談室
限界設定のやり方
- 2024-07-05限界設定の意味とは,やり方や具体例を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
元気が出ない時の対処法
- 2024-12-31元気が出ないときの原因と対処法-ダイコミュ相談室
現実検討能力をつける方法
- 2024-12-31現実検討能力をつける方法,向上させる方法-公認心理師が解説
後悔しない生き方・人生・考え方
- 2024-12-31後悔しない生き方・人生になる方法,考え方や有意義にする方法-ダイコミュ相談室
- 2024-12-31後悔しない生き方・迷わない方法-損得勘定実行法
好奇心旺盛になる方法
- 2024-12-31好奇心を持つ,旺盛になる6つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談室
- 2023-11-30好奇心旺盛なる方法,むずむずツリーで興味関心を刺激する|ダイコミュ知恵袋
- 2024-02-03好奇心旺盛になる!感情ベース行動法❘ダイコミュ知恵袋
心を整理する方法
- 2024-12-31心を整理する5つのプロセス,諦める勇気を持つ‐ダイコミュ相談室
孤独感が強い人の対処法
- 2024-12-31孤独感が強い,うつな気持ちへの対処法,解消法-ダイコミュ相談室
コンプレックスを克服,解消する方法
- 2024-12-31コンプレックスを克服,解消する方法,学歴や容姿で悩む方へ‐ダイコミュ心理相談室
- 2024-12-31コンプレックスを克服する本棚セラピー
罪悪感が強い解消する方法を知りたい
- 2024-12-31罪悪感を消す方法,手放す6つの方法を解説‐ダイコミュ心理相談
挫折経験を乗り越える方法
- 2024-12-31挫折経験から立ち直る,乗り越える方法を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
寂しい,さみしい時の過ごし方
- 2024-12-31寂しい時の過ごし方,8つの対処法を公認心理師解説‐ダイコミュ心理相談室
幸せになる方法
- 2024-12-31厳選!幸せになる8つの方法,言葉の使い方‐ダイコミュ心理相談
自我を育てる方法
- 2024-12-31自我を育てる,鍛える6つの方法-公認心理師が解説
自己愛が強い人への接し方
- 2024-12-31自己愛が強い人,特徴,自己肯定感との違いを公認心理師が解説
自己否定をやめる方法
- 2024-12-31自己否定をやめる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
社交不安症
情緒不安定の治し方
- 2024-12-31情緒不安定の治し方,6つの対処法‐公認心理師が解説
思考停止法,中断法
- 2024-12-31思考停止法,中断法でネガティブ反芻を改善‐公認心理師監修
深呼吸のやり方
- 2024-12-31深呼吸の効果とやり方,何秒が適切?公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自意識過剰を治したい
- 2024-12-31自意識過剰を治す方法,原因や特徴を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自己肯定感を高める方法
- 2024-12-31自己肯定感が低い方へ,高める4つの方法‐公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
自己効力感を高める方法
自己嫌悪に陥る,やめる方法
- 2024-12-31自己嫌悪に陥る方へ,やめる方法を8つ解説‐ダイコミュ心理相談
自責の念に駆られる時の対処法
- 2024-12-31自責の念に駆られる時の対処法,克服方法-ダイコミュ心理相談
自尊心を高める方法
- 2024-12-31自尊心が低い方へ,高める方法,回復の仕方を解説‐ダイコミュ心理相談
自分が嫌いを改善する方法
- 2024-12-31自分が嫌いでたまらない方へ,改善する6つの方法を解説-ダイコミュ心理相談
自分らしく生きるコツ
- 2024-12-31自分らしく生きるコツ,10の方法を解説-ダイコミュ心理相談
自己受容する方法,やり方
- 2024-12-31自己受容する方法,やり方を心理学の見地から解説‐ダイコミュ心理相談
焦燥感への対処法
- 2024-12-31焦燥感が辛い時の原因と対処法,なくす方法‐ダイコミュ心理相談
- 2024-12-31焦燥感の対処法「時間感覚キッチリレベル」を下げる
承認欲求が強い人,なくす方法
- 2024-12-31承認欲求が強い人の特徴となくす方法を解説‐ダイコミュ心理相談
ジョハリの窓ゲームのやり方
- 2025-08-15ジョハリの窓とは,診断やゲームのやり方をわかりやすく解説,公認心理師監修
神経質を治す方法
- 2024-12-31神経質な性格を治す方法,6つの治し方を解説‐ダイコミュ心理相談
心配性の治し方
- 2024-12-31心配性と5つの治し方,長所と短所,病気の種類を解説‐ダイコミュ心理相談
ストレス症状の種類と治し方
- 2024-12-31ストレス症状の種類と6つの対策,治し方-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
ストレス発散,解消法
- 2025-02-06身体のストレス発散法,解消法を7つ紹介‐運動や日光浴‐ダイコミュ心理相談
ストロークの心理的効果,使い方
- 2024-12-31ストロークの心理学的な意味や種類,使い方を解説,公認心理師監修
洗脳,マインドコントロールの解除法
- 2024-12-31洗脳,マインドコントロールをされやすい人,解除方法を公認心理師が解説
絶望感への対処法
- 2024-12-31絶望感がある時期の6つの対処法,過ごし方‐公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
ソーシャルサポートを増やす方法
- 2024-12-31ソーシャルサポートを増やす方法,4種類,,心理学の論文も紹介,公認心理師が解説
脱フュージョンのやり方
- 2024-12-31脱フュージョンのやり方,エクササイズを解説-公認心理師監修,ダイコミュ相談
楽しく生きる方法
- 2024-12-31楽しく生きる,過ごす5つの方法‐公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
デイリーハッスルの対処法
- 2024-12-31デイリーハッスルとは,意味や対処法を解説-公認心理師監修
内向的を長所にする方法
- 2024-12-31内向的な性格を長所や強みに変える5つの方法-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
逃げ癖を直す方法
認知の歪みを治す方法,対処法
- 2024-12-31認知の歪み10の原因と治し方,対処法を解説-公認心理師監修
ネガティブ思考を改善する方法
- 2024-12-31ネガティブ思考をやめたい方へ,改善する6つの方法-公認心理師監修,ダイコミュ心理相談
- 2024-12-31ネガティブ思考を問題解決力として活用する方法
妬み,嫉みをやめたい方へ,なくす方法
- 2024-12-31妬み,嫉みをなくす6の方法,やめたい方へ‐ダイコミュ心理相談
- 2024-12-31妬みや嫉みを良いモチベーションに変える
ノイローゼの治し方,解消法
- 2024-12-31ノイローゼの治し方とは,3つの解消法を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
悲観的を直す方法
- 2024-12-31悲観的で疲れる方へ,性格を直す6つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
人が怖い心理の克服法
- 2024-12-31人が怖い心理を克服する,治す8つの方法,公認心理師が専門解説
フラストレーションを発散する方法
ポジティブシンキングになる方法
- 2024-12-31ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果‐ダイコミュ心理学相談
マイナス思考を治す,改善する
- 2024-12-31マイナス思考の原因と治す方法,6つの改善法を公認心理師が解説-ダイコミュ
マズローの欲求5段階説
- 2024-12-31マズローの欲求5段階説の意味とは, わかりやすく解説
見捨てられ不安の克服方法
- 2024-12-31見捨てられ不安の原因と治療法,6つの克服法-公認心理師が解説
無気力の対処法,治し方
- 2024-12-31無気力の4つの原因と対処法,治し方を公認心理師が解説-ダイコミュ
虚しい時の対処法
- 2024-12-31虚しい時の5つの原因と対処法を公認心理師が解説,人生を豊かに‐ダイコミュ心理相談
メタ認知力のトレーニング法
- 2024-12-31メタ認知の意味とトレーニング方法,具体例を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
メンタルが強い人の特徴,口癖
- 2024-12-31メンタルが強い人の10の特徴,口癖,考え方を公認心理師が解説-ダイコミュ心理相談
モラトリアム期間を抜け出す方法
- 2024-12-31モラトリアム期間の意味と抜け出す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
勇気が出ない,勇気を出す方法
憂鬱な気分を晴らす方法
- 2024-12-31憂鬱な気分の診断,原因と晴らす方法を解説‐ダイコミュ心理相談
優柔不断の治し方
- 2024-12-31優柔不断の治し方,改善法を公認心理師が解説ダイコミュ心理学相談
- 2024-12-31優柔不断の改善‐決断に納期をつける!②
- 2024-12-31優柔不断の改善‐ベストよりベターで決めよう③
リフレーミングの練習法,ワーク
- 2024-12-31リフレーミングの9種類とは,一覧を紹介,練習法やワークを公認心理師が解説,
劣等感の克服方法
- 2024-12-31劣等感が強い人へ,克服する10の方法を公認心理師が解説,ダイコミュ心理相談
- 人間関係
アイコンタクトを取る方法,コツ
- 2024-07-14アイコンタクトの心理学的な意味と効果,9のコツを公認心理師が解説,ダイコミュ人間関係
- 2024-04-21アイコンタクトが苦手な原因と視線への過剰なこだわりを公認心理師が解説
課題の分離と仕事や子育てに活かす
愛情表現の仕方,言葉
- 2024-05-08愛情表現が苦手を改善する15の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
相槌を打つのがうまくなる方法
相手の気持ちを知る方法,恋愛,片思い
安心感のある人になる方法
- 2024-05-17安心感を与える人,男性,女性になる方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
イライラしない方法,解消法
- 2024-07-14家族,職場でイライラしない方法,解消法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
嘘つきの嘘を見抜く方法
- 2024-05-17嘘つきの嘘を見抜く12の方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
恨みが消えない,晴らす方法
- 2024-07-14恨みが消えない方へ,恨み続ける心理を晴らす方法を解説-ダイコミュ人間関係相談
笑顔の作り方,スマイルトレーニング
- 2024-05-20笑顔の作り方とスマイル練習トレーニング法,効果-公認心理師が解説
- 2024-01-06ウイウイ,ウワウワ笑顔体操のやり方,スマイルを増やそう‐公認心理師監修,ダイコミュ人間関係
SNS疲れの症状と対策
- 2024-07-14SNS疲れの症状と7つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
オープンクエッション,クローズクエッション
思いやりを持つ方法
- 2024-07-14思いやりを持つ方法,育てる8つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
会話が続かない
- 2024-05-30会話が続かない原因と改善策,心理的な問題も解説,公認心理師が解説
会話力のトレーニング方法
- 2024-07-14会話力のトレーニング方法,上げる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
蛙化現象を治す方法
過干渉,過保護な親や上司への対策
- 2025-01-23過干渉,過保護な親や上司への対策,子供への接し方を公認心理師が解説
過剰適応の特徴と対策
価値観が合わない対処法
感謝の気持を持つ,伝える方法
- 2024-07-14感謝の気持ちを持つ,伝える12の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
寛容な人になる方法
- 2024-07-03寛容な人になる方法,対応のやり方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
感情表現のトレーニング方法
- 2024-06-02感情表現のトレーニング法,豊かにする方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
気遣いができる人になる方法
機能不全家族で育った
- 2025-06-09機能不全家族の特徴と精神疾患、改善方法を公認心理師が解説
気まずい関係を改善する方法
- 2024-06-15気まずい関係を改善する8つの方法,恋愛,友人関係を修復-ダイコミュ人間関係
共感力を高めるトレーニング方法
- 2024-07-14共感力を高めるトレーニング方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2024-01-06共感力トレーニング,表情,声の抑揚を読み取る方法を公認心理師が解説
共依存関係を克服したい,夫婦,恋愛
- 2024-07-14共依存関係の7つの克服方法,治療方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
協調性がない人への対処法
興味が湧く,持つ方法を知りたい…
拒絶された時の対処法
- 2024-06-19拒絶された時の心理的対処法,関係を回復する6つの方法を公認心理師が解説
凝視された時の対処法
- 2024-06-17凝視する男性の心理とされた時の対処法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
空気が読めない,原因と治し方
- 2025-02-19空気が読めない・KYな人の原因と治す方法,発達障害,病気を公認心理師が解説
愚痴を言う人の心理と対策
- 2024-06-22愚痴を言う人,言わない人の心理と対処法を公認心理師が解説
傾聴力を高めるトレーニング法
- 2024-07-14傾聴力を高める①トレーニング法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2024-07-14傾聴力を高める②「事実のオウム返し」で丁寧に受け止める
- 2024-07-14傾聴力を高める③「感情のオウム返し」
- 2024-07-14傾聴力を高める④「言い換えのオウム返し」
- 2024-07-14傾聴力を高める⑤「自己開示」を適度に入れよう
- 2024-07-14傾聴力を高める⑥「肯定返し」で温かい会話に
- 2024-07-14傾聴力を高める⑦質問のやり方「5W質問」
- 2024-01-06傾聴力を高める⑧質問の基礎「感情質問」
- 2024-01-06傾聴力を高める⑨間の取り方
結婚生活うまくいかない対処法
- 2024-07-01結婚生活がうまくいかない,うまく方法を公認心理師が解説,ダイコミュ
断り方が上手になる方法
- 2024-08-04断り方が上手になる方法,うまくなるコツを公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- 2024-06-30断り方②告白を断る,男性編・女性編,メールや例文紹介‐ダイコミュ人間関係
- 2024-07-01断り方③ビジネスの断り方,上司,営業への対処,例文‐ダイコミュ人間関係
- 2024-07-01断り方④友達の誘いを断る方法,飲み会・年賀状・結婚式,例文‐ダイコミュ人間関係
コミュニティを探す方法
コミュ力を上げる方法,鍛え方
- 2024-07-20コミュ力を上げる,鍛える方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
誘い方(夜の営み)
- 2024-08-04夜の営みの誘い方,女性から声をかける方法-公認心理師が解説
誘い方(デート)
- 2024-08-04デートの誘い方がうまくなるコツを公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
雑談力を上げるトレーニング方法
- 2024-08-04雑談力を上げるトレーニング法,話し方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
叱り方のコツ(部下,大人向け)
- 2024-07-18部下の叱り方,10のコツを公認心理師が解説,大人向け‐ダイコミュ人間関係
自己開示のトレーニング法
- 2024-08-10自己開示が苦手!克服する8のトレーニング法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
自己紹介-婚活中の女性編
- 2024-08-02女性向け,お見合い,婚活パーティの自己紹介と8つのコツ-ダイコミュ人間関係
自己紹介-婚活中の男性編
- 2024-08-02男性向け,お見合い,婚活パーティの自己紹介と7つのコツ-ダイコミュ人間関係
自己中心的な人の対処法
- 2024-07-20自己中心的な人は病気?原因と対策について公認心理師が解説|ダイコミュ知恵袋
嫉妬しない方法
- 2025-02-27恋愛や片想いで嫉妬しない方法を7つ紹介,公認心理師監修-ダイコミュ人間関係
失恋から立ち直る方法
- 2024-08-10失恋から立ち直る9の方法,過ごし方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
シャイな男性の脈ありを見抜く方法
- 2024-07-08シャイな男性の脈あり,好意を見抜く方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
集団の会話に入れない,対処法
親近感がわく人になる方法
- 2024-07-10親近感がわく人になる7の方法,特徴を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
信頼関係を構築する方法
- 2024-08-04信頼関係を構築する,築く方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
親友がいない,作る方法
- 2024-08-04親友がいない男女の原因と作る方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
好き避けする男子への対策
- 2024-08-10好き避けする,男子,男性の心理と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
誠実な人の見分け方
- 2024-07-31誠実な人,男性の見分け方,特徴を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
生理的に無理になった時の対処法
- 2024-07-25生理的に無理な男性,旦那への対処法,結婚を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
積極的な男性,女性になる方法
- 2025-01-21積極的な男性,女性になる方法,恋愛や友人関係が充実する‐公認心理師が解説
束縛する彼氏,夫への対処法
- 2024-07-26束縛する彼氏,夫の心理と6つの対処法-公認心理師が解説
疎外感を克服する方法
- 2024-08-10疎外感がつらい, 克服する6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係相談
第一印象を良くする方法
- 2024-08-10第一印象を良くする8つの方法,トレーニングを公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
- 2023-12-13第一印象が良くなる!立ち姿,姿勢,座り方のコツを公認心理師が解説
単純接触効果を恋愛,片思いで活かす方法
- 2024-07-26単純接触効果を恋愛,片思いで活かす方法‐ダイコミュ人間関係
デマに惑わされない方法
デリカシーがない人,男性への対策
- 2024-07-25デリカシーがない人,男性,彼氏への対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
同調圧力に屈しない方法
毒親育ちの特徴と対処法
- 2025-08-05毒親育ちの特徴と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
友達がいない方向け,作る方法
仲直りする方法
- 2024-09-14仲直りする方法,うまく伝えるやり方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
慰める方法や言葉のかけ方
- 2024-07-26慰める方法,言葉のかけ方を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
情けない男性,ダメな男性を好きになる
人間関係がうまくいかない
- 2024-08-01人間関係が悪い,うまくいかない時の対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人間関係リセット症候群
- 2024-08-01人間関係リセット症候群の心理と対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人間不信の治し方
- 2024-09-25人間不信の原因と病気,治し方を公認心理師が解説,ダイコミュ
人の好き嫌いが激しい心理の対策
- 2024-07-30人の好き嫌いが激しい人の心理と対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
ネットで誹謗中傷する人への対策
- 2024-08-01ネットで誹謗中傷する人への対策を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
飲み会が嫌い,楽しむ方法
- 2024-08-03下戸,お酒が飲めない方でも飲み会を楽しむ方法
- 2024-08-04飲み会嫌い,飲み会の誘いの4つの断り方
配慮に欠ける行動を改善する方法
- 2024-07-31配慮に欠ける行動を改善する8の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
励ます言葉,励まし方
- 2024-07-31励ます言葉,励まし方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
話し方のトレーニング法
- 2024-08-08話し方のトレーニング法①1問1答を改善する‐公認心理師監修,ダイコミュ人間関係
- 2024-02-15話し方のトレーニング法②「5W発話法」
- 2024-02-15話し方のトレーニング法③「自分へ感情質問法」
- 2024-02-15話し方のトレーニング法④「具体例活用法」
- 2024-02-15話し方のトレーニング法⑤「繰り返し表現」
- 2024-02-15話し方のトレーニング法⑥「~ぐらい法」
- 2024-02-15話し方のトレーニング法⑦「強調言葉くっつけ法」
腹黒い人の特徴と対策
- 2024-08-05腹黒い人,男女の特徴と6つの対策を公認心理師解説‐ダイコミュ人間関係
早とちりを直す方法
- 2024-08-03早とちりを直す方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
反抗期の対処法,接し方
- 2024-08-03反抗期の2つの時期ごとの対処法,接し方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
- 2024-08-10第一次反抗期,幼少期の子どもへの対処法を公認心理師が解説
- 2024-08-04第二次反抗期の時期と対応・接し方「小学生・中学生編」ダイコミュ人間関係
- 2024-08-14反抗期がない原因,大人になったときの影響-ダイコミュ人間関係
引っ込み思案な性格を直す方法
- 2024-08-05引っ込み思案な性格の長所,直す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人が嫌いな原因と対策
- 2024-08-05人が嫌いな原因と8つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人と比べる癖を直す,やめる方法
- 2024-08-24人と比べるのをやめる,なおす方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係相談
人との距離感がわからない
- 2024-08-07人との距離感がわからない,難しい,近いときの取り方を公認心理師が解説
人の気持ちが分からない,治し方
- 2024-08-25人の気持ちが分からない治し方,原因,病気を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人の目が気になる時の対策
- 2024-08-10人の目が気になる時の対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
人見知りの原因と治す方法
- 2024-08-26人見知りの原因と克服する,治す方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
人を好きになれない症候群
夫婦喧嘩から仲直りする方法
- 2024-09-09夫婦喧嘩から仲直りする12の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
夫婦の会話がない,増やす方法
- 2024-08-28夫婦の会話がない,増やす7つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
復縁する方法,冷却期間の目安
- 2024-08-16復縁する方法,冷却期間の目安を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
不信感を持つ時の対処法
- 2024-08-26不信感を持つ時の対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
振られた,辛い気持ちを整理する方法
- 2024-08-17振られた後の辛い気持ちを整理する方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
不倫の心理と対策
- 2024-09-17不倫がばれる確率,心理,対処法を公認心理師が解説,ダイコミュ
ぼっちで辛い,改善する方法
- 2024-08-18ぼっちで辛い,改善する8つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
褒め上手になる方法
- 2024-08-28褒め上手になる10の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
本音を見抜く方法
- 2024-08-28本音を見抜く10の方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
マウンティングする人の心理と対処法
- 2024-08-28マウンティング,マウントする人の心理,される時の対処法
真面目過ぎる,改善する方法
- 2024-08-20真面目過ぎる性格を改善する方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
マスクを取るのが怖い
- 2024-08-30マスクを外すのが不安,取れない,怖い原因,日本人特有の心理と6つの対策
ムカつく人への対処法
- 2023-12-14ムカつく人への対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
無視される時の対処法
- 2024-08-22無視される時の10の対処法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
目を見て話す効果を活かす方法
- 2024-08-23目を見て話す心理と効果を上げる8つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ相談室
メンタライゼーションのトレーニング法
モテる人の共通点,特徴
- 2024-08-30モテる人の10の共通点と特徴を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
やきもちを妬かない方法
- 2025-01-25やきもちを妬かない方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ心理相談
優しい人になる方法
- 2024-08-27優しい人になる7つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
ユマニチュードケアのやり方
- 2024-07-29ユマニチュードケア入門,意味や歴史,やり方を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
よく笑う人になる方法
- 2024-08-28よく笑う人になる8つの方法,笑う効果を公認心理師が解説,ダイコミュ人間関係
欲求不満の対処法,解消法
ラポールを形成する方法
- 2024-08-31入門ラポールを形成する15の方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
理不尽な人の特徴と対応策
- 2024-08-30理不尽な人への対応法,上司,クレームへの対処法
類似性,似た者同士を活かす方法
- 2024-09-01類似性,似た者同士の効果や心理を活かす方法を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
別れる方法,タイミング
- 2024-08-31別れる方法,タイミングを公認心理師が解説‐ダイコミュ人間関係
- ビジネスコラム
印象操作に騙されない方法
- 2024-12-31印象操作する人に騙されない方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネス
業務計画力をつける
- 2025-07-27マネージャーのための計画力,目標達成の秘訣‐ダイコミュ
エンパワーメント力を高める方法
感情労働を減らす方法
- 2024-09-09感情労働とは何か,減らす6つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
業務フローの設計法
- 2025-07-26業務フロー設計力でチームを動かすマネジメント術‐ダイコミュ
クレーム対応のやり方
- 2024-09-06初学者向けクレーム対応入門,10のやり方を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
- 2024-09-15クレーム対応の基本-直接謝罪する場合②
- 2024-09-15クレーム対応の基本-メールで謝罪する場合③
- 2024-09-15クレーム対応の基本-電話で謝罪する場合④
決断力をつける方法
- 2024-12-31決断力をつける8つの方法を公認心理師兼,現役経営者が解説-ダイコミュコミュ力
行動力がない原因と対策
- 2024-12-31行動力がない4つの原因と対策を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
行動力を高める方法
- 2024-12-31行動力を高める8つの方法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
先延ばし癖の治し方
- 2024-09-21先延ばし癖の意味とは?心理的な対策,公認心理師が解説
資格商法を見抜く方法
- 2024-12-31資格商法を見抜く方法を現役経営者が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
ジェスチャーのトレーニング方法
仕事が辛い時の過ごし方,対処法
- 2024-12-31仕事が辛い時の過ごし方,対処法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
仕事でやる気がでない原因と治し方
仕事に行きたくない時の対処法
- 2024-09-26仕事に行きたくない時の8つの対処法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
仕事のプレッシャーに打ち勝つ方法
- 2025-01-01仕事のプレッシャーに打ち勝つ12の対策を公認心理師が解説-ダイコミュビジネス相談
失敗が怖い,克服する方法
- 2023-12-15失敗が怖い心理を克服する8つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
謝罪の仕方,方法
- 2025-01-01初学者向け,謝罪の仕方,10の方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
自己紹介-会社,職場,サークル編
自己紹介,面接就職活動に強くなる
- 2025-01-01自己紹介,面接や就職活動に強くなる方法,現役経営者が解説‐ダイコミュビジネス
職場の人間関係に疲れた
- 2024-10-04職場の人間関係に疲れた,良くする,改善する12の方法を公認心理師が解説
職場のメンタルヘルス
- 2025-01-01職場のメンタルヘルス,セルフケア,4つの対策を公認心理師が解説
常連客・リピーターを増やす方法
- 2025-01-01常連客・リピーターを増やす12の方法を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネス
ストレングスモデルを活かす方法
- 2024-10-14ストレングスモデルの意味や活用法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
スピーチの構成の仕方,例文
スピーチがうまくなる方法
- 2025-01-01スピーチがうまくなる7つのコツを現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
セクハラ被害への対処法
- 2025-01-01セクハラされた時の対応の仕方を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
責任感がない原因,持つ方法
- 2025-01-01責任感がない,持つための8つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
説得力を高める話し方
- 2025-01-01説得力を高める12の話し方を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
専門性をアピールする方法
- 2025-01-01専門性をアピールする7つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
尊敬する人はいますか?答え方
探求心を持つ,高める方法
- 2025-01-01探求心を持つ,高める7つの方法を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
単純接触効果,広告,CM,ビジネスでの活用法
- 2025-01-01単純接触効果とビジネスの活用法,広告,CM‐ダイコミュビジネス
チームビルディング入門
- 2025-07-26チームビルディング術入門,はじめての管理職向け‐ダイコミュ
チームワーク力を高める方法
- 2025-01-01チームワーク力を高める10の方法を現役経営者が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
ディスカッション,議論が苦手
- 2025-01-01一夜漬け!ディスカッション入門,議論が苦手から強くなるコツ①‐ダイコミュビジネス
怠け者,サボり癖の治し方
話し方教室の選び方
- 2025-01-01話し方教室の評判,種類を現役講師が詳しく解説-公認心理師監修①
- 2025-01-01話し方教室の選び方,講師の質を見抜く10の方法-公認心理師監修②
- 2025-01-01話し方教室は効果があるのか-公認心理師監修③
- 2025-01-01話し方教室で騙された話-公認心理師監修④
ハラスメントの予防法
- 2025-07-26ハラスメントの予防法入門,管理職向け‐ダイコミュ
パワハラ上司への対策
- 2025-01-01パワハラ上司への8つの対策を公認心理師が解説-ダイコミュ人間関係
判断力を鍛える方法
PDSAサイクルの使い方
非認知能力の意味、高め方・伸ばす方法
フィードバックスキル
- 2025-07-26フィードバックスキルとは?コーチングの基本を公認心理師が解説します
フットインザドア法の使い方
プレゼンテーションのコツ,話し方
マネジメントのやり方
- 2025-07-21マネジメント力入門,はじめて管理職になる方へ‐ダイコミュ
メンタルが弱い人への接し方
- 2025-01-01仕事でメンタルが弱い人,長所と短所,病気や接し方を公認心理師が解説,ダイコミュ
問題解決力をつける方法
- 2025-07-26問題対応力を高める方法とは?原因分析から再発防止まで‐ダイコミュ
やりたいことがない,見つけ方
リーダーシップ理論,発揮の仕方
- 2025-01-01リーダーシップ理論入門①-種類,歴史,発揮の仕方を現役経営者が解説①ダイコミュビジネスコミュ力
- 2025-01-01リーダーシップ入門②6つの心理学をおさえよう
- 2025-01-01リーダーシップ入門③必要な6つのコミュニケーションスキル
両面提示法の使い方
- 2025-01-01両面提示法の意味とは?使い方,効果を公認心理師が解説-ダイコミュビジネスコミュ力
冷静沈着になる方法
- 2025-01-01冷静沈着になる方法を公認心理師が解説‐ダイコミュビジネスコミュ力
ロジカルシンキングの鍛え方
- 2025-01-01入門ロジカルシンキングの鍛え方,トレーニング法-ダイコミュビジネスコミュ力
論破する人から身を守る方法,テクニック
論理的思考を鍛える,トレーニング
- 2025-01-01論理的思考を鍛えるトレーニング方法の基礎,ダイコミュビジネスコミュ力
論理と直感を使い分けるコツ
- 総合コラム
コミュニケーション能力
- 2024-08-06初学者向け‐コミュニケーション能力の意味とは?高い人,低い人の原理となぞ解き
●通信講座で心理学や人間関係
Copyright(c) 2006-2025 Direct Communication co.,Ltd all right reserved
話し方教室、大阪、東京、新宿、横浜「ダイレクトコミュニケーション」 © Direct Communication, Inc.
All Rights Reserved.社交不安障害の発症年齢図1. (DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアルより、一部改変)
緊張しない-簡易診断緊張しやすさ診断
それではここで実際に今の状況を知るために、「緊張しやすさ診断」をしてみましょう。
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う*長所
あなたはかなり緊張しやすいタイプです。緊張しやすさが高い方は、気を抜かないように心身ともに張りつめ、集中力を持続できる傾向にあります。気を抜けないおかげで注意深く物事に取り組み、ケアレスミスなども少なく、周囲の人には頼りにされる存在として受け入れられていることが多いと考えられます。*注意点
緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。緊張については「完璧主義傾向」が関連していると言われています。完璧主義が強すぎると自分ひとりで物事を抱え込み、心身ともに疲弊してしまう傾向があります。周囲へ助けを求めることを忘れず自分ひとりで抱え込みすぎないように気を付けましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。また異常な緊張が長期的に続いている方は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。*長所
あなたは緊張しやすいタイプです。緊張しやすさがやや高い方は、とても良く回りを見ている傾向にあります。周りを良く見ているからこそやや緊張しやすいといえます。周囲の人からは、縁の下の力持ちやよく気が利くと言われ、信頼されている方が多いでしょう。*注意点
緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。緊張緊張しやすさがやや高い人の中に「人の視線を気にしすぎてしまう」傾向を持つ方が一定数いることが分かっています。過剰な緊張がある場合は人の目を気にしすぎていないか?確認してみましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。*長所
あなたはやや緊張しやすいタイプですが健康的なレベルです。適度に緊張しやすさい方は、とても良く回りを見ている傾向にあります。周りを良く見ているからこそやや緊張しやすいといえます。周囲の人からは、縁の下の力持ちやよく気が利くと言われ、信頼されている方が多いでしょう。*注意点
現在は健康的なレベルですが、今後もし緊張が長期的に続くき、不眠やストレスを感じることがある場合は注意が必要です。張しやすさがやや高い人の中に「人の視線を気にしすぎてしまう」傾向を持つ方が一定数いることが分かっています。過剰な緊張がある場合は人の目を気にしすぎていないか?確認してみましょう。以下のコラムの改善策を参考にしてみてください。*長所
20~23点の方
やや緊張しにくいタイプです。物事に取り組むときに気を張りすぎず、抜きすぎず適度な緊張感で物事に取り組む方が多いでしょう。適度な緊張しやすさを持つ方は、集中して物事に取り組むことができます。19点以下の方
緊張しやすさは低い傾向にあります。長所として、いつも肩の力を抜いて周囲の人と関わったり、物事に取り組むことができます。物事に動じず頼りがいのある方が多いでしょう。また警戒心が低く、社交的な方が多いと言えます。*注意点
20~23点の方
現段階では問題があるレベルではないですが、緊張が長期的に続くと、不眠やストレスによる抑うつにつながる恐れがあります。予防として緊張への対処法を学習することをお勧めします。19点以下の方
緊張しやすさが低い方は、ケアレスミスをする可能性があります。少し注意深く物事に取り組む必要があるかもしれません。集中するために時間を決めて物事に取り組む、ミスを防ぐために一度にたくさんの物事に取り掛からないように注意するなど気を付けましょう。緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
男性女性点数が高いほど緊張しやすいことを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい
・24~28 やや緊張しやすい
・8~23 緊張しない~あまりしない
24点以上の方は注意が必要です。男女比はほとんどなく、緊張は性別問わず共通した悩みであるようです。(解説;精神保健福祉士 川島達史)緊張(MAX 40)
緊張(MIN 8)
あなたのライン
年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年代ごとの差はほとんどないですが、比較的年を取るごとに緊張する傾向が低くなるようです。
あなたが所属する群
↓以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・34~40 かなり緊張しやすい
・29~33 緊張しやすい総合
順位 都道府県 平均値 回答数 1 滋賀県 32.2 64 2 熊本県 32.17 72 3 広島県 31.92 126 4 長野県 31.77 93 5 徳島県 31.54 28 6 島根県 31.48 27 7 山口県 31.32 68 8 鹿児島県 31.25 80 9 福島県 31.23 95 10 長崎県 31.23 53 11 埼玉県 31.16 351 12 香川県 31.15 41 13 岩手県 30.98 62 14 沖縄県 30.97 105 15 千葉県 30.94 332 16 高知県 30.94 33 17 東京都 30.91 898 18 群馬県 30.89 87 19 秋田県 30.86 77 20 静岡県 30.79 193 21 山形県 30.76 59 22 北海道 30.74 384 23 大分県 30.73 44 24 青森県 30.6 70 25 愛知県 30.59 383 26 新潟県 30.54 103 27 奈良県 30.5 72 28 茨城県 30.5 147 29 兵庫県 30.44 263 30 福岡県 30.36 246 31 大阪府 30.35 441 32 京都府 30.33 141 33 佐賀県 30.23 40 34 神奈川県 30.2 525 35 岡山県 30.2 87 36 宮崎県 30.15 53 37 宮城県 30.14 136 38 栃木県 30.1 78 39 鳥取県 30 36 40 三重県 29.95 88 41 和歌山県 29.91 53 42 山梨県 29.88 41 43 石川県 29.83 95 44 岐阜県 29.69 104 45 富山県 29.47 57 46 福井県 29.39 36 47 愛媛県 29.04 45 男性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 長野県 33.23 30 2 徳島県 33.2 10 3 山口県 32.65 23 4 滋賀県 32.39 31 5 福島県 32.21 38 6 熊本県 32.18 34 7 沖縄県 31.71 34 8 宮崎県 31.36 22 9 山形県 31.27 26 10 島根県 31.22 9 11 福岡県 31.13 92 12 宮城県 31.08 63 13 東京都 31.07 334 14 奈良県 31.06 34 15 鹿児島県 31.04 27 16 長崎県 31 14 17 広島県 30.96 47 18 埼玉県 30.9 147 19 北海道 30.88 152 20 秋田県 30.78 32 21 大阪府 30.71 167 22 栃木県 30.66 35 23 佐賀県 30.63 19 24 静岡県 30.54 76 25 兵庫県 30.51 108 26 千葉県 30.45 137 27 京都府 30.42 53 28 岡山県 30.41 37 29 神奈川県 30.33 207 30 愛知県 30.29 175 31 群馬県 30.27 33 32 青森県 30.21 28 33 香川県 30.17 29 34 高知県 30.15 13 35 大分県 30.1 20 36 三重県 29.95 43 37 茨城県 29.9 63 38 岩手県 29.85 26 39 石川県 29.74 38 40 和歌山県 29.68 28 41 山梨県 29.56 9 42 愛媛県 29.5 16 43 新潟県 29.19 47 44 福井県 29.06 16 45 富山県 28.71 28 46 岐阜県 28.09 35 47 鳥取県 27.18 11 女性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 香川県 33.5 12 2 広島県 32.53 78 3 滋賀県 32.19 32 4 熊本県 32.16 38 5 新潟県 31.82 55 6 岩手県 31.63 35 7 島根県 31.61 18 8 鹿児島県 31.55 51 9 大分県 31.45 22 10 高知県 31.45 20 11 長崎県 31.31 39 12 千葉県 31.31 193 13 埼玉県 31.3 201 14 鳥取県 31.24 25 15 長野県 31.11 62 16 群馬県 31.06 50 17 秋田県 30.98 44 18 静岡県 30.96 113 19 青森県 30.95 41 20 茨城県 30.94 84 21 愛知県 30.86 207 22 東京都 30.81 556 23 沖縄県 30.65 69 24 北海道 30.62 230 25 徳島県 30.61 18 26 山口県 30.59 44 27 岐阜県 30.51 69 28 福島県 30.5 56 29 岡山県 30.46 46 30 兵庫県 30.4 155 31 山形県 30.28 32 32 大阪府 30.26 265 33 富山県 30.21 29 33 京都府 30.21 87 35 和歌山県 30.16 25 36 神奈川県 30.1 314 37 奈良県 30 38 38 山梨県 29.97 32 39 三重県 29.96 45 40 福岡県 29.9 154 41 石川県 29.89 57 42 佐賀県 29.86 21 43 栃木県 29.62 42 44 福井県 29.47 19 45 宮崎県 29.29 31 46 宮城県 29.09 70 47 愛媛県 28.79 29
2018年6月に公開しました。現在集計中です。
この診断を友達に伝える
育児困難場面における親の「意図性」以下の図は「意図性」の結果です。こちらも不適切な養育 高群の方が、高いことが分かります。
つまり、子育ての困難場面で「わざと私を困らせる」といった意図を、不適切な養育 高群の方が抱きやすいといえます。
対人魅力に及ぼす効果:男性男性であっても情緒不安定な人のほうが他人を明るいと捉えていることが明らかになりました。情緒不安定な人のほうがい他人を好意的に見る傾向がありそうです。
次におおらかさはどうでしょうか。下図のように情緒不安定な人のほうが他人をおおらかであると捉えていることが示されました。やはり情緒不安定な人は他人のプラス面を見る傾向が強そうです。
誤答率の増分誤答率の測定する研究では、参加者たちに「4+9+2」のような3つの数字を足すという課題を与えました。不安感と同じように以下の2つの条件を比較しました。
条件1:不快な音を鳴らす
条件2:30秒に時間短縮その結果が以下の図です。
上記の図でわかるように、30秒の制限時間ありの群よりも、オレンジの大きなエラーがなる群の方が圧倒的に誤答率が低いことが分かります。つまり、焦燥感が高いほどミスも多くなってしまうと考えられます。
牧野(2016)高校生における愛着スタイルと感情抑制の関連を参考に作成した図診断基準DSM-5 境界性人格障害境界性パーソナリティ障害の診断を下すには,以下の5つ以上により示される,不安定な人間関係,自己像,感情(すなわち,感情の調節不全)および顕著な衝動性の持続的パターンが認められる必要がある。
・見捨てられること(実際のものまたは想像上のもの)を避けるため必死で努力する
・不安定で激しい人間関係をもち,相手の理想化と低評価との間を揺れ動く
・不安定な自己像または自己感覚
・自らに害を及ぼしうる2領域以上での衝動性(例,安全ではない性行為,過食,向こう見ずな運転)
・反復的な自殺行動,自殺演技,もしくは自殺の脅しまたは自傷行為
・気分の急激な変化(通常は数時間しか続かず,数日以上続くことはまれ)
・持続的な空虚感
・不適切な強い怒りまたは怒りのコントロールに関する問題
・ストレスにより引き起こされる一時的な妄想性思考または重度の解離症状自己受容を高める考え方リスト1.私が悪い行動したとき、あくまでも「悪い行動」をしただけであって「悪い人」ではありません。
2.うまく行動し、物事を成し遂げるとき、私は「良い人」ではありません。私は「うまく行動」した人です。
3.勝ち負け、引き分けにかかわらず、自分を受け入れることができます。
4.私は自分自身を証明しようとせずに自分自身になることができます。
5.私には多くの欠点があり、それらの修正に取り組むことができます 自分を責めたり、非難したり、傷つけたりすることなく。
6.私は自分が良い人でも悪い人でもないことを証明できない人。私ができる最も賢いことは、単に受け入れることです。
8.弱点、不利な点、および それらによって自分自身を判断したり定義することはありません。
9.自尊心を求めることは、自己判断につながり、最終的には自責の念につながります。自己を受け入れ、これらの自己評価を回避します。
10.私は何にも、または誰にも見られてない自分を受け入れます。ICD-10診断ガイドライン 全般性不安障害患者は少なくとも数週、通常は数か月、連続してほとんど毎日、不安の一次症状を示さなければならない、それらの症状は通常、以下の要素を含んでいなければならない。
(a)心配(将来の不幸に関する気がかり、「いらいら感」,集中困難など).
(b)運動性緊張(そわそわした落着きのなさ、筋緊張性頭痛、振戦、身震い、くつろげないこと).
(c)自律神経性過活動(頭のふらつき、発汗、頻脈あるいは呼吸促拍、心窩部不快、めまい、口渇など).
人が苦手で話すことがとても嫌いで怖いですまだ私は子供なのでよく発表のときほとんど言いませんそれでよく先生に怒られますなのでたまに死にたいとか思ったりしますこの性格を治したいです
誰にも話せない。家族にも。自分が耐えれば誰も
傷付かないからと思い数年経ちます。まだ耐えれる
か分からない。でも耐えるしかない。将来子供
が万が一知ってしまった時、心が壊れないかが心配です。私でさえ壊れかけているから- ▼ 返信を見る
5年付き合っていた彼女に、好きな人ができたと、フラレて落ち込んでいます。仕事も給料の高いところから安いところに転職してしまい、お金の面でも悩んでいます。仕事で悩み、その次に連鎖のように彼女のこと…。苦しくて堪りません。どうしたら楽に死ねるだろう…なんてことも頭をよぎります。性格上、多分死ぬことはできないけれども、地に堕ちたようなドン底状態です。寝ても朝までグッスリ眠れず、起きては泣き、また数時間後に寝て。もしくは夜中の2時〜4時まで眠れずに、やっと寝たと思うと、やはり起きてしまいます。助けて欲しい。